見出し画像

練習の組み立て方の工夫①

今回もたくさん素敵なお写真ありがとうございます!
早速使わさせていただきました!

こんにちは!吉永です。

こいつ↓↓↓知ってますか?

画像1

バンビシャス奈良で最も有名で最も人気があるシカッチェです😁
噂によると田中みな実よりもあざと可愛いらしいです😵
(あざと可愛いってなんだ?😅おじさんにはわからん😂)

昨年友人に子供が生まれたとき、シカッチェのぬいぐるみをプレゼントしました!
子供喜ぶだろうなぁって思っていたけど、今思えば、0歳の赤ちゃんにはわからないですよね😅
けっこう大きいぬいぐるみだったので、もしかしたら邪魔になってるかも😂

シカッチェはいろんなことができます!
例えばモップ↓↓↓

画像2

でも誰かのtwitterの投稿で見たけど、こいつモップがけを途中で放り投げてたような。。。😅

ドリブルもできます!

画像3

もしかしたら俺より上手いかも。。。😵

チアにだってなれます!

画像4

バンビーナスさん(バンビシャス奈良のチアさん)たちもめちゃくちゃかっこいいのでいつか紹介したいですね!
(1人1人の名前まではわからないけど。。。すみません😅でもいつもかっこいい演出ありがとうございます!)

ってこんなことで文字数増やしている場合じゃないので本題に入ります😅


今回は日々の練習を組み立てるときに、僕がよく使ったちょったした工夫を紹介します。

こんなことありませんか?

練習をもっとハードにやってほしい!

そう感じるときありませんか?
そんなとき、練習をストップして

もっとハードに!

と選手に指摘しますよね。
それでも自分が思っているハードさに届かない。。。
これすごくストレスです。

僕も何度も経験しました😂

でもね!
少し練習の順番を変えるだけで劇的に改善できる可能性がありますよ😵

ハードワークになりにくい練習って?

そもそも、全ての練習メニューがハードワークにならないわけではないですよね。

(もし全てダラダラやっているのであれば、それは別問題です😅)

ハードワークになりにくい練習のほとんどがハーフコートの練習です。

なぜ?

そう質問されても、僕は運動生理学の学者ではないのでわかりません😂
ですが、僕なりの考えを言うのであれば、ハーフコートでは運動量が足りないからだとおもいます。

逆にフルコートを使った練習は、ハードワークになりやすいです。

なぜ?

これもわかりませんが😂運動量が多いからだと思います。

プロだろうが学生だろうが子供であろうが、スポーツをしている人は運動が好きです。
そういった人は体を一生懸命動かせる方が楽しいし、それだけの運動量がないと満足できません。

だから、たくさん動けるフルコートの練習は自然とハードワークになると僕は勝手に思っています😁

ハーフコートの練習をハードワークさせる方法って?

ここが本題!

ちょっと練習の順番を変えるだけ!とても簡単です!

フルコートの練習→ハーフコートの練習

たったこれだけです。

上述したように、フルコートの練習は勝手にハードワークしてくれます。フルコートでテンションを上げさせて、その勢いのままハーフコートの練習もやっちゃえ!って感じです。
それだけでハーフコートの練習もハードワークしてくれます。

そんなの嘘だ!

そう思う方是非お試しください😁
きっと貴方もストレスから解放されますよ😁

あっ!注意点ありまーす。
フルコートの練習やりすぎてバテました!なんてことがないようにー!
例えば3メンを30分とか。。。←高校生あるあるですよね😁もちろん僕も地獄の3メンを経験してます😭

僕の場合はフルコート1on1は8〜10分。その後にハーフコート1on1を6〜8分(片サイド3〜4分)って感じです。

実際の例

僕の練習はレイアップドリルから始まります。
その後、ハーフコートの1on1→フルコートの1on1という流れでした。

この流れで行なっていたときは、ハーフコートの1on1でハードワークできずにストレスを感じることが多かったんです。

しかしこの順番を逆にしただけで、ハーフコートの1on1でもハードワークするようになり、練習の質は大きく上がりました。

他にも
トランジションの練習(フルコート)をした後にハーフコートの4on4(5on5)などもよくやりました。

ハードワークになりやすい練習はフルコートの練習だけではない!

なんだと思います?

それはディフェンス練習です!

なぜだろう?

これも僕の勝手な考えですが😅

バスケットはディフェンスから!
オフェンスはサボるところがあるけど、ディフェンスはサボるところがない!
ディフェンスできない奴は使わない!

