見出し画像

何の為に私達はパラダイムを変えたいの?

一般社団法人JCCF認定コーチカウンセラー 草野 嘉徳です。

今日は前回に引き続き「パラダイムその2」について考えてみたいと思います😄

———————————


変わりたいと願いつつ、「変わりたくない!」と無意識にブレーキをかけている人はたくさんいます。

今現在が幸せなのであればそれも一つの選択肢ですよね✨


色んなビジネス本や自己啓発本を読んでいると


・現状維持は退化だ・・・・とか

・変わった後の代償(デメリット)を払いたくないから、現状ならば対策が立てやすい

・どうせ変われないに決まっている

・変わった後の考え方が正しいものだと誰が保証してくれるんだ?とか

色々出てきますね。

欲にも色々あると思いますし、日本人は「お金儲け=悪い事」みたいな意識を持っていたりもします。


「成長したい」だって人それぞれのパラダイムで変わってきます🤔


私は
「夫婦関係をよくしたい」とか
「親子関係」「家族全体としての幸せ」とか
「もっと子供達にいい経験をさせてあげたい」

だから自分自身を成長させたい。そんな事を考えていました。
もちろん今でも途中ですが少しずつ現実が変わってきた実感があります。そして何故かそれに合わせて周りも変わってくるんです。不思議ですよね❣️


終わりなんてあるのか?恐らくはないと思いますし、それだからこそ人生は楽しいとすら今では思えます。


自分に本当に無限の可能性があるならやってみたい。私の考えている事、やりたい事が誰かの役に立ててそれでお金をいただけるなんて、なんて幸せなんだろう❣️


自分のステージを変えれば「今までとは違う景色⛰」も見えてきます。どう変わろうと自分が選んだ道に自分が責任を取る!という「覚悟」がなければできません。


つまり「お腹に電気を流せば腹筋が割れる」わけではありません😅


仮に割れたとしても「アンバランス」な体が新しい悩みになるでしょう・・・



過去のブログにも書いたのですが、テクニック(個性ではなく)原理原則(人格)を学ぶ事、その必要性を考える事から始めてみませんか?

———————————


どんな世界でも人格を学ぶ事は人生を豊かにしますね👍
いかがでしたでしょうか?
この投稿があなたの考える一助になれば幸いです❣️

自分の場合はどうしたらいいのか?

対面でもzoomを使ってのご相談も承ってます。

是非お問い合わせください😆

そして今回のイメージ画像「心の持ち方で意識も変わる」って素敵ですよね❣️イメージにぴったりだったので使わせていただきました。noteさんありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?