見出し画像

「やさしい日本語」は本当にやさしいのか検証してみた

分かりやすさが重視された地震報道

2024年1月1日夕刻、能登半島地震発生。お正月にダラダラとTVを見ていた私に飛び込んできたのは、避難を促す目立つテロップと「津波からの一刻も早い避難」をとの女性アナウンサーの力強い呼びかけでした。一気に緊張が走りました。

その後もTV画面には日本全国の地図テロップ、津波の到達予想時刻の表が表示され続けました。

「にげて!」「TSUNAMI」「EVACUATE」などの大きなテロップからは、日本に住む日本語が不自由な方々への配慮も感じられました。

そしてそれらの工夫は一定の功を奏したように思います。あの地震報道を見て強い危機感を募らせたり、実際に避難した方々も多かったはずです。

これまでたびたび日本は地震に襲われてきましたが、私は今回のように平仮名や英語でのテロップの表示を見た記憶がありません。

多様性が叫ばれる現代において、いつ発生するかわからない災害に対して緊急地震速報をどのように表示するか。報道機関の方々の日頃の準備や工夫が窺えました。

増え続ける訪日客・外国人材と災害時の情報伝達

JNTOの推計によると、昨年2023年の訪日外国人総数コロナ禍以降4年ぶりに年間2000万人を超えています。また、厚生労働省の調査では日本で働く外国人労働者は去年10月の時点で204万人余りと初めて200万人を超え、これまでで最も多くなりました。

特殊な事情がない限り、今後も訪日客や外国人材が増え続けると考えられます。今回の地震のように、一刻を争う災害時に日本語が不自由な方への情報伝達がますます重要になってくることは間違いなさそうです。

私が災害時の情報伝達と聞くとすぐに頭に思い浮かぶのは「やさしい日本語」です。

実際、やさしい日本語が作られたきっかけは1995年の阪神・淡路大震災でした。

この大災害を機に、日本語に不自由がある人に対する災害時の情報伝達を迅速に行う手段としての取り組みが始まり、新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(2011年)を経て、全国に広がっていったという背景があります。

この度の震災で日本語ネイティブでない方への情報伝達の重要性がさらに認識されたことでしょう。

でも、やさしい日本語は本当にやさしいのでしょうか??日本語教師としては非常に気になるところです。

…というわけで、今回はやさしい日本語の「やさしさ」を検証していこうと思います。

やさしい日本語の「やさしさ」は?

やさしい日本語は様々な場面で使用されていますが、今回は「災害に関する内容」かつ「公的機関が作成したもの」で、やさしい日本語の「やさしさ」を検証してみたいと思います。

なお、やさしい日本語はすべての漢字にかなが振られてあるので、漢字の難易度の検証は除外します。

まず1つめ。東京都生活文化スポーツ局の防災リーフから、各震度の説明をピックアップしました。

東京都生活文化スポーツ局 防災リーフ (tokyo.lg.jp)

使われている語彙と文型が、JLPTのN5~N1のどのレベルにあたるのかをMega List (©coto japanese academy)を使って調べてみます。

震度1~4「歩いているほとんどの人が揺れを感じます。」

<語彙のやさしさ>

歩く(N5)ほとんど(N4)の(N5)人(N5)が(N5)揺れ(※「ゆれる」はN4)を(N5)感じる(N3)

<文型のやさしさ>

~ている(進行形:N5)、あるいているほとんどの人(名詞修飾:N5) 

震度6「家や建物が倒れることがあります。」

<語彙のやさしさ>

家(N5)や(N5)建物(N5)が(N5) 倒れる(N4)

<文型のやさしさ>

~ことがある(N4)

す…すごい!語彙も文型もほとんどN5とN4レベルの日本語で表現できています。ざっくりな検証ですが、やさしい日本語は媒介語を使わず日本語だけでわかるように知恵をふり絞って考えられていることがわかります。他にもいくつかの自治体の資料をChat GPTなどを使って検証してみます。つづきはコトハジメのブログ記事をぜひご覧ください!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?