見出し画像

おうちで飲むコーヒーを格段においしくする方法

久々になってしまいましたが、今日はコーヒーに関連する記事です!

みなさんはおうちでコーヒーを飲むでしょうか?
それぞれ楽しみ方が違うと思いますが、パンデミックの影響で自宅でコーヒーを飲む方も増えたのではないでしょうか?

でもカフェで飲むコーヒーとは違って味が薄くなっちゃう、、、
好きなコーヒー屋さんで買ってきたのに、味が違う。
なんていう体験をしたことは無いでしょうか?

おうちで淹れるコーヒーをおいしくする方法はいくつかありますが、
今回は技術もいらず、買うだけでおいしく楽しめる道具を紹介します!

実はたった一つの道具を買うだけ

早速結論ですが、買うべき道具は「ハンドグラインダー」です。
「手挽きミル」などともいうことが多いですが、コショウを挽く道具に似たあれです!

実は安いもので3~4千円で購入することもできます!
おすすめのグラインダーは後半で紹介しますね

その理由は?

グラインダーを買うべき理由は3つです!(完全に私の意見です笑)
1.挽きたてが楽しめる
2.好みの味に近づけられる
3.楽しい!

1.挽きたてが楽しめる

CMとかで一度は聞いたことのあるセリフではないでしょうか
抽出する直前に挽くことで風味を最大限に楽しむことが出来ます

コーヒー豆は生鮮食品です。つまり野菜と同じで、日が経つにつれ酸化して、味が落ちていってしまいます。
豆を挽いて粉にしてしまうと、表面積が増えてしまい酸化が急速に進んでしまいます。

なので淹れる直前に挽くことで酸化を最低限にし、おいしく飲むことが出来ます

2.好みの味に近づけられる

これは少し中級者向けのような内容かもしれませんが、抽出器具に合った挽き具合にしたり、同じドリッパーでも味を調整することができるようになります。

同じ豆をフレンチプレスとペーパーフィルターを使うドリッパーで楽しむこともできるので、シチュエーションに合わせてコーヒーを淹れることができます。

味の調整に関しては少し難しい内容ですが、1~3段階調整するだけでも味が変わるでしょう。

3.楽しい!

正直この理由が一番かもしれないです(私のようなコーヒーオタクにとっては)
グラインダーをグルグル回す行為もそうですが、豆を挽いた瞬間に一気にフレグランスが鼻を抜けて、脳内麻薬が分泌されるかのような感覚はやめられません(笑)

少し手間ですが、この興奮に取ってかわるものはないでしょう!(過言)

以上3つの理由でした。

おすすめのグラインダー

ここまで力説したので、いくつか紹介したいと思います!

まずは有名企業のHARIOのグラインダーです。
私の最初のグラインダーはこれでした!

丸洗いが出来て、キャニスターにもなって、お財布にも優しいグラインダーです。
最初はあまり高いものを買う必要もないかと思うでおすすめです。


次は、私が現在使用しているグラインダーです。

もう少し細かい調整がしたい!という方や、デザイン性を重視する方にもいいと思います。
先ほどのものより少しだけお値段しますが、それ以上の価値があると感じています。

最後に、性能的にはおすすめですが、値段的におすすめではないものを紹介しておきます。

こちらはコマンダンテです。
恐らくハンドグラインダーでこれを超えるものはないでしょう。

一つ一つ職人さんが手造りしているそうで、近くのコーヒー屋さんに聞いても、入荷はいつも未定だそうです💦

おうちコーヒーを楽しみましょう!

今回はグラインダーに焦点を当ててみました

『自分でコーヒーを挽いて淹れる。』

難しそうに聞こえますが、実はとっても簡単で、一気におうちカフェのレベルを上げてくれます。

コーヒーをもっと楽しみたい!という方や
おうちで過ごす時間をもっと素敵な時間にしたい
そんな方はぜひグラインダーを買ってみてください

では良いコーヒーライフを☕

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,952件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?