沖江あーる

現代美術作家。「生命現象に倣う」をテーマに作品を制作する。

沖江あーる

現代美術作家。「生命現象に倣う」をテーマに作品を制作する。

記事一覧

2023冬+2024春学期-DAY 56 再スタート

 新しく作ったリストをもとに、片づけ再スタート。日々のTo Do リストを書いているノートにちゃんと「ものを捨てる」と書き込んだ。そして、DIYに使ったスタイロフォーム…

沖江あーる
2か月前
1

2023冬+2024春学期-DAY 55 計画立て直し

 片づけのリストを作り直した。これで6回目。だんだん慣れてきたが、少し先の手順があいまいにしか作れていないので、あと2回くらいは作り直しする必要があるだろう。 …

沖江あーる
2か月前

2023冬+2024春学期-DAY 54 床はだいじ

 やっと、脱衣所に床材を敷いた。透湿シート、防音シート、スタイロフォーム、床材と4層。端は、アルミのアングル材で押さえてコルクのテープで覆った。  床が明るくな…

沖江あーる
2か月前

2023冬+2024春学期-DAY 53 お花見(しだれ桜)

 お花見2日目は、山のしだれ桜を見に行った。樹齢350年の大きな老木。長く枝垂れるまでは、もう花をつける力は無いのかもしれないが、年月を重ねた幹の質感には迫力がある…

沖江あーる
2か月前

2023冬+2024春学期-DAY 52 お花見のはじまり

 今日は山のうどん屋さんへ行って、咲き始めた桜を見てきた。道中、みごとな木瓜(ぼけ)の木もあり、薄曇りの空に白と紅の花が映えていた。  片づけは、文具棚を8割方…

沖江あーる
2か月前

2023冬+2024春学期-DAY 51 じりじり進めている

 進みがいまひとつ。原因は、補助金の報告書を併行してやっているのと(自分の場合、お金のことは普段と全然違う脳を働かせないと処理できないようで、切り替えにとても時…

沖江あーる
2か月前

2023冬+2024春学期-DAY 50 部屋作りが少し見えてきた

片づけに取り組んで、サボりながらも50日目。やっと少し部屋が空間に見えてきた。ここから、空間をどう作るかを考えていけそう。肝心のスタジオはまだまだ物置よりひどい状…

沖江あーる
2か月前

2023冬+2024春学期-DAY 49 仕切り直し

 しばらくさぼってしまったので仕切り直し。片づけと近現代史を同時進行するのは無理と分かった。近現代史は夏学期に持ち越して、6月まで片づけに集中することにした。 …

沖江あーる
2か月前

2023W-DAY 48 読影システムの引越し

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前

2023W-DAY 47 建具を動かした

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前

2024 春学期 DAY 01 教科書を決める

 2024年春学期のテーマは「近現代史」。学校で勉強をさぼったのを一番後悔している科目にした。  教科書は、まさに「教科書!」というものを選ぶことにした。 岸本美緒…

沖江あーる
3か月前

2023W-DAY 45 また進まなくなった

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前

2023W-DAY 45 DIYまだがんばっている

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前

2023W-DAY 44 DIYがんばった

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前

2023W-DAY 43 DIYがんばっている

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前

2023W-DAY 42 DIYがんばる

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年 第2章 計画の通りに片づけを実行する ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標…

沖江あーる
3か月前
2023冬+2024春学期-DAY 56 再スタート

2023冬+2024春学期-DAY 56 再スタート

 新しく作ったリストをもとに、片づけ再スタート。日々のTo Do リストを書いているノートにちゃんと「ものを捨てる」と書き込んだ。そして、DIYに使ったスタイロフォームの切れ端をゴミ袋に詰め(何かに使えるかも!という気持ちと戦うのが大変)、本棚から出ている本と書類をしまった。少しずつ空いている床の面積が増えていく。がんばろう。
 明日は、映画館へ行く予定。たのしみもだいじ。

2023冬+2024春学期-DAY 55 計画立て直し

2023冬+2024春学期-DAY 55 計画立て直し

 片づけのリストを作り直した。これで6回目。だんだん慣れてきたが、少し先の手順があいまいにしか作れていないので、あと2回くらいは作り直しする必要があるだろう。
 そして、相変わらず「毎日ものを捨てる」課題がうまくいかない。毎日のTo Doリストに書き込んでいないからか、すっかり忘れてしまう。でもリストにびっちり書き込むのも気が重くなりそうでやる気が出ない。などと言っていないで、できそうな努力はして

もっとみる
2023冬+2024春学期-DAY 54 床はだいじ

2023冬+2024春学期-DAY 54 床はだいじ

 やっと、脱衣所に床材を敷いた。透湿シート、防音シート、スタイロフォーム、床材と4層。端は、アルミのアングル材で押さえてコルクのテープで覆った。

 床が明るくなると気分も良い。ちょっといい物を置きたくなるし、散らかすのがもったいないと思うようになる。

 次は廊下のものを整理して、そのあとはいよいよスタジオを作る作業。がんばろう。

2023冬+2024春学期-DAY 53 お花見(しだれ桜)

2023冬+2024春学期-DAY 53 お花見(しだれ桜)

 お花見2日目は、山のしだれ桜を見に行った。樹齢350年の大きな老木。長く枝垂れるまでは、もう花をつける力は無いのかもしれないが、年月を重ねた幹の質感には迫力がある。粘土をその場でこねて、立体デッサンしてみたくなった。
 
