マガジンのカバー画像

高品質なカーボン・クレジットを求めて

116
誤解されやすい、カーボン・クレジット。適切に使用すれば、1.5℃目標も夢じゃない!正しい理解をお手伝いします。
運営しているクリエイター

#COP

クレジット化、必要ですか?

「カーボン・クレジット」という概念が、環境に携わる方々の間では浸透し始めてきていることは、私も含め、皆さんも実感されていることでしょう。 noteでは、その意味・意義や活用については繰り返しご案内しているという自負があり、喜ばしいとは思っています。 しかしながら、普及するに従い、問題が発生することは世の常。いつまでも、スタートアップで居続けられるとは限らないのです。 それを痛感するのが「クレジット作りたいんですけど」という問合せ。 noteでは、ブルーカーボンを推して

クレジットの十全性とは?

打合せの中で不意に受けた質問に、一瞬戸惑い、我に返りました。 「易しい言葉で」「誰にでも分かるように」と言いながら、結局、受け手に頼り切った説明を行っていたなと。 ですので、ざっくりで恐縮ですが、説明をしておきたいと思います。 まずは、ITMOs(Internationally Transferred Mitigation Outcomes)から。 そもそも、これ自体が「クレジット」ではなく、「クレジットの総称」です。 例えば、次のようなクレジットが含まれます。 IT

Scope 3 Flexibility Claim(ベータ版)

23年6月に、クレジットを使う側のルールである、Claim Code of Practice(CoP)のVer.1がVCMIからリリースされたことは、既にご案内済みでした。 これは暫定版という扱いで、11月に予定されている最終版が待たれていたところ、11月28日、COP28開幕前に滑り込みセーフ、リリースされました。 公開されたフレームワークを用いて、企業は、「Silver」「Gold」「Platinum」のクレームバッジを表示できることになります。 今回の目玉は、Co

CoPリリースされました

こちらのnoteで、何度もご紹介してきた、CoP(Code of Practice)。 ボランタリークレジットの品質、創り方については、ICVCMによる「Core Carbon Principles:CCP」が4月に公開され、使い方、開示方法については、VCMIによる「Claims Code of Practice:CoP」が共通ルールになるべく、鋭意開発中でした。 5月には、タイムラインが公表されており「6月」となっていたので、7月を目前にして、今か今かと待ち構えていま

高品質なクレジットを目指して(3)

VCMI(Voluntary Carbon Markets Integrity Initiative:自主的炭素市場十全性イニシアチブ)が、カーボン・クレジットの使用に際し、その透明性と信頼性を確保するための指針「The Claims Code of Practice (CoP)」の案が発表され、現在パブコメが終了し、内容を精査していると思われます。 このCoPについて、前回から紹介しています。 その「CoP」は4つのステップからなっておりまして、1と2は紹介済。 1.

J-クレジットの生い立ち

はっきり言って、およそ殆どの方には関係のない、知ってても意味のないことかもしれませんが、もしかして、知っていたら「なるほどな」と思うことがあるかもしれない、そんなことを書き留めておきたいと思います。 もともとは、「国内クレジット」と「J-VER」という別々の制度でした。 全く同時期に創設され、目的は違えど、CO2量を算定して、それを売買できる制度ですので、混乱した人が多かったと思います。(そもそも、CO2って?という時代でした) 個人的には「また、経産省と環境省がやり合