Code Chrysalis [コードクリサリス]
六本木にあるプログラミングスクールの短期集中日本語クラスを、期間中の3カ月毎週紹介していきます。
コードクリサリスは日本のデジタルトランスフォーメーションを力強くサポートします。アジャイル、ソフトウェアエンジニアリング、プロダクトマネジメント。これらをシリコンバレーの経験と知見からサポートしています。
こちらの記事はコードクリサリスの以下のコースに入学をご検討されている方に対して、入学のプロセスをご紹介するブログです。 最初に結論を示しておきますが、完全な初心者でもまずはこちらから、入学担当が行っている無料のコンサルテーションをご予約いただいて、どのコースがご自分に向いているか、入学試験に向けてどのような勉強をすれば良いかをぜひお話しさせてください。 なお、初心者向け基礎プログラムであるファウンデーションズ及びファウンデーションズライトは、Webサイトからの申し込み後、
こんにちは!六本木にあるプログラミングスクール、 コードクリサリス(以下、CC)のコピーライター・Ayanoです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース (イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 公開がだいぶ遅くなってしまいました…。 取材させていただいた11週目はすでに授業らしい授業はなく、「シニアプロジェクト」として卒業までの3週間、グループで開発を進めている真っ最中です。 今までは主に現地で生徒さんを取材してきましたが、今回は基本的にリモートで参
こんにちは。六本木にあるプログラミングスクール、 コードクリサリス(以下、CC)の広報・Saoriです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース (イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 公開がだいぶ遅くなってしまい、すみません。 犬の写真は、CCのCTOが飼っているポテトという子。 CTOが出社する際は一緒に来校します。 この日は10週目。 現在は『シニアプロジェクト』としてグループで フルスタックのウェブアプリを作っている最中です。 当日は先生
こんにちは!六本木にあるプログラミングスクール、コードクリサリス(以下、CC)のコピーライター・Ayanoです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース(イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています(ちょっと公開が遅くなってしまい、すみません)。 いよいよイマーシブコースの集大成となる「DEMO DAY」についてのレポートです。DEMO DAYとは、シニアプロジェクトとしてチームで3週間で制作したアプリケーションを発表するという卒業制作発表の場です。 今回のチ
こんにちは。六本木にあるプログラミングスクール、 コードクリサリス(以下、CC)の広報・Saoriです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース (イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 この日は9週目。 これから卒業までの3週間半は『シニアプロジェクト』としてグループで フルスタックのウェブアプリやモバイルアプリ、その他を作っていきます。 ちょっと詳しく説明すると、 ・2つ以上の独立したコンポーネントを持ち ・APIを使って互いに会話するもの
こんにちは。六本木にあるプログラミングスクール、 コードクリサリス(以下、CC)の広報・Saoriです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース (イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 この日は8週目。 POLYGLOTAL(ポリグロッタル)という1週間で新しい プログラミング言語を学んでウェブアプリ(後述)を 作る、という週。 ちなみにPolyglot(ポリグロット)とは複数の言語を 話せる人、の意味です。 この課題、結構たいへんなんですが、流れ
こんにちは。コードクリサリス・コピーライターのAyanoです! このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース(イマーシブ)7期の内容をレポートしています。 今回は、7週目の金曜日に行われたHackaton Night(ハッカソン ナイト)についてレポートします。 Hackaton Nightとは、ある企業とコラボレーションしてその企業のプロダクトを用いたアプリ開発をするイベントです。 今回はユカイ工学とコラボレーションしました。 ユカイ工学はロボット開発を主軸にした会社
