見出し画像

ボードゲーム研修を受けて。

ご覧いただきありがとうございます!

大阪の吹田市でフリースクールと放課後学習スペースを運営しております、NPO法人トイロです。

来年度、放課後デイサービスを運営していくために話を進めていっており、そちらが可能になれば料金などでフリースクールをさらに利用しやすくしていこうと思います!

そして、放課後学習スペース「TOIRO」も、いよいよ10/11から本格的に募集が始まります。

「ボードゲーム教育✖️学び直し」ができる塾として、吹田市初になります!

そのために、今回、上坊さんによるボードゲーム研修をスタッフ達と受けました!

研修後、今後の社会で生きていくために必要な力が、ボードゲームにより育んでいけると確信しました。

そんな研修内容について今回は書いていきたいと思います!

最後までお付き合いください!




学びのしかけ。



教師時代は国語の授業で、「創り出す」ということに力を注いでいました。

・この物語に挿し絵を入れるとしたら、どんな絵にするか。
・この登場人物はどんな人生を今後歩んでいくのか。
・動詞が覚えやすくなる教材を作るとしたら。
・現代まで古典の世界が続いていたら、有名漫画はどうなっていたか。

など、単元の最後に必ず創作するということをやっていました。

教材を理解していなければ、オリジナルは創れないので、振り返りにもなっていました。

ここで大事なのが、「学びのしかけ」でした。

その多くは「問い」です。

いかに、教材への興味関心と、創作のサポートになるかに時間をかけていました。

これによって、その単元が充実したものになるかどうかが決まります。

この「学びのしかけ」が教育的効果を高めることに、今回の上坊さんの研修で再確認できました!




ナインタイル

画像1

このボードゲームからどんな問いを生み出すか?

今回の研修会でまず学んだことがこれです。

これは、お題カードの模様と同じようにタイルを並び替えるというゲームです。

ただ遊ぶならそれだけのルールですが、これを教材として使用するならば、あなたならどうしますか?

・模様の意味を考えてみる。
・色について深堀していく。
・それぞれのタイルの法則性について発見していく。
・ルールに縛られない遊びを考えてみる。
・タイルをデザインしてみる。
・何パターンの並びがあるか計算してみる。

など、広げ方は無数にあります。

ナインタイルはビジョントレーニングの要素としても活用できるので、扱いやすいボードゲームだなと思います!




WOCHA

画像2

「アート思考」。

これはトイロで今一番重視しているものです。

トイロは「十人十色」のトイロです。

それぞれがそれぞれの色で存在しあって、生きていける居場所にしたいという想いが込められています。

アート思考は、それを叶えます。「考え方、ものの見方は人それぞれでいいんだよ」というのを実感できる教育だと思います。

「WOCHA」は、イラストが描いたカードがあり、その絵を自由な発想で言葉に変換し、しりとりを完成していくというゲームです。

正解がないのです。

これは、私が国語の授業で、名画を使って物語を創作するというものにとても似ていました。

子ども達1人1人の感性が正解なのです。

WOCHAは大人も子どもも一緒に、自分の感性でゲームを楽しめる、非常に優れたものだと思います。

これも活用方法は様々で、

・イラストから連想される言葉をランダムに選んだ、数個の50音縛りで書き出す。
・4枚のイラストをランダムに選んで、起承転結の簡単なストーリーを作る。
・お互いカードを出し合って、どれが勝ちかをテーブルトークをしながら決めていく。

などができるなと思いました。

「自由な発想を」といえど、丸投げではなかなか子どもたちからはでてきません。

やはりここでも、しかけというものが鍵になるなと実感しました。




ボードゲーム教育の可能性が見えた研修。



今回、上坊さんには4時間にも渡る長時間の研修をしていただきました。

ビジョントレーニングの要素について、アンガーマネジメントなど、盛りだくさんでした。

トイロのボードゲーム教育の可能性が見え、方向性が決まった研修となりました。

上坊さん、本当にありがとうございました!

特別支援学校、支援学級で、この研修を実施することをおすすめします!

そして、支援学校や支援学級でボードゲームを取り入れられていけばいいなと思います!


最後までご覧いただきありがとうございました!


上坊さん

Facebook

twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?