マガジンのカバー画像

品質学びるーむ

15
品質的思考による考察や品質学びについて。
運営しているクリエイター

記事一覧

現場が大切だということを再認識

皆さん、こんにちは。先日、CORRECTEACH LABの理念を綴った記事にて、「現場を大切に」を強調しました。 この理念は、最近の経験を通して、さらに深く感じ取ることができました。そこで今回は「現場への敬意」について、私の思いをさらに深く皆様と共有したいと思います。 お金を生み出すのは誰か?「誰が真の価値を生み出しているのか?」この問いに対し、多くの人が誤解しているように感じます。特に従業員として働いている人は、この真実を理解するのが難しいかもしれません。しかし、高品質

【文系や初心者向け】6.未来の品質管理【品質出身者が語る】

このシリーズは、品質管理と統計学の基本から応用までを幅広くカバーし、初心者や文系の方々でも理解しやすい内容とすることを目指します。 未来の品質管理は、デジタル技術の進化、特にIoTとAIの利用によって、大きく変革されようとしています。これらの技術は、品質管理のプロセスをより効率的で精密なものに変え、組織が新たなレベルの品質向上を実現する手段を提供します。 デジタル化と品質管理IoTと品質管理 IoTは、デバイスや機械、センサーなどがインターネットを介して相互に通信する技

【文系や初心者向け】5.リスク管理と品質保証【品質出身者が語る】

このシリーズは、品質管理と統計学の基本から応用までを幅広くカバーし、初心者や文系の方々でも理解しやすい内容とすることを目指します。 リスク管理は、あらゆる組織やプロジェクトにおいて不可欠なプロセスです。品質保証と密接に関連し、潜在的な問題を未然に防ぎ、目標達成の確率を高めるために重要な役割を果たします。リスク管理の基本は、リスクの識別、評価、そして対策の三つのステップに分けられます。このプロセスを通じて、組織はリスクを効果的に管理し、品質と効率を維持することができます。

【文系や初心者向け】4.品質の向上方法【品質出身者が語る】

このシリーズは、品質管理と統計学の基本から応用までを幅広くカバーし、初心者や文系の方々でも理解しやすい内容とすることを目指します。 品質の向上は、組織の持続可能な成長と顧客満足度の向上に不可欠です。この目標を達成するために広く用いられているのが、PDCAサイクルです。PDCAサイクルは、プラン(Plan)、ドゥ(Do)、チェック(Check)、アクト(Act)の4つの段階からなる反復プロセスで、品質改善活動を体系的に実行するためのフレームワークを提供します。 品質の向上方

【文系や初心者向け】3.品質管理のための統計学【品質出身者が語る】

このシリーズは、品質管理と統計学の基本から応用までを幅広くカバーし、初心者や文系の方々でも理解しやすい内容とすることを目指します。 品質管理の世界において、変動性は避けがたい現象であり、製品やプロセスの品質を維持し向上させるために理解し管理する必要があります。統計学はこの変動性を理解し、分析するための強力なツールを提供します。変動性を統計的に分析することで、その原因を特定し、品質の改善につなげることができるのです。 品質管理のための統計学変動性とは何か? 変動性とは、製

【文系や初心者向け】2.統計学の基本【品質出身者が語る】

このシリーズは、品質管理と統計学の基本から応用までを幅広くカバーし、初心者や文系の方々でも理解しやすい内容とすることを目指します。 統計学は、データの収集、分析、解釈、そしてその結果からの意味づけに関わる学問です。私たちの日常生活からビジネスの意思決定、科学研究、政策立案に至るまで、統計学はあらゆる場面で用いられています。この学問は、膨大なデータの中から有用な情報を抽出し、不確実性の中でも合理的な判断を下すための基盤を提供します。 このnoteでは数式等は使わず、おおまか