 文具棚の片づけがやっと完了。次は、廊下に置いてある棚を整理しよう。廊下が空くと気分がいい。

2023冬+2024春学期-DAY 52 お花見のはじまり

2023冬+2024春学期-DAY 52 お花見のはじまり

 今日は山のうどん屋さんへ行って、咲き始めた桜を見てきた。道中、みごとな木瓜(ぼけ)の木もあり、薄曇りの空に白と紅の花が映えていた。

 片づけは、文具棚を8割方整理した。制作やDIYにも使うものが含まれるので、文具棚はとても大切だ。しばらく使っていないものでも、独特の「つながり」を感じる。ものの中でも画材や木工の道具とはまた違う親密さがある。そういうものは、片付けをしていても楽しい。

2023冬+2024春学期-DAY 51 じりじり進めている

2023冬+2024春学期-DAY 51 じりじり進めている

 進みがいまひとつ。原因は、補助金の報告書を併行してやっているのと(自分の場合、お金のことは普段と全然違う脳を働かせないと処理できないようで、切り替えにとても時間がかかる)、春の天気のせい。生ぬるくなっていく感触が苦手だ。

 今日はなんとか、廊下の棚の片付けと定期のトイレ掃除、処分するものの分別をした。明日、スケジュールの組み直しをしよう。

2023冬+2024春学期-DAY 50 部屋作りが少し見えてきた

2023冬+2024春学期-DAY 50 部屋作りが少し見えてきた

片づけに取り組んで、サボりながらも50日目。やっと少し部屋が空間に見えてきた。ここから、空間をどう作るかを考えていけそう。肝心のスタジオはまだまだ物置よりひどい状況だけど、気力を保ってがんばっていこう。7割くらいのところで休みをとるとか、挫折と思っても気にしないで仕切り直すとか、コツは少しずつ分かってきた。

 明日は脱衣所に床板を敷く予定。

 

2023冬+2024春学期-DAY 49 仕切り直し

2023冬+2024春学期-DAY 49 仕切り直し

 しばらくさぼってしまったので仕切り直し。片づけと近現代史を同時進行するのは無理と分かった。近現代史は夏学期に持ち越して、6月まで片づけに集中することにした。

 予定表も作り直し。物を捨てるリストは、部屋別にやるとうまくいかなかったので、全体で1日8個捨てるのを目標とした。

 

2023W-DAY 48 読影システムの引越し

2023W-DAY 48 読影システムの引越し

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する

 今日は読影システムの引っ越しをした。この移動はやるとなったら早い。早くおさまりのいいところに移動しないと、何かの加減でモニタをひっくり返しでもしたら大変だから、自然とテキパキ進む。重たいものを動かす時は無理せずてっちゃ

もっとみる
2023W-DAY 47 建具を動かした

2023W-DAY 47 建具を動かした

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する

 昨日、はずした建具12枚分を移動させ、パネルで固定し、その前にタンスを置いた。今日は、タンスの中身の整理。ずいぶん減らしたと思っていたのに、まだまだ捨てられる服があった。

 次は読影システムの移動。明日は読影量が多い

もっとみる
2024 春学期 DAY 01 教科書を決める

2024 春学期 DAY 01 教科書を決める

 2024年春学期のテーマは「近現代史」。学校で勉強をさぼったのを一番後悔している科目にした。

 教科書は、まさに「教科書!」というものを選ぶことにした。
岸本美緒、鈴木淳『歴史総合ー近代から現代へ』山川出版社 2023年
 実際に高校生が授業で使っているものを取り寄せた。

小風秀雅『大学の日本史 教養から考える歴史へ ④近代』山川出版社 2016年
 その大学生版。

 同じ出版社で興味のあ

もっとみる
2023W-DAY 45 また進まなくなった

2023W-DAY 45 また進まなくなった

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する

 今日から3月。2023冬学期は昨日までで、今日からは2024春学期なので、もう片づけは終わっていなければならないのだが、やっぱり終わらなかった。しかも、4日間さぼってしまった。

 原因は、床板を敷くDIYを終えたとき

もっとみる
2023W-DAY 45 DIYまだがんばっている

2023W-DAY 45 DIYまだがんばっている

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する

 あとはものを運ぶだけ、と思ったら、まだまだDIYが続くことになった。敷き詰めた床板がずれてきて、壁で止まっていない端を金属パーツでおさえなければいけなくなったのだ。パーツを買いに出たら、うどんが食べたくなり、山のうどん

もっとみる
2023W-DAY 44 DIYがんばった

2023W-DAY 44 DIYがんばった

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する
 
 床板の敷き込みを最後まで終わらせた。最後の列は、床板を縦に切断してサイズを調整するために、長いこと電動工具の音を聞いていなくてはならない。ジグソーは、刃の部分がガードされているから少し安心だけれど、油断すると錯乱して

もっとみる
2023W-DAY 43 DIYがんばっている

2023W-DAY 43 DIYがんばっている

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する

 床板パネルの敷き詰め作業。てっちゃんに手伝ってもらい、夜までかかっておおかた敷き終わる。それでも、最後の最後。すみっこまでぎゅっと詰めるところまで集中が持たず、本日はここまで。

 タスクリストに記入していたら、ちゃん

もっとみる
2023W-DAY 42 DIYがんばる

2023W-DAY 42 DIYがんばる

藤原華『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』宝島社 2022年
第2章 計画の通りに片づけを実行する
ステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する

 昨日と今日とで、スタイロフォームの敷き込みを終えた。押入れの奥の壁にも貼ったので防寒対策もかなり良くできたはず。

 明日からは、床板の敷き込み。サイズ合わせで、ジグソーを使う。久々の電動工具に緊張。大きい音が出るもの

もっとみる