大槻美菜@経営・法律・心理の3つの得意分野を生かして人と組織を元気にする! QOR向上コンサルタント

組織や個人の人間関係の質=Quality Of Relationship(QOR)向上…

大槻美菜@経営・法律・心理の3つの得意分野を生かして人と組織を元気にする! QOR向上コンサルタント

組織や個人の人間関係の質=Quality Of Relationship(QOR)向上コンサルタントです。 人間関係の質が変われば人生の質が変わる!組織におけるコミュニケーション、チームづくり、管理職や経営者様向けメンター、人材育成などが得意です。

最近の記事

ゼロからはじめる平和学 はじまります

道徳でも倫理の延長線でもない。 科学的アプローチで『平和』を考えてみませんか? 日々、テレビやネットで流れてくる世界の紛争地域のニュースに不安を感じたり、胸を痛めたりしています。 ガザ地区で年末年始の4か月間で亡くなった子どもの数は、世界の紛争地で2022年までの4年間に亡くなった子どもの数を上回っている、という情報も目にしました。 おとなももちろん、それが子どもならなおさら、その命や体や生活は、守る対象であって、傷つけられることはあってほしくないこと。 世界の子ども

    • 幹部緊急ミーティングにも、レゴ®︎シリアスプレイ®︎

      とある企業で、幹部メンバーでのミーティング(厳しい現状をどう乗り切るかの対策会議)のファシリテーションを依頼され、LSP(レゴ®︎シリアスプレイ®︎)で実施してまいりました。 依頼主は、社長さま。 表の目的は、現状を乗り切るための課題の洗い出しと共有、対策案の検討と可能であればアクションプランの策定まで。 裏の目的は、幹部メンバーひとりひとりが、現在の危機感を自分ごととして、自ら考え行動するようになってほしい。 さらに、私の中での裏の裏ミッションは、社長のSOSを幹部メン

      • 中・高等学校対抗交渉コンペティション

        先日、東京都立日比谷高等学校において、第7回中・高等学校対抗交渉コンペティションが開催され、審査員として参加してまいりました。 本大会は、約20年の長い歴史のある大学対抗交渉コンペティションをベースに、学習指導要領の「社会」や「公民」において示される社会参画する力や合意形成する力を育み、アメリカ全土のロースクールではほぼ必修科目となりつつある「交渉学」の考え方や技能を身に付けることを目的に、2017年にスタートされています。 第7回の交渉テーマは「漁業に関する国際交渉」

        • 人は条件を全て忘れる!?

          対話による合意形成で、日常をもっとラクに♪ 〜紛争解決ノウハウを日常へ活かすヒント〜 本日のお題は、人は、条件を全て忘れる!? です。 突然ですが、 「そんな態度なら100万円払いやがれ!」 と言われたら、皆さんは、どう感じるでしょうか? 100万円なんて、ふっかけもいいところだ!馬鹿げている! そんな大金払えるもんか、一銭も払わんぞ! 100万円だと〜!そっちがその気なら、こっちだって出るとこ出てやる! みたいなところでしょうか。 あるいは、萎縮して何も言い返せなかった

          対話による合意形成で、日常をもっとラクに♪ 〜紛争解決ノウハウを日常へ活かすヒント〜

          今期から、東京都の行政書士会が運営する、調停センター(行政書士ADRセンター東京)の、次長(副センター長)をしています。 とはいえ、調停人になって、あるいは、センターの運営委員になって、かれこれ10年近くが経ちますので、特段、日常には大きな変化は起きておりません。ごくたまに、次長!と呼ばれるようになったくらいでしょうか。 私たちのセンターは、調停を行う機関です。調停とはすなわち「紛争解決」。日本語で紛争解決と言うと、大規模なものをイメージしてしまうかもしれませんが、おそら

          対話による合意形成で、日常をもっとラクに♪ 〜紛争解決ノウハウを日常へ活かすヒント〜

          組織のチカラを最大限に引き出す! LEGO® SERIOUS PLAY® ( レゴ®シリアスプレイ® ) メソッド ってなに?

          LEGO® SERIOUS PLAY® (レゴ®シリアスプレイ®)をご存知ですか? 無駄な会議をガラリと変える! 誰もが主体的に関わり出す! 組織の集合知を自然に引き出す! そんなのパワーのある、革新的で創造的なメソッドです。 でも、LEGO® SERIOUS PLAY® (レゴ®シリアスプレイ®)って一体なに?というのがなかなか説明しにくいなあ、と常日頃感じていましたので、特徴や取り組む意義や価値、効果などを私なりにまとめてみることにしましたので、もしご興味のある方が

          組織のチカラを最大限に引き出す! LEGO® SERIOUS PLAY® ( レゴ®シリアスプレイ® ) メソッド ってなに?