【文系や初心者向け】1.品質の世界へようこそ【品質出身者が語る】

このシリーズは、品質管理と統計学の基本から応用までを幅広くカバーし、初心者や文系の方々でも理解しやすい内容とすることを目指します。一通り読むことで、品質的な考え方を獲得することができます。 品質管理の世界に足を踏み入れるというのは、ある意味で、私たちの生活全般にわたる「質の追求」の旅に出ることに他なりません。この旅は、単に製品やサービスが「良いか悪いか」という表面的な評価を超え、それらがどのようにしてその品質に至ったのか、そしてその品質が私たちの生活、仕事、さらには社会全体

自分がとる行動はすべてお金が関係する

私たちの日々の行動が、直接的にも間接的にも、金銭という形での影響を及ぼしていることは否定し難い現実です。私は会社員としてのキャリアを通じて原価低減の理念を追求し、効率化と無駄の排除に尽力してきたつもりでいました。しかし、安定した収入源がまだない現在の私にしてみれば、当時の考えは甘かったと認めざるを得ません。 時は金なり具体例を出して説明していきます。 私は普段、おむすびチャンネルでライブ配信をやっています。その中で、観光地を訪れるお散歩配信があります。会社員時代の私は、自

【品質出身者が語る】重点指向について解説!【QC7つ道具も】

重点指向とは重点指向とは、複雑な問題や多くの課題が存在する状況で、最も重要と考えられる問題に焦点を当て、限られたリソース(時間、人材、資金など)を効果的に使用するためのアプローチです。 この方法は、全ての問題を一度に解決しようとするのではなく、最も影響力のある問題や緊急性の高い問題に優先的に取り組むことで、効率的に成果を出すことを目指します。 なぜ重点指向が必要なのか現代社会において、個人や組織が直面する課題は複雑かつ多岐にわたっています。しかも、時間、人材、資金などのリソ

Words of Wisdom 3

2024年の新たな取り組みとして、英語の名言や格言を取り上げて解説していこうと思います。 The thing you do obsessively between age 13 and 18, that’s the thing you have the most chance of being world class at. この引用文は、ビル・ゲイツによるものです。あのマイクロソフトの創業者ですね。 「13歳から18歳の間に熱中して行うこと、それが世界クラスで優れている

Words of Wisdom 2

2024年の新たな取り組みとして、英語の名言や格言を取り上げて解説していこうと思います。 Mankind is divided into three classes: Those that are immovable, those that are movable, and those that move. この名言は、人間性と行動の違いについての洞察を提供しています。それは、人間を3つのカテゴリーに分けるものです。 動かない人々(immovable):これらの人々は変

Words of Wisdom 1

2024年の新たな取り組みとして、英語の名言や格言を取り上げて解説していこうと思います。 Don't worry about people stealing your ideas. If the ideas are any good, you'll have to ram them down people's throats. この名言は、革新的なアイデアを生み出した人や起業家に向けたアドバイスです。要点は次の2つです。 良いアイデアを他人に盗まれることを心配する必要は

思いつきで作った仕組みほど、すぐに壊れる

まずやってみる。 最近私の周りでこの言葉をよく聞くようになった。 以前の職場では、皆であーだこーだ意見を出し合うまではいいが、結果何か月も全く進まなかったことがあった。 そのことを思えば、何か行動をとれば何かしら変化が起こるからまだいいのかもしれない。 しかしタイトルにもあるように、仕組み作りにおいては「まずやってみる」はご法度だと考える。 仕組みとは仕組みという言葉でググってみると、次のような答えがヒットした。 物事の組み立て、構造、機構 事をうまく運ぶために工

どうすれば、なぜなぜ分析や特性要因図ができるようになるのか?

不具合が発生したら、上司はあなたにこう言うでしょう。 「原因は分かったのか?」 「なぜなぜ分析はしたのか?」 「特性要因図は書いたのか?」 みんなやたらとなぜなぜ分析といった専門用語を使いたがります。 あなたもなんとなく聞いたことがあるし、とりあえずやってみたけど難しい。 というか、そもそもやり方を教わったことはないし分からない。 分からないから上司に聞いてみたものの、なんと上司も分からない。 結局のところなんなんだ?どうすればいいんだ? こんな経験、ありませんか?

有料
300