見出し画像

ネガティブ思考な私でも鍛えられる!”現代の必須スキル=直観力”を信じて生きる

直観力とはどんなもの?

皆さんは、”直観”と聞いてどんな印象を持つだろうか?
もしかしたら、大半の人は「当てずっぽうな感覚」、「(昭和時代で言うところの)長年の勘」的な要素が強いように思います。しかし、私自身の持論として、実は現代の時代だからこそ鍛えるべきスキルなのかも知れないと最近になって考えるようになりました。

直観とは・・・・

脳が過去にインプットしてきた経験や学習のデータベースから、無意識に答えを引き出してくる超高速の脳の意思決定プロセス。

創考喜楽

直観は、各個人の経験や記憶根拠に基づいた、脳の論理思考の一種なのかもしれませんね。無意識に、最高の意思決定ができるなんて、こんな最高のスキルは、なかなかありません!

ちなみに、ここで言う”論理的思考”というのは、情報等の分析をもとに、どのように解決するかを現実的・合理的に結論を出すことを言います。つまり誰が考えても同じアウトプット(結論)が出てくる思考法です。一方で、直観というのは、考える人によって、それぞれ違うアウトプットが出てきます。

それは一体なぜか?

それは”直観力”の源が、個人の経験や思考によって大きく左右されるチカラだからです。ですからリタイアした方のように、体力・思考力が衰えてきて自信がない方でも、こと”直観力”に関しては例外であるとも言えます。経験・知識・思考方法が豊富であればあるほど冴えわたってくるので、むしろ年齢を重ねれば重ねただけ直観力がある可能性があるにので、一概に「自分はきっと直観力なんてない」などと卑下する必要はないのです。

年齢に関わらず、直観力の発揮の仕方は、多種多様であり、個性豊かな発想が直観力としてアウトプットされることになります。

信じていいの?”直観力=なんとなく力”の

ここで素朴な疑問・・・・・
「直観力”ってどこまで信じていいの?」
直観なんて、所詮は直観だから、そんなの当てにならないと思う人もいるかもしれませんが、上記に書いたように、どんな人でも、その経験・知識・思考法によって培われる”直観力”は、意外とそんなにバカにできないように思えますよね。

一説には、

人間の直観は、90%近い確率で的中する。

イスラエル大学の研究

ということが証明されています。
皆さんも、日常生活の中で「なんとなく良さそう!」と思って商品を購入したり、「なんとなく感じが良さそうな人だ!」と思って声を掛けたりすることがあったりすると思います。逆も然り。「やっぱり!なんか怪しいと思ったんだよね」などと、実際の事実(特に、物事や人に関して事件や事故等が起こったとき)と照らし合わせたときにも、同じ”直観力”が働くタイミングがあるはずです。

言い方を変えると、”予感”・”第六感”・”虫の知らせ”と呼ばれることも。

こうした直観力は、ビジネスシーンでも起こります。
事業に成功した人に、

「なぜその時に、そうした決断ができたのですか?」

と聞くと、

「そうすると上手くいきそうだったから」

という以外に説明ができない場合もあるということです。
新しいアイデアを発想するための”発想力”だけでなく、ものごとを瞬間的に判断する”直観力”も鍛えることが、ビジネスには必要なのかもしれません。

実体験あり!”なんとなくコレが好き”も直観力

思い返してみると、私自身も日常で体験していることがありました。普段から”やいたいこと”が多い私は、よく直観で”やりたいこと”をリストアップしたりします。「あっ!それやりたい」といった感じで。一見すると思いつきのようにも見える”直観的決断”で、本当に”やりたいこと”なのか疑わしくも思ったりすることもありますが、自分としては本気で「自分に合っている」「スキルアップになりそう!」「やった方がいい!」と確信しています。

どれも自分としては、確かにどれも”やりたいこと”であり、選択するときにも優劣つけがたい気持ちでいっぱいになりますが、一度にすべてのことをできるはずもなく、渋々”一番やりたいこと”、もしくは優先順位を考えて決定することに・・・。しかし、ここをちゃんと決めることで、今の自分にとって一番大事なことに集中して取り組むことができるのです。

ですが一方で、”あきらめリスト”に入った”やりたいこと”たちがいます。では、このコンテンツたちは、いつまでも諦めたままなのか?!

そこからが直観力の底力です。

なんと、一度”あきらめリスト”に入ったコンテンツも、巡り巡って数年後に、「やっぱりやりたい」と舞い戻ってくるのです。人間は、反省や学び、スキルアップによって、日々成長し、変化していく生き物です。

しかし、そうした中でも、直観的に”やりたい!”と思ったことに戻ってきたとき、

「やっぱりコレが好きなんだな」
「本当にやりたいことだったんだ」

と自覚し、”やりたいこと”と供に、改めて前に進むことができます。
「なんとなくコレ好きだな」というキッカケから、「やっぱりコレ好きだな」という結論に至るまで、ときに時間がかかることもありますが、”自分”を知ることができる瞬間でもあります。心地よい”自分認識の時間”です。

日頃感じる「なんとなく~」の直観力を大事にしつつ、経験を積みながら、”直観力を鍛えていきたい”と思います。


▶Twitter(Twitter繋がりの刺激で、新しいアイデアを発見中!)             ・アイデアコンサル垢https://twitter.com/consul1_yoiko                   ・自己分析垢:https://twitter.com/facemyselfyoiko

▶YouTube(アイデアを思いつきやすくなるコツ&気になるサービス・商品のもっと面白くなる方法をつぶやき中!)
https://www.youtube.com/channel/UC1dcOSOA358YrwkxeHLbvJA
※注:アイデアコンサルタントyoikoは、人と話している時ほど発想力が活性化し、力を発揮する特徴を持っています。

▶ストアカ講座(アイデアアウトプットによる発想力を鍛える講座を開設中!)
https://www.street-academy.com/steachers/267148

▶ビザスク(中小企業さま向けに、新規事業のためのアイデア創出や発想力を鍛えるお手伝いができます)                     https://service.visasq.com/users/5031366115065856

▶Instagram(日々の生活から湧き上がる発想力のヒント&アイデア思考直結のお気に入りのひとこと)
https://www.Instagram.com/consul1_yoiko






あなたのサポートをいただけたら、今後活動の幅が広がるきっかけになります。期待を込めてのご支援が一番の励みです!