見出し画像

訪問看護の2025年問題

 訪問看護は、高齢化社会が進む中でますます需要が高まっています。

しかし、その需要を満たすためには、さまざまな課題があります。

この記事では、訪問看護の未来展望について、2025年問題を解説しながら考えていきたいと思います。

2025年問題とは何か?

 2025年問題とは、団塊の世代(1947年から1949年に生まれた人たち)が75歳以上の後期高齢者になる時代が訪れることによって起こり得る問題です。

出生から途中で亡くなったなど考えず、800万人以上が75歳以上になることが予測されています。

高齢者が増えるにつれ、訪問看護の需要は増加しています。

戦後最初のベビーブーム世代

2025年問題が訪問看護にとって重要なポイントとなるのは、どのようなことなのでしょうか?

団塊の世代は、戦後最初のベビーブーム世代であり、高齢化が進む時期に重なっているという点です。

75歳以上になる高齢者のうち、約7割が慢性疾患を抱えており、訪問看護の需要が高まると考えられます。

 高齢者が自宅で生活を続けるためには、訪問看護などの在宅医療サービスが必要不可欠です。そのため、在宅医療の充実が求められています。

訪問看護が目指すべき方向性とは?



公益財団法人日本訪問看護財団から出ている「訪問看護アクションプラン2025」によると、訪問看護が目指すべき方向性は以下の通りです。

システムの強化

訪問看護サービスを必要とする人々のニーズに応えるため、地域包括ケアシステムとの連携を強化する。

連携の強化

緊急時の対応や医療機関との調整、情報共有などが円滑に行われるよう、訪問看護ステーションや訪問看護師同士の連携を強化する。

専門性の強化

訪問看護師の養育や、継続的な研修制度の整備を進め、専門性を高める。

情報提供の推進

地域住民に対する啓発や情報提供を行い、訪問看護の理解を深める取り組みを推進する。

業務内容の充実

 高齢化に伴う認知症や生活習慣病、がんなど慢性疾患の患者への対応力を高めるため、訪問看護の業務内容を充実させる。

質の高い診療

 訪問看護におけるICTの活用により、質の高い診療を提供することを目指す。

新しいチャレンジ

訪問看護サービスの提供を実現するため、ICTを活用した情報共有や在宅医療の支援、健康管理の提供など、新しい取り組みを進める

またこれ以外にも、働く訪問看護師の労働環境の整備や、訪問看護サービスの地域格差を改めることも課題となっています。

まとめ

訪問看護アクションプラン2025では、これらの課題に取り組み、地域住民の健康を支える訪問看護サービスの実現を目指しています。

訪問看護は、在宅での医療や介護に必要不可欠なサービスであり、地域の医療福祉において重要な役割を担っています。

今後も、地域住民のニーズに合わせた質の高い訪問看護サービスの提供が求められるでしょう。


Twitterも始めました!
こちらもぜひご覧ください✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?