見出し画像

最強のチームをつくる方法~開発チームづくり視点~

本日は、ダニエル・コイルさん著の
「THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法」をご紹介します。

「成功しているチームの文化はどこから生まれるのか?」
「どうやって自分のチームに文化を創り、維持していくのか?」
「チームの文化に問題があるなら、どうやって改善すればいいのか?」

そんな課題を抱えているチームメンバーやチームリーダにお勧めの本です。

なお後半では、システム開発における開発チームの視点で、プロジェクトが円滑に進むチーム作りのポイントをまとめますので、是非最後までご覧ください。

全体像として3つの章にまとめます。
①チームのパフォーマンスを高める
②チーム内の信頼関係を築く方法
③チームで成功に近づく方法

チームのパフォーマンスを高める方法

■メンバーが集まったら「このチームが安全な環境」だと示す
まず、1人1人独自の存在を認め尊重します。その上で、相手と自分との未来の関係性を示し、ポジティブな未来を仲間と共有します。

自分の居場所が有り、この先に明るい未来を目指せる、自分にとって良い環境と認識させチームに所属する安全性を示します。

では、どのようにチームメンバーに伝えるのでしょうか?
下記4点が効果的なシグナルです。

・聞きすぎるほど、相手の話を聞く姿勢
・現在だけでなく、未来の話をよくする
・しつこいほど「ありがとう」と言う
・チーム全員が発言できる機会を与える

チームの全員が発言しやすく、アイコンタクトが盛んでメンバー全員が個人的な雑談ができる、そのようなコミュニケーションが活発な環境づくりを心がけましょう。
仕事におけるチームであってもチームである以上、少し力を抜いて相手のことを知り、尊重できる環境は非常に必要です。

安全性が示せたら、次は信頼関係の構築です。


チーム内の信頼関係を築く方法

人が相手を信頼するきっかけは、「相手の弱さを見た時」です。
つまり人は、相手の弱さ(ネガティブ要素)を知った後に「信頼」という感情が生まれます。

例えば何かの商品を購入するとき、メリットとデメリットを理解した方が納得して購入できます。メリットだけ見せるものには信頼できず、かえって胡散臭さを感じる思考に似ていますね。

リーダーが自分の弱さを見せる目的は、チームのメンバーに思いやりと助け合いの精神を生み出し、信頼を得ることが狙いです。
さらにその弱さは、定期的に何度も開示することが効果的です。

またリーダーは、意図的に姿を消すことでチームメンバーの自主性を高め、メンバー間の信頼関係を強固にするというテクニックも紹介されいます。
その他にも幾つか例がありますので、気になった方は是非この本を読んで見てください。


チームで成功に近づく方法

チーム全員がチームに身をおく安全性を感じ信頼関係を築けたら、次はチームで成功へ近づくために目的意識を共有します。
自分達が何者であるか、言葉で表現しその言葉を繰り返すことでモチベーションを刺激します。

目的意識が高いチームの作り方

・リーダーはしつこいほど、優先順位をはっきり提示する
・定期的にチームで価値観や目的を確認する
・チーム全員が自分の弱さを自覚し、教えを求め向上を目指す

では具体的な行動をご紹介します。目的意識が高いチームは2つのタイプに分類できます。

①習熟チームの作り方
格式あるレストランやホテルなどが当てはまります。
・目標とする最高の姿をわかりやすく伝える
・繰り返しとフィードバックを主体にした訓練を行う
・行動指針になる標語をつくる
・スキルの基礎を重視する


②創造チームの作り方
アイディアを出して実行するような、PDCAを回す必要があるチーム
つまり、システム開発はこのタイプに当てはまります。

・チームの自主性を認める
・チームの構成や力関係に細心の注意を払う
・チームの自主性をはっきり定義し守り抜く
・失敗を恐れない環境づくり、フィードバックを与える
・チームの自主的な行動を盛大に祝う


まとめ

いかがでしたでしょうか?
明日から意識できるチーム作りの方法でした。これからチームを作る方や今のチームを改善したい方のお役に立てたら幸いです。

システム開発のチーム作りにおいては、チームメンバーの持っているスキルや、そもそも、いま参画できる稼働状況なのかの把握も必要です。


開発チーム作りを支援する
アサイン最適化ツールCo-Assign(コーアサイン)

Co-Assignは人材リソースを無駄なく配置・調整するアサインマネージャーに特化したツールです。

画像1

メンバーのスキル・資格・経験・稼働予定を一元管理して、メンバーを最適なプロジェクトへ配置します。
社内のリソースでは最適な人材が見つからなかった場合、Co-Assignでは人材紹介会社に提案の募集を呼びかける機能があります。
募集を呼びかけることができる人材紹介会社は、Co-Assignに既に加盟している複数の会社と、登録する事で普段付き合いのある会社です。

今までの人材紹介会社とのメールや電話によるコミュニケーションも、Co-Assignにクラウド化することでコスト削減することが可能です。

Co-Assign(コーアサイン)は無料でトライアル利用が可能です。
興味を持たれた方は、こちらのお問合せフォームからトライアル希望をご連絡ください。