あるもので豚汁を作る


家にあるもので豚汁を作ろうとしたら

外は雨が降って寒い。今日はヒーターをつけてしまった。今夜は何を食べようか。

豚バラがある。イモとニンジンがある。キャベツが少し。タマネギが少し。味噌もちょうどくらい。あっ、ニラなんてある。
今夜は豚汁か?豚汁はいいな!

けれども、いくら冷蔵庫をかき回してもゴボウがない。長ネギがない。ニンニクもない。これではわたしの知っている豚汁は作れない。かのリュウジ先生の言うところの「ただの肉入り味噌汁」となってしまうことは避けたい。それでも今日は豚汁の口になってしまった。豚汁以外はありえない。
買い物に行かないでもおいしい豚汁が作れないものか。

豚汁の要件

そもそも「豚汁」というのはどういう料理なのか。何がどう入っていれば「豚汁」として成立するのか。
Wikipediaによれば、

豚肉(バラ肉を使用することが多い)のゴボウなどアクの強い根菜などの野菜味噌の香りが特徴である。この取り合わせは人気があり、他の汁物には見られない特徴のある料理である

Wikipedia

とのこと。

今日の我が家には上述でいうところの豚バラ肉、味噌、根菜はあるが、ゴボウのような「アクの強い根菜」がない。
じゃあ今日豚汁作れないってこと?もう豚汁の口になっているのに!

そもそも「アクの強い根菜」とはどういうものだろうか。「アク」には動物性と植物性のものがあり、野菜から出るアクは言わずもがな植物性のもので、その成分はシュウ酸(えぐみ)やポリフェノール(渋み)からなる。

引用:
株式会社にんべん
灰汁(あく)とは?成分や取る理由や正しい取り方や注意点を解説!

シュウ酸はホウレン草など、ポリフェノールはゴボウなどに含まれる。今日の我が家にはどちらもないので、上述のような人気のある「取り合わせ」を作ることができない。もはやこれまでか……。

さまざまな豚汁レシピ

豚汁を作る際に多少なりとも必ずレシピに並ぶのが、匂いが出やすい豚肉をどうこうするための材料、工程、コツである。例えば「香ばしく炒める」「肉に塩胡椒しておく」「最後にネギを入れる」などの「臭み取り」「香り付け」に関する事項である。

豚肉の匂いをできるだけ取り除き、他の強い香りをつけて味わうべく作られたさまざまな豚汁レシピを読んで、わたしは「香りが強いモノがあれば豚汁が成立するのでは」と思いついた。
今日我が家にあったそれらしい野菜は「ニラ」「ショウガ」「タマネギ」、それらしい調味料では「酒」「味噌」「醤油」「ゴマ油」「塩胡椒」。

ニラの刺激感はアリシンからなるもので、いわゆる「アクが強い」ということにはならず、刺激自体も加熱すると弱まってしまうが、それでも強い香り付けになるので大歓迎とする。豚肉は塩胡椒して下味をつけてから、焦げ目がついて香ばしい香りが出るように炒める。

ここで思い出したのが、白ごはん.comさんの「もやし豚汁」。「もやし豚汁」の具材は「もやし」「豚バラ肉(薄切り)」「生姜」「刻みねぎ(あれば少々)」といったシンプルなもので、ショウガは千切りのものを使う。

たったこれだけの材料で豚汁が成立するんだあ・・・というのが正直な感想で、年間数回程度しか豚汁作らない豚汁素人なわたしだけれど、「豚汁」の概念が大きく揺らいだ瞬間である。

わたしが調べた限りでは、そもそも豚汁にショウガは使わない方が一般的で、使う場合はすりおろしかみじん切りで薬味のように使うのが定石かと思っていた。「もやし豚汁」ではこれを千切りにすると存在感が出て、薬味的立場から具材兼薬味という立場に格上げされるので、シンプルかつ風味も立って美味しい!ってこと?もはや今日はそれが食べたい!(しかし今日の我が家にはモヤシもない。)

一般的な豚汁が「豚肉×アクの強い根菜×味噌」ならば、「もやし豚汁」は「豚肉×香味野菜×味噌」で、「リュウジの至高の豚汁」は「豚肉×アクの強い根菜×香味野菜×味噌」なのだな〜と、それぞれのレシピを読んで一人納得したものである。

ニンニクを「入れる」「入れない」問題

先日、7歳の学校のクラスメートとそのママ友と公園のかまどで豚汁作りをした。前日から「リュウジの至高の豚汁」の動画を見ながら材料を揃え、公園でかまどを焚いて大鍋で豚汁を作った。
その時に、豚汁にニンニクを「入れる派」「入れない派」でパッカリ半々くらいに分かれるのだということがわかった。私は「入れる派」。

レシピ動画では「僕は酒飲みなんでニンニクとショウガが重要」と強調されているし、私も当然のようにニンニクをすりおろして入れたのだが、「豚汁にニンニク入れたの初めて!」というママが割と存在する。
嘘でしょ?!と思って調べたら、なんとニンニクばかりかショウガも入れない方がレシピとしては一般的なのだと初めて知って衝撃を受けた。

入れないでも確かに美味しいと思うんだけど、わたしはニンニクとショウガを入れると香りが豊かになって「美味しい〜!」という気持ちになってしまうんだよね。
ニンニクとショウガを入れた後は、2分間程度沸かして刺激感を飛ばしてからお召し上がりくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?