あけましておめでとうございます! コードクリサリス・コピーライターのAyanoです。 冬休み期間を経て、2022年の最初の授業は1月3日からスタートしました。世間的にはまだお正月ですが、平日5日間、祝日であっても授業を行うハードな日程がブートキャンプ方式のコードクリサリスの進め方です。 とはいえ今日は、授業で新しいことを勉強するのではなく、これまで勉強してきた内容を振り返るテストです。 テストには、実際に書かれたコードがどのような値を返すのか答えるといった座学的なものも
こんにちは。六本木にあるプログラミングスクール、コードクリサリス(以下、CC)の広報・Saoriです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース(イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 この日は6週目。 同時開催されている英語の短期集中コースと一緒にチームでフルスタックのアプリ開発を実施します。 今回は、3チーム。 このように、英語クラスと一緒にプロジェクトを行う場合は、人種や母語が偏らないようバランスよく人数配分を行っています。 どんなアプリ開発かと
こんにちは!コードクリサリス・コピーライターのAyanoです。 12週間でプログラミングを学ぶイマーシブコース7期は5週目に突入。ついにフルスタックなアプリ開発をチームで進めるプログラムがスタートしました。 これまでの4週間で学んだフロントエンドやバックエンドの技術を活用し、アプリの設計やデザイン実装などを総括的に行っていきます。序盤の山場と言えるプログラムです。 最初の3日間では、プロジェクトファイルをアプリとして動くようにするための講義や、CEOカニによるアプリ開発を
こんにちは。六本木にあるプログラミングスクール、コードクリサリス(以下、CC)の広報・Saoriです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース(イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 この日は4週目。 CCではお昼休みの後、『スタンドアップ』と呼ばれる時間があります。 テーマに沿って1人1人が話しをするんですが、今のテーマは「HOME」。 みなさんにとって、家ってなんでしょうか。 海外経験がある生徒さんも多いCC、6カ国に住んだという生徒さんは 「家
こんにちは!コードクリサリス・コピーライターのAyanoです。 早いもので、イマーシブコースも3週目に突入しました。今回はUI作成に特化したJavaScriptライブラリ「React」を学ぶ授業を見学しました。 Reactとは、Javascriptで動作するボタンなどのUIライブラリです。Facebook(現・Meta)社が開発し、オープンソース化されています。 イマーシブコースでは、写真を投稿するアプリを実装する流れを生徒さんがペアになって実践していくことで、React
こんにちは。コードクリサリス広報のSaoriです。 このnoteでは、私たちの短期集中日本語コース(イマーシブ)7期の内容を毎週レポートしています。 その前に、学校名をご説明させてください。 コードクリサリスって、聞き慣れない名前ですよね。 単語ごとに分けてみます。 私たちは短期集中でプログラミングを身に付ける「ブートキャンプ」方式のスクールです。プログラミング未経験の方も多く 「さなぎのような状態から、技術を吸収し、蝶のように羽ばたいて欲しい」という思いからこの名
こんにちは。六本木にある3カ月で即戦力となるプログラマーを養成するスクール、コードクリサリス広報のSaoriです。 今日の17:30〜17:40、InterFM897『The Dave Fromm Show』に創業者のカニが出演します。 ✔ なぜ外国人である彼が日本にプログラミングスクールを作ったのか ✔ 他のプログラミングスクールと何が違うのか などをDJのDaveさんと話していますよ。 今日は1回目。 2回目は来週12月2日(木)17:30〜17:40から。 全
こんにちは!コードクリサリス・コピーライターのAyanoです。 コードクリサリスは東京・六本木にあるシリコンバレー式プログラミングブートキャンプを提供する日本初のプログラミングスクールです。 11月8日にスタートした日本語イマーシブコース第7期の3カ月間の授業を追って生徒さんの成長を紹介していきます。コードクリサリスのイマーシブコースの授業内容が気になる方や、受講を検討している方など、さまざまな方の参考になれば幸いです。 1日目に引き続き、2日目の授業を紹介します。 C
こんにちは!コードクリサリス・コピーライターのAyanoです。 コードクリサリスは東京・六本木にあるシリコンバレー式プログラミングブートキャンプを提供する日本初のプログラミングスクールです。 11月8日にスタートした日本語イマーシブコース第7期の3カ月間の授業を追って生徒さんの成長を紹介していきます。コードクリサリスのイマーシブコースの授業内容が気になる方や、受講を検討している方など、さまざまな方の参考になれば幸いです。 初日の朝。オンサイト(現地)に参加する方をスタッ