見出し画像

note更新のKPI設定 ~作成目的と運営方針~

どうもコンス(@cnsltntatgaishi)です。

noteの解説・更新を始めて、大体1週間が経過し、自分が思っていたより多くの方に閲覧・スキをいただいている。個人でサーバーを借りて、ドメインを取得して、Websiteを運営した時はピーク時で1ヶ月200PVぐらいまで見ていただいていたが、結構道のりも長かったうえに、意外と読まれないものだなと思っていた。もちろん、テーマがニッチだったこともあるのだが。一方でnoteではコミュニティの中にページがたてられており、アクティブユーザも多いことから、思ったより使い勝手がいいこと、そして更新のモチベーションにつながっている。noteを今後より多くの人に見ていただき、何かしら記事から皆さんに良いtipsを与えられたらいいなと思っていることもあり、私のnote運営方針とKPIを設定しておく。

そもそものnote作成・更新目的

プライベートな場で、自分がこれまで得た考え方・メソッドをアウトプットするのがnote作成・更新の目的である。

私のはコンサルタントであり、常に何かしらのアウトプットを求められる職業である。それはクライアントファーストという名のもとに行われる、資料作成であったり、議事録作成であったり、リサーチであったり、クライアントのためになんでもやる。ただ、コンサルタントとは御用聞きではない。目の前に相対するクライアントだけではなく、クライアント企業そのものがどうすればよりよくなるかという高い視座・経営目線を持って行動しなければいけない。

まぁ、実際企業経営したこともないビジネスマンが経営コンサルタントって名乗るのはどうなのというところは別記事にしたい。

私たちはクライアントにより質の高いアウトプットを提供するために、多大なインプットを行う。自分自身の知識蓄積だけでなく、会社自体のアセットの活用、有識者の活用などなど、たくさんある。インプットをより効率的にアウトプットするために、働き方・やり方を考えたりもする。コンサルの強みは、地頭の良さだけではなく、手を動かすスピードにもある。コンサルが教えるMS Officeの使い方、ショートカット集などは、よりよいアウトプットを生み出すために必要な手段なのである。ビジネスは生ものであり、機を逸してはどんな素晴らしい成果物であっても、徒労である。

これまで私自身がインプットしてきた業務知識の披露はできないが、よりよいアウトプットを出すために実践してきた考え方、メソッドは世に出せる。そして、十分に巷のビジネスマンに使っていただけるものだと思っている。

冒頭にも述べた通り、この考え方、メソッドのアウトプットの場として、noteを使っていきたい。

このnoteが皆さんにとって有益になっているの判断方法(KPI設定)

更新される記事のビューは多いが、スキの数は少ないというのは、避けたい。何故なら、仮説としてただページビューだけを稼ぐ記事は、中身が薄い、もしくは人が見やすいようにキーワードをうまく並べた釣り記事の場合もあると思っているからである。無論、ページ数を稼ぐことができるそのスキル・アイディアは素晴らしいので、そこは否定しない。ただ、私のnote作成目的・更新目的からはずれている。では、何をもってこのnoteが皆さんにとって有益になっているかは、以下KPIをセットして判断したい。

KPI:スキの割合が全体ビューの10%以上になること
(スキ/全体ビュー*100>=1)

参考までに今時点のダッシュボード画面も載せておく

ダッシュボード

これまでは自己紹介記事をあげていることもあり、スキがつきにくいものもあるのだが、今後はトピック・記事もよりビジネスチックな方面で練り上げていく予定なので、クオリティの是非はよりクリアになっていくはず。
留学系の記事は、時勢的にもあまり需要はないだろうから、しばらくは更新しない予定だ。

設定したKPIが少し甘いようであれば、様子を見てからもう一度設定しなおす予定なので、まずは1%を目安として、どれだけ人にとって読む”価値”のあるnoteをかけているかを測りつつ、更新していく。

おわり

サポートいただきありがとうございます!フォローもぜひ!