プログラミング塾の謎に迫る?人気のプログラミング塾を比較検討
こんにちは。K研究員です。
今回は児童のプログラミング塾について調べてみようと思います。独特な事業形態をしていて面白いと思います。なお、塾のカリキュラムの良しあしや特定の団体に対して言及する意図はありません。こちらの記事でも少し述べましたが、そんなに値段は高くないですし、しっかり調べたり見学したうえで通わせるのは他の習い事同様に良いことだと考えています。
今回はこちらの記事の上から見ていこうと思います。
私がちょっと見てびっくりしたのは、11もプログラミング教室があるんだという事実です。プログラミング塾に通わせるのはかなり流行っているということでしょうか。さらに一番目の下記の塾を見てみます。
スタープログラミングスクール
スタープログラミングスクールという塾です。こちらの教室一覧を見てみると・・・
なんと全国各地に教室があるからびっくりです。さて、塾というとなんとなく塾生が何十人もいるイメージがありますし、それが一つの塾で何十も教室を持っていて、最低11のおすすめの塾があるわけですから、何万人もプログラミング塾に通っている生徒がいるのでは?なんて感じてしまいませんか。
でもちょっと待ってください。本当にそうでしょうか。この塾の運営会社を見てみましょう。株式会社チアリーという会社がやっているようです。
この会社の本業は「パソコン市民講座」というパソコン教室の会社です。英語教室もやっているようです。一つ試しに教室の住所などを見てみると本業の教室の空き教室を使って児童のプログラミング講座をしているようです。
確かにそれならば、塾生が何十人もいなくても事業として成り立ちますし、最悪教室に生徒がゼロ人だったとしても生徒募集の広告を出し続けることができます。一つの教室では4,5人くらいの感じかもしれません。
繰り返しますが、値段もお手頃だと思うのでけなすつもりは全くないです。このような営業形態なので安くできるのでしょう。ただし、全国に教室があるということを、過剰に受け止めてしまったり、すごく塾生がたくさんいると勝手に思って十分調べずに契約してしまうのはやめたほうがいいでしょう。お値段は下記。
テックキッズスクール
さて、2番目に来るテックキッズスクールについて見てみます。
こちらも、全国に多数の教室があります。株式会社CA Tech Kidsという会社が運営しています。見たところサイバーエージェントの新規事業のようです。教室も「サイバーエージェントのオフィスが教室」と書いてある通り、休日の会社のオフィスを有効活用して場所を確保しています。このようにすることで安くできますし、仮に生徒がゼロ人の教室があったとしてもお金がかからず運営することができるわけです。講師も普段はサイバーエージェントで仕事をしている社員かもしれません。入会金0円、月額19000円。
スイミー
この形態は3番目のこちらも同様です。
運営者は越境ECサイトを本業とする会社のようです。
土日のオフィスは空いていますし、インターネットもあります。社員が講師をすれば税金などの処理も楽になりますし、求人広告をだして集める費用もありません。通勤定期券やPCなどの支給品も新しく配布する必要がありません。入学金10000円、授業料12000円。
CodeDojo
4番目に来るCoderDojoは塾ではなく、自分で学ぶ場のようです。各場所で2か月に一回ぐらい開催されていて、無料で参加できるようです。
ただし、塾ではなく、教えてくれるわけではないので、1-3番目までのところとは競合していません。
ここは無料なので一度行ってレポートしたいなと思います。かなり多数の会場があるようです。
まとめ
以上軽く調べてみた感じですが下記のような感想を持ちました
・プログラミング塾は参入障壁が低くいろいろな団体がやっている
・まだまだ塾生は少なく、それ単体で大規模な事業ができている企業はなさそうである
・一番お金のかかる場所、人をうまく調達することで成り立っている
・基本は土日だけ
・今後、プログラミング児童人口が増えるにしたがって、どういう発展をしていくか楽しみである。近所の小さい電機屋でもフランチャイズ形式でプログラミング塾が開かれたりするのかもしれないし、無料の場所がより高頻度になったり増えたりするのかもしれない
・プログラミング教育が始まれば、学童や幼稚園で教室が開かれるかも
・いずれにせよ焦って塾に行かせる必要はない。しっかり見学してみていいと思ったら行かせるほうがいい。
以上です。なるほどーと思っていただければ幸いです。私自身は塾や道場には前向きで、息子にもこういう場で本当に気の合う友達を見つけてもらったらいいななんて、妄想しました。
無料のプログラミングクラブCoderDojoを運営するにあたり寄付を受け付けています。お金は会場費・Wifiの費用・教科書に使用します。