マガジンのカバー画像

おずもな挑戦記

158
教育とソーシャルビジネス、ライフスタイルの創出に取り組むColorbathのスタッフ、メンバー、関わった方々が、日々の等身大の「挑戦」を綴ります。
運営しているクリエイター

#ネパール

自分の言葉で話せるようになるまで

私が初めてネパールに行ったのが2019年。 その時はColorbathの駐在インターンとして、約3ヶ月、現地に滞在しました。 その後、2022年に1ヶ月。 今度はColorbathで働き始めてから行きました。 それ以降ネパールには行っておらず、もうすぐ丸2年が経ちます。 その事実とは裏腹に、最近はネパールのことを人に話したり、オンラインでネパールのスタッフとやりとりをする機会が増えた気がします。 そして、3ヶ月の駐在インターンを終えた時よりも、スタッフとして1ヶ月の滞

ひろがれ、セカイ

私が初めてネパールに行ったのは、2019年11月。 3ヶ月ほど滞在をしました。 その後、2022年1月に2回目の渡航で1ヶ月ほど滞在。 ネパールのメンバーとは、今でもオンラインで仕事をしているので、今月末頃にネパールと出会い、つながった4周年記念を迎えます。 ネパールを初めて訪れたときの感動や匂い、その時の自分の初々しい気持ち、そして、ありとあらゆる衝撃的なエピソードは、今でも鮮明に覚えているのですが、意外ともう4年も経っていたのだなと、改めて振り返って思いました。 な

集いし経験、気づけよ自分、「やりたくないこともするんだ」合宿編

夏が始まった合図がした〜 どうも、初めて買ったMacBookでnoteを書いています。 8月3日から5日に行われたColorbath合宿。そこでは笑いあり涙ありの素晴らしい時間が流れました。 最初この合宿が行われることを知らされた時、遊びなどほとんど無い真剣なものだと身構えていました。 しかし、実際はそんな身構える必要のない、夏を思いっきり楽しむことができた最高の合宿でした。僕がこれまで経験したことのないような、夏が詰め合わさった時間でした。 そんな合宿ですが、当然学び

挑戦記:よろしくお願いします!

さて、日本に帰ってきました。小野寺です。 ネパールにいるってだけで特別感あったのだなと、帰ってきて気が付きました。 水を買うだけで、ちょっと日本とは違う勇気がいるから、その分楽しい。 日本だと、この100円を今のわたしは何に使うべきか!みたいな謎の思考が発動して、ものが買いにくい買いにくい。 ネパールだと、持ち金のみだから、とりま、持っているお金があれば行きていけるっしょ!なくなったらだれかに借りたりしてなんとかすればいい。 そもそも生活費そんなにかかっていないし、ちょっ

ネパール渡航を終えて

ネパールから帰ってきました。 今はただただ日本が静かで、物音がしなくて、さみしいです。 バスでは、爆音で運転手の好みの音楽が流れていて欲しいし、隣の人たちはネパール語で話していてほしい。 たーちゃいなとか、あうのすとか、ばすのすとか聞こえなくなったのが、さみしい。 日本でもすっかりマスク文化がなくなってきていることは一旦喜ばしい。 そして、水の値段が高い。 バスの後ろにトイレがあるのも、空港のトイレの便座があったかいのも、全部ちゃんと驚ける。 そして、日本に来ると

挑戦記: 意図的に見えなくしているもの

昨日、タスクをかたっぱしからしていました。 その中で1つ、相談事を書き出して、吉川さんに相談したら、その相談はよくない相談で、「仕事できる風にしている」「自分のタスクに終了マークをつけたいがために、人を無駄に動かすことになる」と言われ、 改善できるポイントが2つあるよと言われました。 どんな相談ごとだったかと言うと、 2週間前に「ネパールに行く際、いろんな学校を見てみたい」というネパールに来る人からのリクエストをもらい、自分ではいい場所が思いつかないし、聞こうと思い、ずっ

挑戦記: いつものこと

いつものこと、 いつもいつも、こんな感じ、 いつもいつも、こんなセオリー。 いつものこと。 いつものこと、 いつもちょっと遠慮してて、 いつもちょっとそこにいない感じ。 いつものこと。 いつものこと、 いつもちょっとじぶんのこと、きずつけていて、 いつもだいぶひとに、めいわくをかける。 いつものこと。 そんな小さないつものことを、 いつもじゃない目でみてみる。 いつもそうなんだからといって、 いつも自分を傷つけるのは違うじゃない、ね。 だから、いつもじゃな

