見出し画像

#1 自己投資って・・・

今年からはじまった女性限定「マネー探究クラブ」は、
お金のあれこれを探究していこうという場です。

もう一人であれやこれや考えるのも限界。
寂しいので、思い切ってチームを募集してみました。
私のことを知ってくれている(信頼してくれてるって意味)メンバー6人!
1期生ということで一年間クローズの世界でとことん語り合います。

#1を終えて気づいたことを少しアウトプットさせてください。
クローズの場なのであくまでも私個人の感じたことをお伝えします。

お金のことを考えるのは初めに目的や定義づけをしっかりとしないと、それぞれの方向性が全くちがってしまい、戸惑ってしまう結果となりがち。

私たちはそれぞれ違う価値観を持っています。
人生の中で自分の大切にしていることや生きる意味というのも違っている筈です。

今回の探究クラブではそれぞれが気づきを持ち帰っていただくということで、別にどれが正解かを話し合う場ではありません。
なので自己開示もしていただく必要はありません。

ある事柄に対していろんな捉え方があり、それによって考え方も違う。
多角的な視野を拡げることを目標の一つにしています。

最終目的はそれぞれの人生における最高のお金の使い方を知り、老後にむけて必要なお金を準備していくことにあります。

1月8日(土)に行った1回めの探究クラブでは、自己投資についての話がでました。よくマネーの世界では、自己投資と思っていても消費や浪費になっているものもあるから見極めようという話がでます。

そこで自己投資なのか、浪費なのか、あるいは消費なのか、少し考えてみました。
自己投資の定義としては、使ったお金が自分にさらなるお金をもたらせてくれるものをいいます。
例えば・・・ある資格を取ったらお給料が増えたり、その知識を得たことで仕事の成果がでた場合などです。

消費は、生活に必要なものに使うお金のこと、最低限生きていくためには必要な金額があります。そのためのお金が消費だと考えています。

浪費は消費でないもの、自分の嗜好のために使うお金のことを指します。
コンビニで一日の仕事を頑張った”自分へのご褒美”のために、甘いものを買う人がいます。それはなくてもいいもの、生命維持のために必要としないものということでそれを浪費という人もいます。浪費という言葉には無駄なものという意味が含まれているように感じます。

ここの分類はとても難しいですね。
そのコンビニのご褒美スイーツがなければ、明日頑張れないかもしれない。
ストレス発散のためには必要なものなのかもしれない。
自分を奮い立たせてくれるものは自己投資なのでは?

何が自己投資で何を浪費というのか?
探究クラブでも必要だからと考えて受講しているセミナーは、本当は浪費と疑ってみるべきだとお話したところ、自分がわくわくしている気持ちがあるなら、そのセミナーは自己投資で浪費ではないという意見がでました。

う~ん確かに、そうかもと思いました。
結果は自分で決めるものです。
自己投資だと思えば自己投資、浪費かもと思えば浪費なのです。
一度しっかりと考えてみる必要がありそうですね。
すぐ成果に結びつかない自己投資もあるという意見もでて・・・決めるのは難しいなぁ。

お金を使うときにはしっかりと検討してみるということがとても大切なんだと改めて気づいた次第です。

探究クラブは続きます。
終わったら自分の考えをまとめるために書き留めていきたいと思います。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,650件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?