          「意見の違いと話し合い」のワークショップ

          都内の小学校で「意見の違い(対立)と話し合い」ワークショップを実施しました。 4〜6人のグループに分かれ、「夏休み 1週間の課外活動 どこへ行く?」と題して、グループごとに、「山村」か「漁村」かの2択で、どちらか一方の行き先に決めてもらうようにしました。 グループごとの検討の結果、どちらを選んだかに挙手してもらい、さらに、どのように決めたのか、決め方についても発表してもらいました。 多数決、俺の意見を通した、あみだくじ、メリットデメリットのプレゼンをしあった、もともと満

          家族の幸せ会議

          家族会議を幸せな時間に 私は調停という仕事をしています。 調停とは、トラブルになってしまっている方々の間に入り、両当事者の方のお話し合いの進行役をさせていただくものです。 私はこの調停の仕事に出会って以来、惚れ込み、熱い想いを持って取り組んでいます。私が、調停という仕事に惚れ込んでいるのは、私たちが提供している調停が痛み分けや妥協を要請するものではなく、また、主張の正当性を見極めたり勝ち負けを決めるものでもなく、両者ともに満足できる解決策を、対話を通じて一緒に創造していく

          両立支援コーディネーターとなりました

          両立支援コーディネーターとなりました。 と言っても、両立支援コーディネーターの基礎研修を修了したのみです。 無事に修了証はいただきましたが、あまりに範囲が広く、内容も奥深く、役割を担えるだけの十分な準備ができているという自信は全くありませんが、これから少しずつ学びを深めていきたいと思っています。 「両立支援コーディネーター」とは、厚生労働省の資料から引用すれば、病気などの治療を受ける労働者に対して「主治医と会社の連携の中核となり、患者(労働者)に寄り添いながら継続的に相談

          対立を避けると、関係は悪化する!?

          対立、嫌いですか? 対立、好きです、という人はなかなかいないですよね。対立しそうになると、多くの人が、条件反射的に避けようとすることが多いと思います。 特に関係性が続かない間柄であれば、適当に流して、イラっとした気持ちが残ればどこかで憂さ晴らしをして、終了にできるかもしれません。でも長く続く関係性の中では、流しても流しても流しきれないイライラが募ってしまいます。 ただ、対立、喧嘩、反論、波風が立つような提言は、勇気がないとなかなかしにくいものです。ましてや、勇気を出して

          その書類のミッションは、相手を動かす!

          行政の職員の方向けに、資料作成のオンライン研修を実施しました。 会社員時代の、広告代理店でのコピーライト経験や、商業施設の広報担当としてのプレスリリース経験、現在の行政書士としての書類作成経験などを踏まえて、書類作成研修のお仕事をいただくことが時折あります。 今回のご依頼テーマは「相手を動かす!」 そもそも企画書や提案書は、相手を動かすためのものなので、”相手を動かさない企画書” というのは存在しないはずですが、実際には誰も動かせない書類も多いものです。私自身も多いに心

          何かをはじめたい人と、はじめた人のための「超自己分析メンター」

          法人設立支援実績 数百社以上 社長との面談実績 1000人以上 企業の強みを徹底的にたな卸しする、知的資産経営支援 次世代経営チームを育成する、経営人財育成 組織における、コミュニケーション研修 企業内での、メンター制度導入コンサルティング モチベーションを高める、チームビルディング研修 起業家・経営者向けメンター 交流分析やゲシュタルト心理学、組織開発の学び などなどの経験を経て・・・ たどり着いたのが、この「超自己分析メンター」です。 自分の選択・決断に自信を持ちた

          チーム経営のススメ 〜 社長の右腕を育成せよ!

          中小企業の「経営人財」=いわば社長の右腕、を育成するプログラム「経営人財NEXT20」(中小企業振興公社主催)。開始から早5年となり、この秋、第10期生がスタートしました。 このプログラムは長期戦(1年間)かつハード!なプログラム。5年前の立ち上げ時にプログラム開発から関わらせていただき、全5日間で行われる講義の最終日と、ワークショップ、約8ヶ月間のプロジェクト実践の支援者を担当させていただいています。 毎期20社、30名から40名の経営人材(候補)の方が参加され、約1年

          メンター(1on1)制度導入コンサルティング

          ある組織で、メンター(1on1)制度導入のための研修をご依頼いただきました。 人と人との関わり方の質を向上させることで、組織が活性化していく。チームのあり方を改善することで、働く人ひとりひとりが意欲的に働ける環境をつくる。 私がいまイッチバン燃えていることであり、チカラを入れていること。そんな折にこのような機会をいただき、本当にコンサルタント冥利に尽きるお仕事でした。 メンターの方向けの研修では、心得や関わり方の基本、技法や避けたい発言などをお伝えし、メンターさんとメンテ

          保育園で法教育

          保育園で「法教育」を実施いたしました。 もともと行政書士として、これまでさまざまな小・中・高校で「法教育」の授業をしてきましたが、この度、保育園での未就学児向け法教育に、初めてチャレンジしてみました!(東京都内でも、ほぼ初めてに近い試みに違いない・・・) そもそも「法教育」とは、法務省のサイトから引用すると「〜略〜 法的なものの考え方を身に付けるための教育」です。そのため、法学部の学生が法律の条文や内容を学ぶような「法学教育」とは異なり、考え方を伝えることに重点が置かれて

          大学で傾聴の授業

          毎年恒例の大学での非常勤講師のお仕事、今年も無事に終了いたしました。 この講義は、法学部における、行政書士の実務講座で、行政書士のさまざまな業務内容を15回の講義でお伝えしていくもの。わたしの担当テーマは「行政書士に欠かせないスキル相談技法 〜傾聴を学ぶ〜」。15日のうちの2日間を担いました。 行政書士といえば、建設業や旅行業などの許認可、遺言・相続、外国人の在留資格、会社設立などが主だった仕事ですが、行政書士法にも「行政書士が作成することができる書類の作成について相談に