見出し画像

ぱっと出てこない「人の名前って」なんで?(記憶力の仕組みを考察し、その仕組みを楽しみながら記憶力全般が自然と良くなる方法)

*最後にも触れるが、覚える為には何をどうすればいいか?が絶対にわかる。これは3回読んで下さい!絶対に理解できるから!そんでもってちゃんと仕組み利用して、記憶の機能を楽しみながら利用しよう!
わかった?いくよ!

↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
リッチマンプアウーマンの日向徹は心因性認識不全症候群。人の名前と顔を覚えられない病気だった。
FODで観れるので是非観て欲しい!人生山あり、
谷ありだが何度も乗り越える姿がなんともカッコいい。私は相当繰り返し観ている。

日向は病気であるが、私たちによくある「えーと、何だっけ? ここまで出ているのにな」というのは脳の機能の使い方を知らないだけ。知っているとあーまたあの現象か〜と気が楽になる、誰にでもある現象です。そんな現象を避ける方法をこれから考察していこうと思う。(『思い出せない脳』澤田誠 講談社 https://is.gd/PczHBv)

人の名前が思い出せなくて、もどかしい思いをすることがよくありませんか? 思い出そうと必死になるほど思い出せなくなるこの現象、記憶力の衰えでも、認知症の兆候などでもありません。実は、思い出そうと頑張ることがかえって逆効果なのです。最新の脳科学が解明するその理由とは……。神経細胞ネットワークが混線するらしい?なにそれ?

思い出せない理由は5つ

①覚えていない
②記憶として定着されていない
③思い出せない

3つに大別できるが、よりわかりやすく分解すると以下の5つがあてはまる。
①そもそも記憶することができなかった。
②情動が動かず、重要な記憶と見なされなかった。
③睡眠不足で記憶が整理されなかった。
④抑制が働いて記憶を引き出せなかった。
⑤長い間使わなかったために、記憶が劣化した。
何となくイメージ出来るだろうか?

脳内の記憶は神経細胞同士のネットワークとして保管されている


加齢とともに脳の細胞は減り、記憶力は衰え、新しいことを覚えられなくなるという実感もあるだろう。それは「覚えられない」のではなく、覚えているけれど「引き出せない」だけという可能性の話をする。

なぜ、年を取ると引き出す力が弱くなるのか?まずは加齢によって脳の細胞が減る。特に「海馬」の細胞は、他の部位より減りやすい。

海馬は記憶を形成し、形成した記憶を呼び起こす。細胞が減って海馬がうまく働かなくなると、脳内に貯蔵されている沢山の記憶を引き出して活用することができにくくなる。

年を重ねて経験が増え、記憶の引き出しにくさも関係する。脳に貯蔵される記憶が増えるほど、神経細胞のネットワークは複雑になる。記憶の引き出しは、脳の複数の機能が関わっているため、間違えやすくなったり、引き出しにくくなったりする。

さて、記憶はどこに保管されるのか。記憶は神経細胞の中や特定の分子に保管されているのではなく、神経細胞同士のネットワークとして保管されているのではないかという仮説で進める。これが私が部下たちに話していた記憶はそれぞれのテーマの箱に入れなさい。頭の中に箱を作ることが重要と唱えていた私が間違っていた…私がトレーニングしていた箱から出すイメージを完全に崩壊させられてしまった…


たとえば、記憶1の保管を担当するのがAとBとCで作られたネットワークとする。そして、記憶2を保管するのが、B、D、Eで作られたネットワーク。このような方法を取れば、数に限りのある神経細胞でも、組み合わせ次第でほぼ無限に記憶を保管できる。この仮説を直接証明したのが、日本の利根川進グループ。あるネットワークが活性化されると、そのネットワークによって保管された記憶がよみがえる。また、活性化されることで、神経細胞同士のつながりは強化される。思い出すたびにネットワークが強化され、忘れにくくなっていく

「名前が思い出せない」のは「抑制性神経細胞」の働き

脳の神経細胞が活性化すると、神経伝達物質を放出し、周囲の細胞を活性化する。しかし、神経細胞の中には、逆に、活性化することで周囲の細胞の活動を抑制する「抑制性神経細胞」も存在。抑制性神経伝達物質の代表的なもの「GABA」。よくわからないけど、イメージはできますよね?
この場合、1つの細胞が複数のネットワークを作ることができるので、記憶を掛け持ちすることも可能という事のようだ。正直イメージわきにくい…

たとえばここで、記憶1と記憶2を掛け持ちしているB細胞に注目してみてほしい。記憶1のネットワークが活性化されるとB細胞が活性化されるが、B細胞が活性化されると記憶2のネットワークも刺激を受けて活性化されてしまい、記憶2が活性化されたら(*記憶2のネットワーク内にある)D細胞やE細胞が掛け持ちしている他のネットワークも活性化される。そうなると、ドミノ倒しのように記憶が次々よみがえり、混線してしまうことになる。こうなってしまうと、思い出したいことを確実に思い出すことができない…。このような事態を防ぐために、脳は、「周辺抑制」というメカニズムを持っている。思い出したい情報と関係のない細胞が活性化しないように、さっと抑制する仕組み。そんなにいっぺんに思い出せなきゃいいのに?混線?知らんがな…

