見出し画像

#87 学校健康診断での脱衣は必要か

(note休むと宣言しつつ…)
今朝ラジオでも流れ、ニュース欄にも出たので載せます。

うまくリンク載せられないかな?

朝日新聞デジタル ニュース ストーリーより
学校の健康診断、検査に支障なければ原則「着衣OK」文科省が通知

(以下、引用文です)

学校の健康診断は、検査や診察で必要な場合を除けば、肌を見せない服装で受けて大丈夫――。文部科学省は22日、診断時の服装などに関する考え方を整理して全国の教育委員会に通知した。

 健康診断をめぐっては、子どもが上半身裸で受けることに対して保護者などから疑問の声が上がっていた。文科省は2021年3月にも、健康診断で服を脱ぐ検査を行う際の留意点をまとめた簡潔な通知を出しているが、今回はより体系的にまとめ、子どもの心情に配慮した取り組みの具体例を数多く盛り込んだ。

今回の通知では、健康診断は男女別に行う▽養護教諭を除き、原則子どもと同性の教職員が立ち会う▽着替え場所を用意し、待機時は体操服やタオルで体を隠せるようにする――といった対応を学校側に求めた。

服装は、正確な検査・診察に支障のない範囲で原則、体操服や下着を着るか、タオルなどで体を覆うとした。ただ、医師が触診したり、視診したりするのが医学上欠かせない検査もある。医療関係者の意見も踏まえ、通知ではその例として心臓、皮膚、背中、胸部の四つの検査項目を一部イラスト入りで明示した。

同省は、こうした情報を健康診断の前に、学校側から子どもや保護者に伝えてもらい、安心して受けられる環境づくりにつなげたい考えだ。

地域ごとに健康診断のやり方を統一していくため、通知では都道府県の医師会などと服装や検査・診察の方法を協議することも必要だとした。(久永隆一)

学校だけでなく、保育園や幼稚園、認定こども園も同様にして欲しい。
以前勤めていた、こども園では、上半身脱がせて並ばせてた。
中には、脱ぎたくないって女児もいたから。無理矢理脱がすのは。
時代的に古いのかな。キャミソールで受けてたけど。

こういう背景に合わせて、臨機応変に対応できる世の中、機関、
組織であってほしいでるよね。配慮といいますか。
保護者の方も不安だと思います。
性犯罪の被害も年々若年化していることもあって、敏感になりやすい。

子どもたちの人権としても擁護していくことも大人の役割。
自分たちが不思議に思ったり嫌なことは、変えていこう。

まあ変えすぎも、どうかなとは思いますが…。

今回の学校での健康診断時の着衣への配慮は、すぐにでも
浸透して欲しいです。幼児へも。(PCから投稿でした)


(追記)

再びネットニュースにあがっていたので。

私やられたことないな。確かに嫌だよね。

入浴指導までが、修学旅行なのか。

入浴時のマナーは家庭で、できないのかな。

いくら同性でも、嫌な人は嫌だと思う。

入浴場に教員がいるだけでも、嫌だな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?