世界の母の日アレコレ

みなさま、こんにちは。
マナーで人と人とのご縁を紡ぐ🤝マナー&コミュ力コーチ
自分で自分の人生クリエイト さとちーnoteへようこそ

さとちープロフィール by Canva  コチラ
「さとちーってこんな人」「こんなことしてくれる」がわかる

私が基にしているプロトコールをお伝えしていくことで
•お相手を大切に思う心
•世界共通のルール
この2点は外すことのできない事です。

『母の日に感謝する』というのは
お母さんを大切に思う心ですね。

伝え方は違っても母を思う気持ちは
世界共通なことのようです。
今日5月9日 母の日💖

日本とアメリカでは5月第2日曜にカーネーションの花を贈ります。
大抵の国がこの5月第二日曜らしいのですが
他の国ではどのようにしているのでしょう。


◆イギリス
イースターサンデーの3週間前が母の日とされています。

◆オーストラリア
5月第2日曜日
贈る花は、菊の花が主流。
理由は、5月のオーストラリアの季節は秋
菊の花の時期であることや、
白くかわいい菊の花「クリサンセマム(chrysanthemum)」の語尾から取った
愛称 “mum”が「お母さん」という意味を持つからだそうです。

◆フランス

基本的に5月の最終日曜日
「フェト・デ・メール(Fête des mères)(母親の祭日)」と呼ばれ、
カーネーションなど定番のプレゼントはなく、お母さんが喜んでくれるものを贈ります。

◆イタリア

5月第2日曜日
国内の大きな広場では、アザレアの花の鉢植えが販売されるイベントが行われ、
その収益の一部をがん研究のために使われているそうです。
3月『フェスタ・デラ・ドンナ(Festa della Donna)』がありますが、
この日に限らず母大好きなイタリアでは、日頃から感謝の言葉を伝えているのであえて「母の日」というのはないようです。
さすが愛を体現する国ならではな感じです

◆韓国
母の日という制限はなく、まとめて両親に感謝する日なのが特徴。
曜日ではなく5月8日が「両親の日」とされています。

◆タイ
8月12日
シリキット国王妃の誕生日
誕生した日が金曜日で、金曜日の色は「水色」であることから、街には王妃の写真と水色の旗が掲げられ、
水色の服を着た国民でにぎわいます。
贈る花は、ジャスミンです。

◆フィンランド
5月第2日曜日
贈る花はミニバラが一般的ですが、子どもたちは「ヴォッコ」という二輪草を摘み、プレゼントするそう。
フィンランドは、子ども支援の国際組織「セーブ・ザ・チルドレン」が2014年に発表した「母の日レポート」で、世界でもっともお母さんにやさしい国に選ばれています。

◆ハンガリー ◆ルーマニア
ハンガリーは5月第1日曜日
ルーマニアは3月8日
日は異なりますが、どちらもお母さんだけでなく「女性の日」として祝います。
小さい女の子からおばあちゃんまで、花やプレゼントが贈られます。

◆トルコ
5月第2日曜日
日本では「お母さんありがとう」と伝えますが、
年齢を問わず全ての女性に対して「母の日おめでとう!」と声をかけます。

(国順不同)


せっかくの母の日です
感謝の気持ちを伝えてみましょう。

上記以外にも「母の日」は世界各国で行われています。
お母さんを想う気持ちは、世界共通のようです

母の日は世界中のお母さんたちが、たくさん笑顔に包まれる日。
いつもはちょっと照れくさくても、素直に日頃の感謝を伝えましょう

マナーや印象力に関するご相談やレッスン内容についてお知りになりたい方
Twitter・InstagramのDMから、随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

さとちーnoteでは書いていないことなど
ビジネスや生活に日々の暮らしやお仕事に役立つことを
マナーに絡め、音声配信Stand.fmやInstagramで配信中です
そちらも併せてご覧いただければ嬉しいです。

文章や画像の無断転載・記載を禁止いたします

おかげさまで、レッスンお問い合わせやお申込、ご好評いただいています。
下記にリンクを貼っておきますので、そちらも併せてご確認いただけると嬉しいです。
TwitterやInstagramのDM、またはメールにて
お気軽にお問い合わせください。

音声配信
Stand.fmはコチラから🔻

自分力を身につけたい、印象力やマナーを身につけたい
マナー・印象力のレッスンは
「ライフスタイルアップサロン」または「COSA CARINA Stores」にて受付中です🔻


よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはブランディングデザイナーとして必要な『デザインソフトのサブスク代』や書籍購入費用に使わせていただきます!