見出し画像

「聴く」ということ

コーチング、カウンセリング、コンサルティングなどの仕事をしていると「傾聴が大切」ということは、当然のこととして身についていて、なにより心がけるべきことと認識をしていると思う。

では、改めて
「聴く」とはどういうことなのか・・・?
を考えてみたいと思う。

「聞く」との違いとしてよく言われるのが、聴くという漢字になぞらえて、
・「14の心で聞く」とか、
・「耳だけでなく、目と心をプラスして聞く」

など、といわれるので、ただ単に聞くだけでなく、じっくりと耳を傾けて(傾聴の文字そのもの)聞くことと思っている人が多いだろう。

コーチングを学ぶ中でも、「聞く」と「聴く」の違いを考える機会があり、いろいろと感じるところがあったので、残しておきたいと思う。

まず、はじめにコーチングで話を聞き始めたときに、どのくらい相手(クライアント)はあなたに本当のことを話しているだろうか?

「こんなこと話して、笑われるんじゃないだろうか?」
「この人は信頼するに足る人なのか?」
「正直に言ったら、どう思われるのか不安。」
「話したところでわかってもらえるのかな・・・」

きっと、信頼関係ができるまではこんなような思いがクライアントの中には浮かんできていることと思う。
普段から回りくどいことが嫌いで、比較的ホンネでストレートに伝えるタイプの私でさえ、安心して話せるようになるまでには、上記のようなことを多少なりとも考えているのだから、たいていの人は、一度や二度で、心からの本音をはなしてくれるなんてことはまずないと思ったほうがいい。

そんな中で、コーチングを学ぶ中で、「聴く」には、段階ごとに深さがあるということを知った。
・耳だけでなく五感で聴く
・ありのままを聞く
・言葉の裏(話していないこと)まで聴く

これは、「こんなことが言いたいのだろう」と推測したり「きっとこうに違いない」などと決めつけたりすることとは違う。
心から共感し、ありのままを受け止めて、かといって同調はせず、寄り添っていくことを指している。

聴すとは?

さらに、先日ある勉強会で教えてもらった、「聴す」と書いて何と読むか?という話を思い出した。

聴くという行為は、相手の存在自体を受け入れることであり、
だから「ゆるす」と読むのだそう。
相手の話に耳を傾け、共感して受容するということこそが「聴く」ということ。

そんなわけで、「聴く」ことの大切さを改めて考え直すきっかけにしてみたのでした。

ー-----------

心からあなたの話に耳を傾け、あなたの行きたい目的地へと伴走していきます。そんなコーチングが必要なかたは、ぜひお問い合わせください。

アスタリスク
https://www.asterisc.net/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?