抑制性の神経細胞は、(*周辺にある)活性化した神経細胞によって活性化する。活性化した抑制性神経細胞は、抑制性の神経伝達物質を放出し、周りの細胞を抑制する。周辺抑制の働きのおかげで、情報の信号が素早くシャープに伝わる。しかし、思い出そうとすればするほど、思い出せなくなるのも、この周辺抑制の働きのせい。間違った記憶を想起してしまうと、その近くの似た記憶のネットワークが抑制され、本物にたどり着きにくくなるのだ。

シャープに伝えるってカッコいいって思ったけど…ど忘れも誘引する割と面倒くさい機能なだよね…


ばったりと出会った人の顔は覚えているけれど、名前が思い出せない。そんなとき、私たちは必死で手がかりを探す。その人と出会った場面、交わした会話の内容、確か日本酒が好きだったなという情報まで出てくるかもしれない。それなのに、名前だけが思い出せない。このとき脳では、その人にまつわるさまざまな記憶のネットワークが活性化している状態。ネットワークがいったん活性化されると、その周辺は抑制がかかってしまう。名前の記憶を担当している神経細胞が、その抑制されたネットワークの中に存在していたとしたら、ますます思い出せなくなってしまう。

脳は記憶を整理するときに、「類型化」を行っています。脳は、似たようなものをグループにして記憶を作っている。しかし、この類型化のせいで関連する記憶が想起されて周辺抑制が起こってしまい、記憶を思い出すのが困難になるときがある。

特に名前は思い出しにくい。たとえば「田中」という名字の人は他にもたくさんいるし、さらに「た」「な」「か」というそれぞれの文字から連想される言葉もたくさんある。つまり、名前の情報はいろいろなカテゴリーに紐付けられているのだ。

喉元まで出ているのに思い出せない場合は、記憶がなくなったわけではない。しばらく経てば、ふっと湧き上がるように記憶がよみがえる。これは思い出そうと頑張るのをやめたので、間違った神経細胞が活動をやめて、周辺の抑制性の細胞も刺激されなくなり、周辺抑制が解けたおかげ。

 思い出すのをやめたら思い出せるなんて、思い出そうと頑張った努力は無駄だったのか……と、がっかりしてしまった人は、そうではないので安心してください。正解になかなかたどり着けなくても、思い出そうとしたことで、その記憶の周辺のネットワークが活性化。その活動の痕跡が脳内に残っているおかげで、ふっと思い出せる。

睡眠時に見る夢に脈絡がないのは脳の「前頭前野」の抑制が弱くなるから

抑制による制御は近くの細胞だけとは限らない。脳のある部分が別の部分を抑制するといった、距離の長い抑制もある。理性を司る大脳新皮質の部位「前頭前野」は、この抑制性神経細胞で本能に従って動く下位の脳を制御している。そのおかげで、私たちは人間らしい理性的な行動ができるわけだ。結局今回は抑制性神経細胞が日向徹って事?

しかし、この前頭前野の抑制が外れるときがある。それが、睡眠です。眠っているときは、前頭前野の抑制が弱くなるため、神経細胞の活動が活発化する。そのせいで、次々と脈絡もない記憶がよみがえり、それが夢として現れる。

って事は夢は自分が持っている記憶だけで形成されているって事?なんか怖いんだけど…


他にも、前頭前野の抑制が外れる場合があります。それは、お酒を飲んだときです。アルコールは、抑制性神経伝達物質のGABAが結合する受容体の効果を強める。それによって、同じ量のGABAでもより強い抑制効果を発揮できるようになる。

 最もGABA受容体が多いのは大脳新皮質の前頭前野です。そのため、前頭前野はアルコールの影響を真っ先に受ける。そうなると、普段は前頭前野によって抑制されている情動の脳部位である扁桃体や側坐核の影響が大きく出る。泣き上戸になったり、怒り出したり、テンションが上がって騒いだりするわけだ。情動での記憶は面倒くさい記憶っぽいもんね…

アルコールの量が増すと、今度は海馬にも影響が及びます。海馬の働きが抑制されてしまうため、記憶を作ることができなくなってしまう。お酒を飲みすぎると記憶がなくなってしまうのは、このようなメカニズムに基づいている。

私たちは記憶をする為に工夫をするが、そこには記憶収納箱があるのではなく(トホホ…)、記憶のネットワークに分配されます。それも印象付けが出来なければ記憶されないし、睡眠不足だと覚えられない、ずうっと使わないと忘却すると言う仕組み…
知っておくと、

覚える為には何をどうすればいいか?がわかった。これは3回読んで下さい!絶対に理解できるから!そんでもってちゃんと仕組み利用して、記憶の機能を楽しみながら利用しよう!わかった?

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?