見出し画像

『介護旅行のススメ』 対象者・時期・移動🚌👨‍🦽👩‍🦯


こんにちはの方はこんにちは
こんばんはの方はこんばんは
たいらの湯 中村です。

ここまでは貸別荘やシェアハウスの
起案〜設置、運営開始と
やってみての感想などを共有させていただきました。

今回からは
一般観光客さまのご利用などはさておき
介護付きの旅行として
私が普段ご依頼を頂いたり
お仕事の対象としている事例の紹介を通して

やってみたいなぁとは思うけど・・・と、
一歩踏み出せない。とか

どうやってやったの?
事故や保証は?これまでどんな事があった?など

気になる方もおられるとのお話もいただく事があり
実際に対応した内容や考え方を共有する事で

「また温泉行ってみたいなぁ〜」を
叶えられる事に繋がれば
それはきっとお互いに幸せだったり
楽しいんじゃないかなぁと。

そんな事について自分なりに
お話ししていけたらと思います。

もちろん他にもたっっっくさん
対応されておられる事業者さんは居られますし、
そういった方々の事例を拝見して
場所を限定せず、国内に留まらないお取組には
本当に素晴らしいなぁと思う事が沢山です。

色々な方の事例や感想から学び、活かして
より良いものに繋がれば恐悦至極。
でございます。
尚、中村のやっていることは
誰でも出来る事なので
学ぶ事はないと思います。\((*O* ))/
日記のチラ読み感覚で宜しくお願い致します。

保険外ショートとしての位置付け例

という事でいよいよ本編です。
今回は 対象者・時間・移動 のあたり
触れていきたいと思います。

対象者

さて、中村が普段お連れしている方は
どんな方なのかというと
「旅行を含めた外出が、自身では困難になった方」
です。
「定期的に外出する機会を持つ」
「楽しみのある生活を送る」みたいなw
(居宅サービス計画の参考例を↑写真で添付)

送り迎えの車両が来て
デイサービスやショートステイへ行かれる。
病気や怪我などの治療がひと段落して
ある程度安定した状態となり、
施設に入居されたりご自宅へ戻られた。
といったような方々を対象としています。

高齢者の介護度で言えば
事業対象外、事業対象者
要支援1〜要介護5がその対象となっています。
(全部だろ!)
これまでも↑の方々のご依頼を
承って参りました。

時期

まだ実施した事がない場合、
「高齢者の旅行」
初めて行かれる事になったら
季節はいつが良いでしょう。

春?夏?秋?冬?

安・近・短で
安定した気温や気候、
身体に負荷の低い時期?
が良いのでしょうか?

もちろん身体状況によっては
そういった健康上の配慮が必要な事もあるでしょう。
経済状態によっても
ある程度ふるいにかけられてしまう。
そんな事もあるかも知れません。
(その時は要相談)

そういった特別な配慮が必要な場合を除けば
季節も、距離も、泊数も、大きな支障となりません。
著しく厳しい状態が緩和されて
ある程度の安定状態であるから
病院から出て来ているのです。

支障となる場合があるとすれば
それは実施者自身の問題なのかも知れません。

冬には冬の楽しみが

春の風も
夏の日差しも
秋の物悲しさも
冬の冷たい空気も

五感を刺激するから
旅と言えるのではないでしょうか。

デイサービスもショートステイも
「晴れて風もなく穏やかな春と秋だけやります」
「急な体調の変化は考えません」
なんてところは無いでしょう。
(有ったらごめんなさい🙇‍♀️)

移動

1時間や2時間
下手すれば数時間
座りっぱなしの環境で生活、
サービス実施がされている所も
あろうかと思います。

移動の平均時速を40㎞/hとすると
2時間もあれば場所によっては
県外まで行けちゃう。

そう考えると移動についても
ちょっとハードル下がりますね🤗


終わりに

このお話の最後になります。
毎度と言うことはありませんが
年に数回は「死ぬ前に温泉に入りたい」
「これが最後になるかも知れない」
というご予約をいただいています。

予定を入れた内
実際のご利用に繋がる確率がとても低い案件です。
それでも
こういったご相談に
お応えできる環境を準備できたのは
自分にとっては大変有意義な
大切なものの一つになっています。

そんな訳でざっくりですが
お連れする対象者、時期、移動
などについて
何となくお伝えできたんじゃ無いかなぁと🤣笑

次回は
《事例・時間帯》について
共有していけたらと思います。

ご拝読ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?