マガジンのカバー画像

気づきを語る

15
自分のこと、気づいたこと、考えたことを書いていきたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

金を使いたい。

金は天下の回りもの。お金を使うって何だろうか。お金を稼いでも、お金を使うのは怖い。いつで…

ワカモレ
20時間前
2

感謝を覚えた。

誰かに頼っていると感謝はできない。心から有難いと思うから、ブレないんだと思う。 私が自分…

ワカモレ
5か月前
4

絶望の効用

絶望、と聞くと、なんか嫌な感じがする。 絶望とか、別次元の世界の話であってほしい。 絶望は…

ワカモレ
8か月前
1

「与える」って大変だ。

 昨年末からNoteを書き始めて、計26記事を投稿していました。1年もあれば、50記事は書けるだ…

ワカモレ
9か月前
1

鈍い私が感性を鍛えたい

感性を養うって難しいですよね。私は感性が苦手です。たぶん、HSP気質ですので感受性は高いと…

ワカモレ
1年前
6

バカでも賢くなる

最近、橘玲さんの「バカと無知」の本を読んだ。この本は心理学、脳科学の観点からみた人間の本…

ワカモレ
1年前
4

カウンセラーの傾聴とは聞く瞑想

最近、カウンセリングで行う傾聴とは、聞く瞑想だとな感じました。 瞑想と言っても、色々な技法があるようですが、私が調べた限りでは、大きく分けると、集中瞑想と観察瞑想に分けられるようです。分かりやすかったので、以下の説明を引用します。 カウンセリング中、カウンセラーは話を聴いてるだけのように見えて、内側では色々なことが起こっています(たぶん)。頭に浮かぶ自分の意見に蓋をし、湧き上がる情念を抑え込み、かつクライアントさんの心の変化を一瞬一瞬みつめている。 これらの作業を行いなが

メタ認知と発達障害

メタ認知って難しくないですか。自分が何を認知しているかに気づいている状態をメタ認知と呼ぶ…

ワカモレ
1年前
17

良い・悪い

やっぱり、良し悪しを評価しないことは大切だと思うんです。特に、一面的に人間を評価すると見…

ワカモレ
1年前
3

甘えをどうするか

加藤諦三さんの本を読んでいて、五歳児の大人というワードが出てきた。幼い時期に、親に十分甘…

ワカモレ
1年前
5

怒りが爆発しちゃうときってありません?

知らないうちにストレスを貯めている場合、怒りが爆発しちゃうときってありますよね。仕事でも…

ワカモレ
1年前
3

自分探しと自分を知ることと価値観と

私は20代の頃、自分探しの負のループに陥っていました。私は、何がやりたいのだろう。どんな仕…

ワカモレ
1年前
3

HSPと営業職

共感力というのはHSPの大きな武器ですよね。営業の現場でも、これは使える。お客様との距離も…

ワカモレ
6か月前
4

私のプロフィール 

始めまして! ニックネームをワカモレに決めました。 ADHD&ASDと診断されております。 今は、色々な体験をして自分の経験値を上げていきたいと思っていまして、それについてNoteで語っていきたいと思います。 これまで 昔から、手に負えない子供で、周りの大人からよく注意されるが、一切反省しない性格でした 笑。本当は、純粋に友達と遊んでいる日々を送りたかったのですが、やりたくない勉強や塾通いを無理やりやらされていたのが、苦しい思い出です。 なぜ、勉強が辛かったかというと、机