マガジンのカバー画像

TEAM MEMBER

69
コミューンのメンバーが個人のnoteで執筆した記事です
運営しているクリエイター

#スタートアップ

【報告】富山からcommmune コミュニティマネージャーへと転職した件について

久々の更新となってnoteですが、今回も人生において転機があったのそちらについて書いていきます。 要点を書くと、 2023年4月末で、富山から引っ越しました 2023年5月から東京のスタートアップに入社しました となります。 お時間ある方は、下にて詳しく書いていきます、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 1.2023年4月末で、富山から引っ越しました引越しにあたって 「富山へのUターンだ!!!基盤作ったろ!」と意気込んで帰ってきた2年前の2021年4月が

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプ

コミューンの米国市場挑戦について

こんにちは、コミューン株式会社CEOの高田です。 こちらのプレスリリースの通り、コミューンは米国カリフォルニア州に Commmune Inc. を設立し、2022年から米国における事業展開を開始することとしました。 これに伴い、わたし自身も来年アメリカに移住する予定です。 スタートアップで働く多くの方にとって馴染みのない意思決定だと思いますので、意思決定の背景や思いについて記します。 なぜ米国にいくのか?我々はカスタマーサクセスプラットフォーム「commmune」を提

コミューンがシリーズB資金調達。500%成長にUB Venturesはどう伴走したか?

2年前のシード期からUB Ventures(以下、UBV)が投資するコミューンが、シリーズBの資金調達を実施した。なぜ、コミューンは急速に成長することができたのか。事業拡大を支えてきた企業カルチャーはどのように創り上げられてきたのか。コミューン代表の高田優哉氏とUBV代表の岩澤脩がこれまでの2年を振り返る。(聞き手はUB Ventures 久川桃子) ■年間500%の成長。会社としての大きな変曲点にある ──コミューンは、シードラウンド、シリーズAを経て、今回、シリーズBを

コミューンで募集中のポジション全解説します。

皆様こんにちは。コミューンの人事をしております上山(かみやま)です。 2021/9/15に発表させていただいたとおり、コミューン株式会社では第三者割当増資にて19.3億円のシリーズB資金調達を行いました。 まずは、平素よりcommmuneをご利用いただいているお客様、また関係者の皆様へ、心より感謝を申し上げます。 更にみなさまへのご提供価値を最大限高めていくべく、精進いたしますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、私のnoteのテーマは「コミューンで募集

コミューンの19.3億円資金調達の裏側:カスタマーサクセス(LTV最大化)でSalesforceを超える

コミューンCEOの高田です。本日発表させていただきました通り、 コミューン株式会社では第三者割当増資にて19.3億円のシリーズB資金調達を行いました。 まず、普段からcommmuneをご利用いただいている企業の方々、そしてその先のユーザーの皆様、いつもありがとうございます。 今回の調達資金を活かし、更に皆様への提供価値を高めていきます。 今回の調達は、昨年9月に4.5億円のシリーズA調達を行ってから一年に満たないなかでの実施となり、攻めの調達です。 この場で、今回の調達

【カスタマーサクセス3.0】commmune×機械学習でカスタマーサクセスオートメーションの時代へ

こんにちは!コミューン株式会社代表の高田です。 わたしたちは、「企業とユーザーが融け合うカスタマーサクセスプラットフォームcommmune」を提供しています。 従来、企業とユーザーのコミュニケーションは、様々なツールやチャネルを利用して行われていて、データがバラバラでユーザー最適な体験は提供できませんでした。 例えば、 「このイベントに参加した人にはこのお知らせを出したい」 「このヘルプを見た人には新機能Xのセミナーをプッシュしたい」 「トレーニングが50%以上進捗して

スタートアップとメンタルヘルス

こんにちは。コミューン株式会社代表の高田です。 先日、プロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手が「うつ症状」を公表し、全仏オープンからの棄権を申し出ました。 本件では、事の発端でもあったプロテニスの世界における会見の意義が取り沙汰され、選手それぞれの特性を尊重した大会運営がされるべきでは?という論説がロサンゼルス・タイムズからは発表されています。 大坂なおみ選手の棄権は、わたしが持っていた問題意識にもタイムリーにシンクロする出来事で、コミューンにおける取り組みに近い部分があ

スタートアップのVision Mission Value策定プロセスの全容とそのポイント

commmuneというサービスを提供しています。コミューン株式会社代表の高田です。 先日、コミューン株式会社のVision / Mission / Value (VMV)を策定しました。 私自身、最初はVMVの必要性についても懐疑的でしたし、実際に策定するといってもどのように作っていけばよいのか検討もつかないところから手探りで取り組んだので、誰かの役に立てればと思い当社での策定プロセスについて記します。 なぜ策定したのか?もともと私は、シリーズA前のスタートアップにVM

新卒でGoogle Japanに入社し、Google米国本社に転籍したのになぜ1年でやめたのか。

2018年3月、丸4年いたGoogleを退職しました。 遅ればせながらいわゆる退職エントリ(なぜGoogleに入り、何をして、なぜ辞めたのか、今後何をするのか) を整理して書こうを思ったのですが、ぐるぐる考えている内に人生で大事にしている2つのキーワードに行き着いてしまいました。 それらの言葉をポイントに上記を説明できたらなと思います。 その前にまず略歴です。 ・八王子市出身、都立八王子東高校卒業 ・東京大学経済学部卒業 (マーケティングのゼミに所属。大学4年次にはス

いまコミュニティタッチの重要性が高まっている3つの理由

こんにちは!「ユーザーとなかまになれる」コミュニティタッチツール 【commmune】 を提供しているDayone 株式会社の高田優哉です。 今日は自分なりに、なぜコミュニティタッチが重要になってきているのか?について3つの理由を書きたいと思います!🙋‍♂️ *このサービスを始めたきっかけはコチラ参照 ********************************************** ① 新規顧客獲得が難しくなっている理由は2つで、情報過多と人口減。 情