見出し画像

社長が入社してきて、ご機嫌なリーダーってめちゃくちゃ大事だ、って思った話。

今月、社長が2名入社しました。

ご自身でも会社を経営されている経営者のかたが、グループにジョインされたのです。それで、入社の挨拶や社内懇親会があったのですが、お二人とも、なんというかこう、エネルギーがすごいんです(語彙力)。

「こんな時代だからこそ、どんどん仕掛けていきたい」「あたらしいチャレンジにほんとうにワクワクしている」ことばだけでなく、雰囲気というか全身からそれが伝わってくる。できないことなんてない、と信じて疑わない強さを感じます。個人的に、最近は環境の変化にうまく対応しきれず、苦しい時期が続いているのですが、やる気満々の姿を見ていると、自分も頑張らなきゃと駆り立てられますね。

やるしかないプレッシャーと戦い、乗り越えてきた胆力だったり、新しいチャレンジを面白がる好奇心だったり。心強さと高揚感が周りの人たちにも伝播しています。それを見て思いました。リーダーとは、まずご機嫌であることが仕事なんだなと。中心にいる人がポジティブな波を起こして、それが周囲にも広がっていくんですね。そうやって、メンバーの気持ちの矢印を上向きにさせ、一人ひとりの生産性を上げていく。これがリーダーなんだぞと見せつけられた気がしました。

チームのメンバーのモチベーション上げる方法はいろいろなやり方があると思います。積極的にコミュニケーションをとるようにして、お互いのことを知り、「この人は自分のことをわかってくれている」と思ってもらうこと。成果に応じて、褒めたり給料をあげるなどインセンティブを与えること。どれも必要なことだと思います。でも、一番大切なことは、リーダー自身が仕事で成果を出すことに意欲的で、創造的で、誰よりも楽しんでいることなんじゃないかと考えされました。


もしかしたら、そんなイケイケなオーラに気後れする人もいるのかもしれません。ただ、これも考え方次第だけれど、そういう人には早めに見切りをつけておいたほうがいいと思います。すぐに辞めさせよ、ということではありませんが、重要なプロジェクトには別の人をアサインしたり、育成に時間をかけることは控えたほうが賢明かもしれない。時間もエネルギーも限りがあるから。

「わたしはそっち側の人種じゃない。あなたもそうでしょ」と言って、ポジティブになれない自分を正当化し、周りにいる人たちの足を引っ張ろうとする人がいます。そんな人のために、努力して成果を出した人の売上や利益を利用するのは、頑張った人に失礼です。リーダーは、有限な資源の使いどころを見誤ってはいけない。チームの中にそんな人材がいるとき、リーダーの仕事はそんな人に寄り添って理解者になることでしょうか。少なくとも、逆境の中で成果を求められる環境において、そんな余裕はありません。

あと、綿密なコミュニケーションとか、インセンティブによるモチベーションコントロールは、短期的には有効にみえるかもしれないけれど、ずっとその状態を維持し続けることは難しいです。

「昔はわたしのためにいっぱい時間を割いてくれたのに、最近はあんまりですね」「最初のころよりも給料上げてくれないですね」といって、自立ができない、依存症な社員にしてしまうのではないかという怖さも感じます。


ご機嫌でいること。その状態を維持するのは決して簡単ではないありませんが、それでも、自分より経験も実績も豊富な人たちがそうしているのを見ると、負けてちゃいられませんね。

ともあれ、これから何卒よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?