見出し画像

データで見る🇫🇷フランス代表DFパヴァールの不振。そして、その原因とは...

—— 以下、翻訳 (ドイツ『ビルト』紙の記事全文)

ワールドカップ優勝選手、突然の不調...

5対2で勝利したバイエルン対マインツの試合は、ベンジャマン・パヴァール(24)の現状を如実に表すものだった。前半は右サイドバックでプレーしていたが、守備はまったく奮わず、攻めに転じてもほとんど何もできず、バイエルンは0対2のビハインドを負ってしまった。ハーフタイムでハンジ・フリック監督(55)はこのフランス人を下げ、代わりにキミッヒを右サイドバックに据えた。そして、すぐに変化は訪れた。キミッヒは激しくサイドを駆け上がったのだ。

フリック監督は試合後、こう振り返った。「サイド、特に右サイドからのチャンスは、我々が満足できるほど多くはなかった。後半からは、ヨシュアがサイドバックとは何かを見事に見せてくれた。」

パヴァールに対する、これ以上ない非難ではなかろうか....

パヴァールにとって、忘れ去られてしまうようなシーズンとなってしまった。『ビルト』紙は、このワールドカップ優勝選手の不振について分析を行った。

すでにクリスマス休暇直前の2試合では、フリック監督はパヴァールの起用を諦め、不慣れながら右サイドにはセンターバックのニクラス・ジューレ(25)を入れることを好んでいた。パヴァールにとっては、顔に平手打ちを食らったようなものだ!『ビルト』紙の得た情報によると、この右サイドバック選手のパフォーマンス低迷は、クラブ内部でも大きな驚きとなっているという。

昨季は、安定感のある守備とゴールへの脅威を見せ、主力選手として納得できるプレーを披露した。しかし、今シーズンをデータで比較すると驚愕の結果が!

攻撃の脅威が消える:昨季のブンデスリーガで、パヴァールは4ゴール5アシストと好調を維持し、シュートに繋がる12本のクロスを供給した。一方、今季は、シュートに繋がるクロスは2本のみで、ゴールやアシストはこれまでひとつもない。

ディフェンス面も脆弱に:守備に関するデータも顕著だ。昨シーズンの対人戦勝率は57.4%だったが、今は54.4%と落ち込んだ。その代わりに、昨シーズンはわずか8.6%だったパスミス率が、今は12.4%に増えている。

他のスタッツも軒並み低調:パヴァールの走行距離、スプリント回数、パス本数、ボールタッチ数は、昨シーズンに比べるとどれも落ちている。

このワールドカップ王者の危機は、いったいどこから来たのか?

それは、チャンピオンズリーグ決勝トーナメントに向けた、7月末のチームのトレーニングに遡る。その最中、クロスをブロックしようとした際に足を挫き、左足の靭帯を断裂してしまったのだ。つまり、それはパヴァールが決勝トーナメントの試合を欠場することを示していた。しかし、このフランス人選手はあらゆる試みに挑戦し、リスボン行きを果たし、準決勝の直前にはトレーニングに戻ってきたのだった。早すぎたとも言えるだろうか?

その準決勝で彼はピッチに復帰し、8分間プレーした。決勝ではメンバー入りするも、出場機会はなかった。しかし、もしかすると彼は、怪我の完治を優先させ、決勝トーナメントでの試合出場を諦めた方が良かったのだろうか?

というのも、ここから調子が狂ったためだ。パヴァールは、今シーズンの開幕戦からプレーしているが、昨シーズンのようなトップレベルのパフォーマンスからは程遠いと言える。

パヴァールの不振による大きな問題:バイエルンには彼の代わりとなる選手がいない。移籍期限直前の夏に契約したブナ・サール(28)は、これまでの数試合で納得できる活躍は見せておらず、最近は怪我の影響なのか代表にも入っていない。特筆すべきは、ここ数試合、フリック監督が、ジューレもしくはキミッヒの起用を好んでいたことだ。

おそらく、ポジション争いがないことも、パヴァールが低調な一因でもある。2019年夏にクラブと契約を結んで以来、彼は本当に休むことができなかったこともあるだろう。ラフィーニャが退団して以降、右サイドバックの控え選手は、バイエルンが最も懸念を抱える点の一つとなっている。

そして現在、不振のパヴァールは、幸か不幸か、ようやく本当に休息を得ることができたようにも見える....

▼元記事
https://www.bild.de/sport/fussball/fussball/fc-bayern-muenchen-weltmeister-benjamin-pavard-in-der-krise-74751692.bild.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?