見出し画像

「そうです!」って、いつどう使う?

「な、なんか変なんだけど…???」

クラスでのアイスブレーキングや、雑談の中で、学生がふと発した一言に違和感を覚えつつも、すぐに直せなかったことはありませんか。

なぜ直せないのか。主な理由は、以下のようなものでしょうか。
・会話の流れを断ち切れなかった。
・あくまでも雑談。それゆえ相手が気持ちよく話しているのを邪魔するのは気が引けた。
・「訂正⇒説明」というフローには、ある程度まとまった時間が必要。だがそれが確保しにくい(とくにシラバスがあるグループレッスン時)。
・訂正箇所が、今日のメインの文型ではない(そこまで時間をとって説明していいものか)。
・そもそも講師が感じる違和感についての何故?を、学生に簡潔に説明する自信がない。あるいは、正直、理由がわからない。

今回は、私が体験した例(「そうです」の使い方に対する違和感)を挙げつつ、すぐに直せない場合、どうすればいいかについても考えていきます。

「そうです!」「・・・(そ、そうなんですか?!)」

以前、学習者が多発する「すみません」に対して私が感じる違和感を、こちらで取り上げたことがあります。というわけで、私の「なんか違和感シリーズ」第2弾、本日は「そうです!」です。

以前、プライベートで教えていた韓国人女性の口癖が「そうです!」でした。威勢よく自信に満ち溢れた「そうです!」を聞くたび、その使用感に違和感も覚えつつもなかなか直せなかった話をまずは聞いてください。

例1

私:「はい、授業を始めましょう。今日は前回の続き、P23からです。」
学生:「そうです!」
※これは「先生、その通り!」that’s right!の意味かしら、あるいは「了解しました!」noted.の意味かしら…

⇒続きはコチラからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?