ビジョン、バリューを刷新しました!(MVVプロジェクトのご紹介)
こんにちは。ClipLine人事部です。
2013年に誕生したClipLine。
多店舗展開する大手サービス企業向けに、
動画を駆使したマネジメントSaaSを提供してきました。
起業してからがむしゃらに事業展開してきましたが、
創業から5年経った2018年、
社員全員が握れる旗印をつくろう!
ということで、全社員が参加して
ミッションをつくりました。
そのとき生まれたミッションがこちら👇
「できる」をふやす
このミッションをどのように作成したかは、
代表の高橋が👇の記事で語ってくれています。
そして、2023年は創業から10年目。
ミッション策定から4年が経ちました。
この間、事業内容は大きく進化し、
業績も組織も拡大してきました。
この流れをさらに加速させ、
2023年を大きな飛躍の年にすべく、
ミッションを再浸透させ、
同時にビジョンを策定し、
バリューもアップデートしよう!
ということになり、
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
プロジェクトが立ち上がりました。
2022年7月、全員参加型でMVVプロジェクトスタート
事業が急速に成長・進化していくなか、
★ミッション「できるをふやす」を再理解して
チーム力を高めよう
★いま現在の目指す姿として
ビジョンを明確化、明文化しよう
★日々現場でもっと使えるバリューに
アップデートしていこう
こういった目的でプロジェクトは立ち上がりました。
ただ、単に「MVVを刷新すればいい」だけでなく、
リモートワークで少し薄くなってしまった
「横のつながり」もより強固にしよう!という
チームビルディング的な目的も設定し、
全社員80名参加型プロジェクトにしました。
大きなプロセス(流れ)を以下のようにデザインしました。
今回こだわったのは、「全員参加型」でした。
これは代表である高橋のこだわり。
全員の力を合わせ、会社も事業も組織も創っていきたい。
そういった想いを背骨としながら、
6ヶ月に渡るMVVプロジェクトは始まりました。
①横のつながりを強化「自分語り」
ClipLineは、コロナ禍になってすぐさまオフィスを
手放し、オールリモートワークに移行しました。
この瞬時の判断が話題となり、テレビや雑誌にも
多数取り上げられました。
採用における強みにもなり、
多くの優秀な仲間が入社してくれました。
それから2年経ち、2022年4月時点では半数近くが
オールリモートワーク後の入社でした。
優秀な仲間が増えた一方、
コミュニケーション不足の問題も浮上していました。
仕事で高い成果を出すには、
人と人との関係性が重要になります。
信頼関係をベースにしっかりと議論でき、
新しい発想や行動を生み出していけるような
コミュニケーションが成果につながります。
そこに課題感を感じていたこともあり、
このプロジェクトでは社員同士の関係性を
より良いものにしていこうと決め、互いを
知り合うための対話の場を多く設定しました。
こういった問いを立てて、何度もメンバーを
入れ替えながら、ZOOMと対面を交ぜた
ハイブリット方式の対話の場を展開しました。
今まで話したことのない人とできるだけ話ができるよう
部署を超えたチーム分けを意識して進めました。
②ミッション対話
その対話のなかで、以下のような問いを立てて
ミッションについても語り合いました。
「できるをふやす」はシンプルな言葉がゆえ、捉え方も人それぞれ。
一人ひとりがどう捉えているかを知り合うことが目的でした。
そうやって、ミッションの意味の落し込みをしました。
③トップがビジョンを語る
5年後のClipLineのありたい姿。
代表の高橋がワード5枚くらいで
物語風にまとめてくれました。
こうなっていたい。
こういうことをしていたい。
こういう組織になっていたい。
こういった社会貢献も。
そして世界に。
想いを、夢を、言葉にまとめました。
そして、全社員に語りました。
このようにして、高橋の内にある想いを表出していきました。
④ビジョン対話
高橋の話を聴き、最初は戸惑う社員も少なくありませんでした。
それは、あまりに大きな構想であり、
