見出し画像

教育が社会を変えるきっかけになる

画像1

【学校と社会】著:ジョンデューイ 訳:宮原知子誠一 出版社:岩並書店

100年以上前のシカゴ大学付属小学校での教育実践の知見が、今もなお、心に響くことがあります。アメリカの教育実践家であり、哲学者のジョン・デューイ(1859-1952)は、伝統的な学校教育に、2つの新たな道筋を示し、社会の大いなる進歩を目指しました。

1つ目が、学校は、暗記と試験にあけくれる受動的な学習の場ではなく、子ども達が興味にあふれて活動的な社会生活を営む「小社会」でなければならないと言うこと。また、デューイは「経験」を練り上げ、さらに高い次元へと高めるために、「経験の再構成」を連続的に促すことが重要とし、「為すことによって学ぶ」learning by doingを主張しました。この経験主義では「とにかくたくさんの体験が大切だ!」という「何かをすること」ではなく、体験をし、その行為を振り返り、結果との関係性を見いだす思考の事を「経験」と呼んでいます。

この理論やそこから発展しコルブが提唱した経験学習モデル「経験→省察→概念化→実践」をベースとし、commonでは、今日の活動の振り返りの場として、ミーティングの時間を毎回設けています。

画像2

▼バショウカジキの特徴の一つ、第1尾びれのダイナミックな曲線を、段ボール特有の隙間に綿棒を差し込み、その高低差で見事に表現した1年生の男の子Y君。彼が伝える際、S君(赤いTシャツの男の子)が肝心の尾びれが倒れないように、そっと支えてあげています。この思いやりも、相手の気持ちをイメージする想像力が働いているからこそ、行動へそっと移せるのですね。画像3

この工夫の誕生秘話をお伝えしますと、以前commonで同年代のお友だちと段ボールに綿棒をさし、「なんだこれ~!おもしろいね」「ちょっと、・・・変!?」と笑いながら、なんか面白いじゃんという、純粋なたのしむ心から「あ!あの時の在れ、使えそうだ!」とひらめいたそうです。何気ない遊びの中で、0→1をつくりだす彼の創造力が育まれていました。
画像4

画像5

画像6


2つ目にデューイは、学校と社会の相互作用を行うことを唱えました。子ども達が学校で学んでいる事柄を、日常生活に応用することができない現状を「学校の孤立」と危惧し、学校と社会の結びつきの必要性を説いたのです。(p.80には学校と社会の結びつきを示す図があります為、良ければご参照下さい)

このようなデューイの教育理論は普及し、1つ目の【子ども達の自発的な活動がその中で営まれること】については、当時から反響があり、アメリカの学校教育現場では、先生の権威主義や、机に向かってひたすら学ぶ形式からの解放という変化がありました。日本でも画一的でアメリカと同じような学び方であったことが当時の写真から読み取れます。

▼当時に近い明治時代の学校の様子。机がびっしり並んでいますね・・・。

ダウンロード

写真:教室 1908(明治41)年2月 渋沢敬三年表より

また、子ども達の自発的な活動を保障するには、まず、子ども達の事をよく理解をしなければなりません。 そこで、デューイは、シカゴ大学附属小学校での教育実践の中で、子ども達をよく観察し、4つの本能的欲求を発見したのです。

【子どもの4つの本能的欲求】
①知りたい、学びたい欲求
②自己表現したい欲求
③つくりたい欲求(創造的活動)
④コミュニケーションしたい欲求

これら4つの本能的欲求に蓋をしようとするから、問題児や、学級崩壊がおこるのでは?と言う批判も。確かに、本能的欲求を抑え込もうとしているのであれば、それは子どもたちとって、辛い学び方かも知れませんね…。教師側もこの知見を知れば、前提が変わり、子ども観の変化があり、結果的には学び方を変えることが出来たと思います。

commonでは、この4つの本能的欲求を理解し、尊重しながら、子どもたちと接しています。そして、共に過ごし、子ども達のことよく理解しようとみていると、本当にこの4つの姿が現れています。

また、先ほどお伝えしたミーティングにも、この欲求を満たすべく設けているねらいがあります。大人が話し手、子どもは聞き手というような一昔前の受け身な集会形式ではなく、一人ひとりが主人公で、話し手にも聞き手にもなる。更に、他者の経験や工夫を知ったり、質問を重ねたりすることで、誰かの経験を共有し合い、自己の経験に繋げていくこと。そして、振り返りを通して、自己理解と他者理解を深め、「自分とは」というアイデンティティの確立に繋がっていく等々。

