見出し画像

-1杯のコーヒーが冷めるまでの、ほんの短い時間でも、人生は変わる-

2021/1/17 映画記録no.22「コーヒーが冷めないうちに」

ずっと見たかった映画。
今日、お休みだったのでAmazonprimeで見ちゃいました。

これは、泣きました。
タイムスリップするお話なんですけど、
それぞれの登場人物に、それぞれのストーリーがあって、
未来は変わらなくても、心は変わっていて、
涙なしでは見られない作品でした。

映画館で見たら、これはハンカチ必須ですね。笑

今日は、こちらの作品をまとめていきます!


作品について。

小説『コーヒーが冷めないうちに』『この嘘がばれないうちに』を
原作として映画化され、2018年9月21日に公開された。
全国307スクリーンで公開され、
2018年9月22日〜 23日の観客動員が15万6000人、
興行収入2億300万円を記録し、初登場2位となった。
映画公開4日間では観客動員29万5000人、
興行収入3億7400万円となっている。
2019年1月発表の総興行収入は15.0億円。
■キャスト
 有村架純
伊藤健太郎
波瑠
林遣都
深水元基
松本若菜
薬師丸ひろ子
吉田羊
松重豊
石田ゆり子

作品説明。

あなたの戻りたい過去はいつですか——?
本屋大賞ノミネート“4回泣ける”と話題のベストセラー小説が
超豪華キャスト&スタッフでついに映画化!

2015年の発売以降「とにかく泣ける!」と口コミで広がり、
17年には本屋大賞にもノミネートされた小説
「コーヒーが冷めないうちに」。

主人公にはどの世代からも圧倒的な支持をもつ人気女優・有村架純。
今作では、かわいらしさの中にも
凛とした美しさ・意思の強さを持つ女性像を瑞々しく演じています。
彼女が淹れるコーヒーがきっかけで、
タイムスリップが起こり、ストーリーが始まります。

脇を固めるキャストには、石田ゆり子、薬師丸ひろ子、吉田羊、
松重豊などの超豪華な演技派且つ人気俳優陣、
更には波瑠、伊藤健太郎、林遣都、深水元基、松本若菜などの
フレッシュな実力派俳優が集結しました。


あらすじ。

時田数(有村架純)が叔父で店主の時田流(深水元基)と切り盛りする、
とある街のとある喫茶店「フニクリフニクラ」。
そこには、不思議な都市伝説があった。
それは店内の【ある席】に座ると、
望んだとおりの時間に戻ることができるというもの。
ただし、そこにはめんどくさい……
非常に面倒くさいいくつかのルールがあった。

1. 過去に戻って、どんな事をしても、現実は変わらない。
2. 過去に戻っても、喫茶店を出る事はできない。
3. 過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
 そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。
 コーヒーが冷めないうちに飲み干さなければならない。
4. 過去に戻れる席には先客がいる。
 席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ。
5. 過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない人には会う事ができない。

画像1

「ここに来れば過去に戻れるってほんとうですか?」

今日も不思議な噂を聞いた客がこの喫茶店に訪れる。
アメリカに行ってしまった幼馴染の賀田多五郎(林遣都)と
ケンカ別れをしてしまった
三十路直前の独身キャリアウーマン清川二美子(波瑠)。
若年性アルツハイマーに侵された妻・高竹佳代(薬師丸ひろ子)と、
そんな高竹を優しく見守る夫・房木康徳(松重豊)。
故郷の妹(松本若菜)を裏切って、
一人スナックを営む喫茶店の常連客・平井八絵子(吉田羊)。
数に次第に惹かれていく常連客の大学生・新谷亮介(伊藤健太郎)。
過去に戻れるという
【ある席】にいつも座っている謎の女(石田ゆり子)……。

どんなことをしても現実は決して変わらない。
それでも過去に戻り、会いたかった人との再会を望む客たち。
そこで彼らを待っていたものとは?
そして、主人公・時田数に隠された真実とは?

-1杯のコーヒーが冷めるまでの、ほんの短い時間でも、人生は変わる-

画像3


印象的な言葉。

未来はまだ訪れていないから、お客様次第かと。

かすみちゃんがお客さんにかけた、一言。
たった一言だけど、これは刺さる。

ありがとうも、ごめんなさいも、全部伝えなさい。
そしたら、後悔することはないから。

本当にそうだよな、と痛感しました。
自分の中に生まれた感情は、相手に伝えないと。

時間って残酷よね。ぐずぐずしてたら一瞬で過去になる。
私が考えなきゃいけなかったのは、絶対に失いたくないのは何かってこと。

私が、「絶対に失いたくないもの」は何だろうか。

だから、私は幸せになると決めた。
両親とか、私の周りの人、全部まとめて幸せにする。

その家系に生まれて、
いろんな運命を背負って、
だからこそ、このセリフが際立つ気がしました。

できることがある。できることを楽しめばいい

人間、きっと出来ないことだらけで溢れていると思います。
できることがあるなら、できることを楽しむ。
この意識は、すごく大切だなと思いました。

ほんの少し過去に戻ることで、未来への勇気を与える。
起こってしまったことは変わらなくても、人の心は変わる。
意味がないわけじゃない

過去の出来事をなかったことには出来ない。
でも、心は変わって、これからの未来への意識が変わる。
ほんの少しだけ、未来への気持ちが前向きになる、そんな気がする。

自分の未来を変えることにした。

そうだ、それなら私にもできる。

人を幸せにすると、自分にも幸せが返ってくる。

見返りが欲しくて、そうしてるわけじゃないけど、
幸せが返って来たら、きっと、それは何よりも嬉しいことだと思う。

初めてこの店に来た時、誰かが過去に戻るのを見た。
一度起こってしまったことは、変わらなかったけど、
過去から戻った誰かの顔は輝いていた。
たったコーヒー1杯分の時間でも、心は変わる。心は変わる。

これは、最後の最後にナレーションで流れて来た言葉。
主人公ではなく、それを見ていた人の視点で、
その光景を言葉にしているんです。
より言葉が浸透するのは、それが理由だと。
なおさら、視聴者の気持ちに近いからかなと思いました。


作品を観終わって。

ファンタジーで、不思議な世界観で、
でも、とても幸せな気持ちになって、頷く箇所もたくさんあって。

先客の正体が判明した時は驚いたし、
なぜそういう運命なのか、それを知った時も驚いたし、
タイムスリップならではの複雑な仕組みにも、
結構頭を使いましたが、
この作品を見てよかったと、心から思いました。

画像4

私も、「もしも、あの時に戻ることができたら…」って、
これまで何度も思ってきました。
やっぱり、そこには”後悔”という気持ちがあって。

時が経っても、心にずっと居座っている、
その”後悔”を払拭することで少しでも楽にできたら、
未来は、ちょっとだけ明るくなる。
その場所が、この不思議なカフェなんですよね。

現実世界には、きっとこういうカフェはないでしょうが、
上でまとめた台詞のように、
自分を変えることはできます。
後悔はまだ心にいるけど、未来はまだ訪れていないから。

すごく大切なことを教わった気がしました。

この作品は、小説が原作ですが、
「コーヒーが冷めないうちに」の他にも、
2冊出ているので、こちらも読んでみたいな、と思います。

画像2

見たことないからは、ぜひ。
休日のお昼時、「少し、ホッとしたいな…」
と思った時に見てもらいたい作品だな、と思いました。

オススメです。とても幸せな気持ちになります。


おりょう☺︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?