マガジンのカバー画像

その他雑文ライフハック

97
雑文
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

カエルの声がうるさくて訴えられた件

梅雨入りなのだそうで、今朝も朝から雨が降っていました。 雨が降ると僕の苦手なカエルさんを…

雨と酒と父

父が死んでかれこれ6年が経つ。 残った家族にとって日々の生活はそんなことと無関係に穏やか…

人を動かす

人間関係の原則を説いた歴史的ロングセラーであるD.カーネギー先生の『人を動かす』の超入門書…

『推しの子』第7話

ラストが神過ぎて背筋ゾクゾクしました。 見せ方もさることながら、声優さんの演技がすごすぎ…

お金の話。

日本人はとかく「投資」というと、なんだかギャンブルのようなイメージをもっているひとが多く…

大人の余裕?

自分の価値は自分で決めたいと思う。 一方で、褒められたいとか、認められたいとか、なめられ…

一端保留。

思い付いた考えをそのまま実行するのではなくて、ある程度叩き台ができあがったところで一端保留して、その叩き台を見直してみましょう。 そのアイディアを実行もしくは発出した時点で、困る人や、嫌な顔をする人、モヤモヤする人、いると思います。 今度はその人達の立場に立って、そのアイディアをより練り込んでみて下さい。 その上で、Win-Winを目指せると感じたならGOです。 これはちょっともう少し考えた方がいいかなと感じたら、もうしばらく時間をおいて、洗練させていきましょう。

船頭多くして船山に上る。

立場上リーダーを引き受けることがよくあるのですが、現場で「船頭」が増えると、とたんにリー…

プロ意識を持つこと。

昨日、とある先生にマンツーマンでプレゼン練習をしていただきまして、いろいろと勉強させても…

『転生したらスライムだった件』第2期

『転生したらスライムだった件』がおもしろいと感じるのは、テンポの良さというか、ストレスが…

緊張せずに人前で話ができるようになりたい。

緊張せずに話をするためのトレーニングを始めたのですが、そもそも緊張せずに話をするためのト…

ある昼下がりの交差点。

名古屋駅の近くでちょっとしたセミナーを朝から受けてきた帰り、赤信号を駆け抜けてバスに猛烈…

人間関係のパラダイムを考える―自己主張をうまくするには#4―

先回#3の続きです。 上手に自己主張するのに、ものすごく大切だなと僕が感じるのは次のポイ…

人間関係のパラダイムを考える―自己主張をうまくするには#3―

先回ご紹介した自己主張の4つのパターン。 今回はそのうちもっとも適切な主張、「主張的な主張」について説明していきましょう! スキル「主張的な主張」を獲得すると、先に述べた「非主張的な主張」「攻撃的な主張」「復讐的な主張」が減っていきます。 当たり前っちゃ当たり前なのですが、こういうコミュニケーションの”取り方”について意識し始めると、間違いなく自分のこれまでのコミュニケーションを振り返る頻度はあがりますし、頻度があがれば修正が効きやすくなります。 まずは己を知ることが、