挑戦記:失敗は失敗なのか

久しぶりに夜に書きます。 こんな時間に起きているのも、とっても久しぶり。 最近は22:30に滑り込みセーフ的な寝方をしています。 22:30をすぎると、罰金なので。 私、独り言を沢山言う人なのですが、最近独り言も禁止しています。 独り言、一回につき500ルピーです。 溜まったお金は存続の危機にあるネパールの学校しょう奨学金に少しながらも送らせていただこうと思っています。 独り言を言ってしまっても、お金はいいことに使われる。 なんていいことなんだ。 私の給料はすでに1万

挑戦記:今日はなにも考えません。

今日は、なにも考えません。 考え込みません。 疲れるので考え込むのはやめます。 考え込んで、身体も脳みそも重くなって、なにもできなくなるくらいなら、 やめます。人の脳みそを借りることに時間を使います。 他人や自分を批判したり、ジャッジしたりしないように努めます。 ヒトにも自分にも優しくなります。 その上で、やると決めたあの決意を忘れずに、ギュッと集中します。 集中できます。 難しく考えるのをやめます。 大丈夫大丈夫、緊張もするし、迷うけど、死なないから大丈夫。 このま

挑戦記:どうでもいい話

爪が伸びてきました、あっすーです。 敢えて切らない選択をしています。 というのも、ネパールの人、結構爪が長い人が多いのです。 男女問わず。 女性だと、自爪伸ばして、ネイルしている人もいるし、 ネイルしていないけれど、やたらめったら長い人もいるし、 男性だと、左手の薬指だけ長いとか、特定の指だけ長い人がいます。 ちなみに、ネパールでは、右手でご飯を食べるので、 特定の指のつめだけ伸ばしている人の中で、右手の爪を伸ばすという人はあまり居ません。 私は、爪長いのかっこいい

自分でドアを開けるスタイル。

バスから降りる人々は、たまに自分でドアを開けて降りていく。 そもそもドア手動なんだとか、 自分で開けていいんかい!とか、 いろいろあるけれど。 割と降りたいところで、ドア開けて降りれるっていいなって思う。 1時間半前くらいにバイクと接触した。 バイクはゆっくり走ってきていたし、私は道を渡ろうとしていた。 ちゃんと見えたのだけれど、前に行くか、後ろに行くかわからなくなり、 ぶつかってコケた。 あーあ、と思いながら、バイクに乗っていた人が優しい人で、 近くの薬局まで連れ

挑戦記:気づけば、、、〇〇

気づけば、サムネはご飯の写真ばかり 食べたものの記録になっている。 気づけば、グランドハンドリングの授業をはじめて、1ヶ月1週間。 生徒の名前をだいたい英語で書けるようになった。 気づけば、ネパールに来て、1ヶ月半。 ネパールの匂い、人、食べ物が大好きになったけれど、私の胃はまだ慣れていない。 気づけば、もう7月。 毎日違うけれど、毎日することがあるけれど、季節の変化がゆっくりで、 私の知っている夏とはちがくて、私は夏に置いてけぼり。 気づけば、もう2023年も後半戦

日記: 雨のネパール。バイクに乗りながら。

雨のネパールも、バイクで走るリングロードも悪くない。 (リングロードはめっちゃ排気とチリが凄くて、マスクをしないと鼻くそ真っ黒になる。してても、真っ黒になる。場所によっては髪の毛もカピカピになる。) そんなかぴかぴも悪くない。 そして、ネパールの休みは土曜日だけだけれど、それも悪くない。 というか、どれもとってもいい! みんな、すごく優しいし、みんなまあどうにかなるし、 するよね的なかんじがある。 私もその空気にのまれる。 のまれることを選ぶ。 ゆっくりいけと、楽

大学生活でしたいこと

今日も一日元気に生きてます。勇和です。 今回は、この三本立てでお話していこうかと思います。 高校生をみて羨ましがる 大学生活、やりたいことできてるか焦る 私、大学生活を充実させたい。無駄にしたくない。というか人生を充実させたい 高校生を見て羨ましがる今駅前の図書館にいるのですが、学校帰りの高校生が沢山います。 スターバックスが付属していることも関係しているのでしょう。(自分は「スタバ」と省略して呼ぶのが恥ずかしくて…) そんな高校生たちを見ていて思うのが、マジで高校時