見出し画像

情報教育視点で解説「国際学習到達度調査PISA2022のポイント」

こんにちは!みんなのコード代表の利根川です。
世界が注目する2022年の「PISA」の結果が、2023年12月5日に発表されました。
そこで、今回の記事では


についてお伝えしたいと思います。

4年ぶりに実施された「PISA」って?

「PISA(Programme for International Student Assessment)」とは、OECD(経済協力開発機構)が実施する、国際的な学習到達度調査のことです。

義務教育終了段階(15歳)の生徒がもっている知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題に、どの程度活用できるかを測ることを目的としています。

2000年から約3年ごとに、
⚫︎読解力
⚫︎数学的リテラシー
⚫︎科学的リテラシー
の3分野を調査し、各回、そのうち1分野を中心分野として重点的に調査しています。

今回発表されたのは、2022年に実施されたものです。
2021年に実施予定でしたが、コロナの影響で1年延期されました。

国立教育政策研究所「OECD生徒の学習到達度調査 PISA2022のポイント

前回(2018年)の結果のおさらい

日本の2018年調査の結果は、OECD加盟国内で
⚫︎読解力11位
⚫︎数学的リテラシー1位

⚫︎科学的リテラシー2位
でした。

数学的リテラシーと科学的リテラシーは引き続き世界トップレベルでしたが、読解力はOECD平均より高いグループに位置していたものの、2015年調査よりも平均得点・順位がかなり低下してしまいました。
この結果を受け、PISA公表後の中教審教育課程部会では

東北大・堀田教授「非常に衝撃的な結果。ICTを学習の道具として使いながら学ぶということをもっと積極的にやらなければいけない」
青山学院大・耳塚特任教授「デジタル世界での読解力に対応していくためには、ハードウェアの整備だけではなく、『使う』という状況までもっていくことが非常に大切」

中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第114回) 議事録

といった意見が出されました。

順位回復の背景には、現場の先生の尽力あり
〜日本の学力は全ての分野でトップレベルに返り咲き〜

そして、今回の2022年調査の日本のOECD加盟国内の順位は、
⚫︎読解力2位
⚫︎数学的リテラシー1位
⚫︎科学的リテラシー1位
3分野全てにおいて、世界トップレベル
と素晴らしい結果となりました。

国立教育政策研究所「OECD生徒の学習到達度調査 PISA2022のポイント

国立教育政策研究所の分析によると、

⚫︎学校現場において現行の学習指導要領を踏まえた授業改善が進んだこと
⚫︎学校におけるICT環境の整備が進み、生徒が学校でのICT機器の使用に慣れたこと

などの要因も、今回の日本の結果に複合的に影響していると考えられるとのことです。

生徒が学校でのICT機器の使用に慣れたことの背景には、GIGAスクール構想による一人一台端末の普及というハードの環境整備があります。そして、なによりも急に教室に導入された端末に戸惑いながらも活用に向けて授業改善を行った、現場の先生方、一人一人のご尽力があったことはいうまでもありません。

つまり、「日本の15歳の学力は、先生方を中心とする教育関係者のたゆまぬ努力のおかげで全分野、2022年のPISAで世界トップレベルに返り咲いた」と言っても過言ではないでしょう。

デジタル・コンピテンシーに対する自己効力感

PISAでは、3分野の調査結果を生徒や学校がもつ様々な特性との関連によって分析するため、質問調査も併せて実施しています。質問調査のうち、ICT活用調査には「コンピュータ・プログラミングへの興味・関心」、「デジタル・コンピテンシーに対する自己効力感」に関する設問があります。

この項目を見ると

1.コンピュータやプログラミングへの興味・関心は、OECD平均並*1
2.一方、デジタルでのものづくり・課題解決に関する自己効力感は、OECD平均よりも低い*2
 a.ウェブページやブログを制作し、更新し、維持する
 b.ソフトウェアのエラーの原因としてありうるものをいくつか考えてか    ら、その原因を特定する
 c.コンピュータ・プログラムを作成する

といったことがみて取れます。
これは、高校「情報Ⅰ」や中学「技術分野」の取り組みが、授業時間に対して内容が多いことと関連していると考えられます。

みんなのコードが運営しているコンピュータクラブハウス等の地域の居場所では、子どもたちが自分の興味のあるものづくりに、時間をかけて創造的に取り組むことで、自己効力感を取り戻したという事例が多数見受けられています。学校教育においても、そういった創造的な活動が広まること、そのための時間の確保が必要ではないでしょうか。

*1: 「次のようなことは、あなたにどのくらいあてはまりますか。」という設問のうち「デジタル・リソースについてもっと学ぶことに興味がある」「プログラミングを学ぶことに興味がある」について「まったくその通りだ」「その通りだ」と回答した生徒の割合
*2:「デジタル・リソースを使うとき、あなたは次のようなことがどのくらいできると思いますか。」という設問のうち、上記2-a~cについて「簡単にできる」「少しがんばればできる」と回答した生徒の割合

次回PISAではブロック・プログラミングが導入?

3分野の他、PISAでは、今後必要になるであろう能力を測る「革新分野」も出題されています。2015年には共同問題解決能力、18年はグローバル・コンピテンシー、22年はクリエイティブ・シンキングがテーマとなっていました。

2025年には「Learning in the Digital World」がテーマとなり、ブロック・プログラミングも含まれるということが予告されています。

OECD 「PISA 2025 LDW framework(Draft)
Code.org 「PISA’s new focus on computational thinking and coding

日本は2018年以降、革新分野に参加していませんが、次回の「Learning in the Digital World」には是非とも参加して欲しいですね。

ますます大切になる情報教育

今回のPISAの結果も受けて、いよいよ来年から次期学習指導要領の議論が本格化するものと思われます。調査結果を踏まえた文科省の取組一覧にも「情報教育の更なる充実等」の記載があります。

国立教育政策研究所「OECD生徒の学習到達度調査 PISA2022のポイント

みんなのコードは、引き続き体系的な情報教育の実現に向けて、関係者との対話を重ねていきます。

この記事が参加している募集

オープン学級通信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?