さて、デューイの児童中心主義は、学校内での「学び方」については普及したものの、残念なことに2つ目の学校と社会の結び付きは当時からおざなりになっていたそうです。

その原因は2つあります。1つ目は、当時の世の中が子ども達に対する悪影響に満ちており、学校は子どもたちを守る為に、社会から遠ざからざるを得なかったこと。2つ目は、当時の社会は対立的・論争問題に満ちており、学校は面倒な問題に巻き込まれない為に、社会との間に一定の距離を持たざるを得なかったこと。

つまり、当時学校と社会を結びつきようにも、結び付けようがない【社会の壁】に学校が直面していたのです。【社会そのものが教育的になること】これは、今まさに、求められていることであり、少しずつその様な、良い変化が生まれているように感じています。このような観点からも私たちcommonは「地域社会」と「学校」そして「家庭」を結び付ける役割を担いたいと考えています。

今回は地域との具体的な取り組み、関わりを1つご紹介していきます。

▼近所の長岡精肉店にて。おやつのコロッケを買いにレッツゴー!commonを取り巻く、地域の魅力を知ること、地域の人と触れ合うことは、「もっと地域社会を知りたくなる興味のきっかけ」に繋がります。画像14

画像14

はふはふ。ほほほ。あちちちち!う~ん!美味しい!!揚げたて、あつあつのコロッケを頬張る子どもたち。みんなで街へ出て、お店の人と会話を交わし、足どり軽く帰路へ向かう。commonについて、一緒に食べる。一人ひとりの感じ方を共有していく。ただ、食べるだけでなく、おやつにも出来るだけ地域社会とのストーリーがあるように。そんなコミュニティを大切にしています。

画像15


commonが子ども達の試行錯誤を応援する背景には、子ども達の100の個性を育むこと。学び方を学ぶ心構えを育むことがあります。そして、今までの常識が通用しない変化にとんだ不確実性の高い現代社会において、求められるもの。どのような時代においても、本質的に変わらず、社会をより良く生き抜くために必要なもの。それら両面を、commonの活動の中で、学校も含めた地域と共に豊かなコミュニケーションを通して育んでいきたいのです。

本書は、私たちcommonが大切にしたいことの背景や根底の理論を知っていただく上で良いのでは?と考え、ご紹介しました。commonに興味を持たれた方は、是非一度、お越しくださいませ。

※現在は、感染予防の為、commnoの施設見学及び説明会は、事前予約制の個別開催となっております。見学、説明会へのお問い合わせの詳細はこちら。

▼床材の残りで、いくつかの筋がついてる木の板や、図鑑のちょっとしたくぼみ、廃材など多様な素材から、それらの特徴ををうまく利用したピタゴラスイッチ!たのしそうな雰囲気に次々とメンバーが増えていったり、自分の好きな事をしながらも、時々様子を伺ったり。共同実践体のコミュニティ画像10

▼みんなで、1年生の女の子の作品についてあれこれ質問し、作品に込められた想いや試行錯誤を深掘り画像11

▼緑豊かなお庭では、桜の木やツツジなど四季を感じられます。戸外で身体を動かして遊ぶも良し。自然探索するも良し。

画像12

画像13

【最後に改めて、著者デューイの経験論の特色をお伝えします】
◾教科書中心の教育→生活経験へ
◾記憶中心の教育→問題解決能力重視へ
◾教師中心→学習者中心へ(学習者の心理的側面を重要視)
◾教師が絶対的権威者からの学習者の解放(自由な自己表現を保障)

デューイは学習者の自由な学びの保障、主体化、学ぶことの意味を獲得させ、民主的・社会的人間の育成を目指しました。結局力点は、人間性への信頼と、一人ひとり、個人としての選択と行為としての道徳性を強調しています。人間性への信頼や道徳性については、また別途commonでの様子も含めて、綴りたいと思います。

日々の試行錯誤、喜怒哀楽の様子はInstagramにて更新中!ワクワクするcommonワールドを覗いて見てください。よろしくお願いします。最後までご覧頂き、ありがとうございました。コミュニケーター宮田





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?