ってみなさん耳にしたことありませんか?
僕は全て言われたことあります😂
(僕はオフェンス大好きコーチなので、こんなこと言いませんが😁)

そうやって小さい頃からディフェンスマインドを育てられてきているから、ディフェンスの練習は勝手にハードワークしてくれるんだと思います😁

なので

ディフェンスの練習→オフェンスの練習

という順番でも、ハードワークになりやすいです。

あとがき

今回は文章もすごく軽い感じで書いてしまったせいか、いまいち信憑性にかける気が。。。😂
でもね!本当なんですよー!!
ぜひぜひお試しください😁

今回の内容は、僕にとってとても重要なことでした!
(だったらもう少し真面目に書け!😤)

練習は上手くなるために行うものだから、当然ハードワークしなければならないと僕は考えています。
っていうか、全てのコーチが同じ考えだと思います😅

でも実際の練習はどうでしょう?

ハードワークしてくれる日もあれば、できない日もある。。。
ハードワークしてくれる練習もあれば、できない練習もある。。。

ほんと悩ましい。。。

その結果

選手を叱る
選手の責任にする

ですよね😂

そのお気持ちわからないこともないです。
でもね!その前にまずは自分を見つめ直してみませんか?

その練習メニューで大丈夫?
練習の順番はそれで大丈夫?
練習中のあなたのコメントや態度は大丈夫?
などなど。。。

見つめ直してみたら、意外とちょっとしたことで改善できますよ!

っていうお話でした😁

次回は

練習しているのに、そのプレーが実際の試合で出ない!
そんなとき、練習を少しだけ工夫してみましょう!

という似たようなお話を書こうと思います。
もう少しだけお付き合いください😁


おこぼれ話

本当にどうでもいい話なんですが。。。😅

先日録画していた踊るさんま御殿を見ていると、おのののかさんの旦那さんがデート中にウインクをしてくる!って話をしていました。
(ホントどうでもいいですよね😅)

人生で1度でもウインクしたことありますか?

僕はないです😁

こんな濃くて”The日本人顔”の僕がウインクしてたら。。。
想像しただけでも気持ち悪い😭
(決して濃い人がダメとか日本人顔がダメってことじゃないですからね!僕がウインクしてたら気持ち悪いってことですからね😁)

自分だけじゃなく、他の誰かがウィンクしているのすら見たことない。。。

そう思っていたけどよく思い出してみたらすぐ近くにいました😁

みなさん誰だと思います?

それはこいつです😁↓↓↓

画像5

”旦那”ことマーカス・ダブです!

マーカスにボールを渡すときウインクしてきます。
マーカスのリバウンドをするとhai Yoshisan arigato(はーい!よっしーさんありがとー)と言いながらウインクしてきます。
マーカスにgood job!と言うと指差しながらウインクしてきます。
(毎回してくるわけではありませんよ😅)

しかも自然とサラッとさりげなく爽やかに😂

なぜウインクなんてできるんだ??
外国籍選手だからなのか?文化の違いか?
それとも幼い頃からモテモテな人生を歩んできたからなのか?

わからん。。。😅
(ってか、どーでもいい😅モテモテの人生を歩んできたのなら。。。うらやましい!!)

日本人選手でウインクが似合うやついるかな??

許されるのは男前枠の選手だけやな!

バンビシャスで言えば。。。

宗!(藤高選手)
こいつにウインクされたら女性はたまらんやろな!ズルい😤

大和!(伊藤選手)
こいつも男前やもんな。あの人懐っこさにウインクまで混ぜたら。。。こいつもズルい😤

こーすけ(種市選手)
男前なのは間違いないが。。。こいつがウインクしてるの見たら。。。絶対笑ってしまう😆

喜八(山下トレーナー)
選手にばかり目がいくけど、こいつも男前!しかも爽やかな男前やから、もしかしたらこいつが一番似合うのでは。。。😵

みなさんは誰が似合うと思います?
もしくは誰にされたいですか?😁
(バンビシャス奈良の選手を知らない人は是非是非会場へお越しください!)

今回のおこぼれ話は完全にどーでもいい話でした😂
こんなお話にお付き合いさせてごめんなさい🙇‍♂️

来週からシーズン後半戦が始まります!
気づいたら半分終わっているんですよね。あっという間でした😵

後半戦も頑張ります!!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

それではまた次回!!

質問などあれば、コメント、twitter、facebookでいつでもご連絡ください!

twitter
facebook

*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、バンビシャス奈良のバスケットとは一切関係ありません。

この記事が参加している募集

#Bリーグ

3,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?