見出し画像

タイパ?ワークライフバランスって?~圧倒的な「量」の先に見えるもの~

今回インタビューさせていただいたのは、インタビュアーの私もお世話になっているコトハジメ編集部のメンバーでもあるKさんです。

いくつかの日本語学校でのお仕事、アメリカと日本を行ったり来たりする生活、子育て…。インタビューする中で浮かび上がってきたKさんの「働くことへの考え方」はとてもユニークで、そして働き方改革に対してのある種のアンチテーゼ(笑)でした。

日本語教師としてのキャリアをどう築き上げていくか?どういう職場が自分に合うのか?家族との向き合い方は?そして、働く喜びとは…?きっと考えさせられることが多いはず。

インタビューは、前後半2回(Part 1 & Part 2)に分けてお届けいたします。前半の今回は、Kさんの大学卒業からCotoに至るまでの道のり、です。ぜひ最後までお付き合いください。

インタビュイー略歴

Kさん:
現在Coto 麻布校のLD(Learning Development)。大学卒業後、キャリアスタートは人材派遣会社の営業職。専門学校や日本語学校、米国の日本語補習校などでの勤務の他、日本語の検定試験の作成にも携わるなど幅広い日本語教育の経験の持ち主。ご主人の転勤に伴う3度の渡米や子育てをしながら日本語教師としてのキャリアを築いてきた。

なお、インタビュアーである私Matsubaraについては、こちらに記事がございます。よろしければご覧ください。

Cotoまでの道のり

今、cotoでどんなお仕事をしていますか?

Kさん(以下K):Coto麻布のLD(Learning Development)をしています。LDはCotoに所属する講師の皆さんが安心して楽しくレッスンできる環境や仕組みを整えるのが主な業務です。具体的には講師の採用からオンボーディングまでのサポート、日頃の講師のサポート、教材の作成や整理、講師のレッスンアレンジなどをします。また、これまでインターネット上の講師室 Coto Forumの運営やコトハジメの執筆などにも携わってきました。現在は今年の夏にはじまるキッズコースやカルチャーコースの企画運営などをはじめ、様々なコースに携わっています。

Matsubara(以下M):もはや万屋ですね、そしてパワフル(笑)!

夫の転勤・子育て… それでもキャリアが途切れなかったのは?

M:Cotoで働く前にも様々なご経験をされていますよね。簡単に教えていただけますか?

K:これまで夫の転勤に伴い、4〜5年の間隔で日本とアメリカを行き来してきました。

ざっと時系列にすると、(日本)人材派遣会社に就職→(アメリカ)TAのボランティア・養成講座の受講→(日本)420hコースを修了、日本語教師として本格的にデビュー→(アメリカ)出産、子育てしながら検定試験作成の仕事など細々と…→(日本)渡米前に勤務した学校に戻り、数年後別の日本語学校に転職→(アメリカ)日本語補習校で高等部の国語教師、継承語教育にも携わる→(日本)渡米前の日本語学校に戻り勤務→コロナを機にCotoに転職、昨年社員登用される(今ここ)。そんな感じです。

M:ホントに日本とアメリカを行ったり来たりしていますね。ご主人の転勤や子育て…。普通この状況では、なかなかご自身のキャリア構築はしにくいと思いますが…。

W:キャリアが途切れなかったのは、もちろん人からいただいたご縁とか、その場の偶然のチャンスがあったというのもあります。でも、常に「次の5年、私は日本語教師としてどうなっていたいか」を考えて行動していたのが大きいと思います。

M:今後も日本と海外を行き来しながらキャリアを続ける予定ですか?

W:実は、昨年から息子と夫はシドニーに住んでいます。今回、私は娘と日本に残る選択をしました。2019年に帰国して5年、私は次のステージを見つけました。今のところ日本で腰を落ち着けて働くつもりです。

海外を行き来する生活を20年近くしてきました。私たち夫婦もどこにいても自分らしくありたいと思ってきましたが、子どもたちにもそうあってほしいと思っています。

今は子どもたちが高校生になり手が離れつつあり、夫のサポートもあり、ようやく思い切り働けるようになりました。うちの家族は全員、炊事洗濯をはじめ身の回りのことは一人でできるので、今は家のことをあまり心配せずに私らしく働けています(笑)。

どうしてcotoを選んだの?

⇒続きは、こちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?