マガジンのカバー画像

コーチングの基礎

58
ルー・タイスのコーチング・プリンシプルに基づいたマインド(脳と心)の仕組みと上手な使い方について説明しています。各記事には1つのテーマの解説と、それに対応するワークが含まれていま…
運営しているクリエイター

#スコトマ

【1】 見えていないもの

何かを欲しい、買いたいと思っていると、それを身につけている人や売っている場所が意外と多いことに気づいたという経験はありませんか? たとえば、あるブランドのバッグを欲しいと思っていたら、電車や街中でそれを持っている人を何人も見つけたり、よく行くショッピングモールでも売っていたことに気づいたりした、といった経験です。 そのような経験をしたときは、その欲しいものが街中に「増えた」あるいは「出現した」ような感覚を覚えるかもしれません。もちろん、増えたり出現したわけではありません。

【2】 見ようとしているものしか見えない

私たちは五感を通じて、外の世界を認識しています。 しかし、外の世界の情報は脳にとってあまりに多すぎるため、すべての情報を同時に処理することはできません。 そのため、自分にとって重要な情報、あるいは注意を向けている情報のみが処理され認識されています。 例えば、この文章を読んでいるとき、足やお尻にかかっている体重を意識的には感じていないはずです。 また、周囲の音が聞こえていても、どのような音がしているかまでは認識していないと思います。 このように指摘されるとその対象へ注

【3】 何が見たいものを決めているのか?

私たちはあることに注目すると、つまりロック・オンすると、それ以外のことがスコトマとなって認識できなくなります。 そして、私たちが無意識にロック・オンしているのは、「自分にとって重要なこと」です。 つまり、私たちは自分にとって重要なこと以外はスコトマとなって認識できていません。 では、「自分にとって重要なこと」を決めているのは何でしょうか? それは、情動記憶(emotional history)です。 情動記憶とは、過去の体験についての感情を伴った記憶のことです。 その感情が

【4】 重要なものだけが通り抜ける

私たちは、自分にとって重要なものだけを知覚しています。それ以外の情報はスコトマとなるため知覚できません。 「自分にとって重要なもの」とは、具体的には、自分にとって価値のあるものと危険なものです。 自分にとって価値のあるものと危険なものを知覚させ、それ以外の情報をスコトマにするメカニズムがRAS(Reticular Activating System)です。 RASは脳にあるフィルターシステムのようなものです。 RASのおかげで、私たちは自分にとって大切な情報を大量の情報のな

【5】 何を重要だと思わされているか?

RASは自分にとって重要な情報だけを通します。 そして、RASを通り抜けなかった情報はスコトマとなって知覚されません。 RASを通り抜けないものは、本人にとって存在していないことと変わりありません。 だから、何が自分にとって重要な情報となっているかを把握し、場合によっては自分自身で重要度を修正する必要があります。 なぜなら、ものごとに対する重要度は、自分以外の存在によって決められたものである可能性が非常に高いからです。 何が自分にとって重要であるかは、子どもの頃に、親や先生

【6】 信じていることしか見えない

私たちは、様々な物事に対して「それはこういうものだ」「それはこうあるべきだ」という信念(belief)を持っています。 本当に物事がそうであるかとは別に、各個人が「これが真実である」と思っていることです。 それは「目上の人のいうことは聞かなければならない」「コーヒーは健康に良い」「自分は社交的な人間だ」といったあらゆる信念です。 この「個人が真実であるべきだと考えているすべてのことがら」をリアリティ(reality)と言います。 リアリティは、思考や経験が積み重なって出来上

【7】 自己イメージに従って認識している

私たちは、世界の様々な物事に対して「それはこういうものだ」「それはこうあるべきだ」という信念を持っています。 そして、「これが真実である」という信念の集合として、それぞれの人に独自のリアリティが存在しています。 私たちはリアリティと一致する情報だけを認識しており、それ以外の情報はスコトマになるため認識していません。 リアリティのなかでも、特に自分自身に関するものは自己イメージ(self-image)と呼ばれます。 「自分はこういう人間である」「自分は他人からこういう人間であ

【23】 自己充足的予言

自己充足的予言(self-fulfilling prophecy)という言葉を聞いたことはありますか? 自己充足的予言とは、未来について予測あるいは予言をすると、その予測が実際に現実となってしまう現象のことです。 自己充足的予言について、コーチングの理論に基づいて具体的に考えてみたいと思います。 たとえば、「今日は良い日になる」と思って1日を過ごすと、様々な出来事のうち「悪いこと」にはスコトマができ、「良いこと」だけがRASを通り抜けて認識されます。 また、「今日は良

【36】 ゴールは現状の外に設定する

コーチングにおけるゴール設定には「want-toのゴールを設定する」「現状の外に設定する」「バランスよく設定する」という3つのルールがあります。 今回は「現状の外に設定すること」について説明します。 ここでいう「現状」には、単に現在の状態だけでなく、現状の延長線上にある未来の状態も含まれます。 たとえば、スポーツで言えば、現在のレベルだけでなく、現在の練習を続けていればいずれ到達できるレベルも現状に含まれるということです。 会社でいえば、現在の年収やポジションだけでなく