現実とのGAPへの戸惑いだったのでしょう。
揺らぎが起きました。
ただ、揺らぎは進化に必要な過程。
乗り越えられたら、次の次元に上がれます。
そういった戸惑いを放置するのではなく、
感じたことをしっかり吐き出し、理解を深めるために、
聴いたビジョンについて語り合う時間を設けました。
その後も2週間くらいかけてGoogleドキュメント上で
全社員から質問を募り、高橋自ら丁寧に回答していきました。
疑問をなくす、理解を深める。
これはものすごく大切プロセス。
すると、構想に対する理解は深まっていきました。
そして今、ビジョン実現に向けた中期経営計画も策定しています。
ただ、社員の中からは
「物語風だと長いからもっとシンプルにしてほしい」
といったリクエストも出てきました。
そこで、ビジョンもシンプルな言葉にしようとなり、
そこもプロジェクトのターゲットとなりました。
⑤全社員でバリュー案作成
ミッションを再理解、ビジョンを共有したあと、
全社員が6-7名の12チームに分かれ、
約2カ月かけて、バリューを考えていきました。
何度も何度もZOOMや対面で集まり、
チームで議論を重ねていきました。
部署を超えてチーム編成したので、
いままで顔を知っていただけの関係から、
互いの人となりや価値観、目標を知り合い、
信頼関係が築かれていきました。
その成果は比較的早く現れ、
日々の仕事での連携も起き始めていきます。
各チームには、
「一度バリューを仮決めして、それを意識して2週間過ごしてください」
といったお題も出しました。
実際に「使える」バリューかどうか検証してもらうことが目的です。
トライアンドエラーを積み重ね各チームでバリューを仕上げていきました。
⑥バリュー発表会
11月初旬、ZOOMにて全チームからバリュー案を発表しました。
各チームの発表はバラエティに富んでいて、
想像していた以上に素晴らしいアウトプットの連続でした。
「すべて大事!!!すべて取り入れたい!!!」
そんな想いがプロジェクトリードの私にも、
代表の高橋にも生まれました。
全チームの発表が終わった後、
全社員にアンケートを取って、熱量をチェックしました。
どれをよいと感じたのか?
どのあたりに共感したのか?
そういったインプットを大切にしながら、
バリューの絞り込み、統合をしていきました。
⑦経営チームでビジョン明文化、バリュー検討
役員以上で行われる執行会議にて、
ビジョンの明文化、バリューの選定をしていきました。
せっかく全社員の想いを吸い上げてきたのですから、
経営チームの検討・決定プロセスは丁寧にデザインしました。
そのプロセスにおいて、以下の3点を大事にして進めました。
何度も何度も話し合いを重ね、
ビジョンとバリューをつくり込んでいきました。
ビジョンは60を超える候補があがり、
そこから選び、まとめあげるのは相当苦戦しました。
経営チームの議論は白熱し、決められない時間が過ぎていきます。
バリューも何度もアンケートを取りながら、
多くに人が共感でき、「日々の仕事で使えそうか」
をチェックしながら、議論を積み重ねました。
そういった葛藤プロセスを乗り越え、
経営チームでビジョンとバリューを決定しました。
⑧ビジョン・バリュー発表
ここまで読んでくださった皆さん、お待たせしました。
いよいよビジョンとバリューのお披露目になります。
12月初旬、全社員総会にてビジョンとバリューを発表しました。
代表の高橋から、全員に発表を行いました。
まずは、ビジョンはこちらです。
世界を目指すこと、
サービスの進化に貢献すること、
テクノロジーを駆使すること。
このあたりを明確化させました。
これまで、結果としては行っていたことですが、
それを「目指すもの」として再定義。
力強い意志とメッセージが込められたものになりました。
そして今回、ミッションの意味の再定義と英語化も行いました。
できるがふえたら、働く人たちは嬉しくなる。
そのサービスを受けたお客様も笑顔になる。
その連鎖を生み出していく。
それがClipLineの使命、存在意義。
私たちの事業は、世界中に幸福感を広げていくこと。
これを明文化することで、ミッションも進化したと感じました。
すごく素敵な内容に仕上がり、プロジェクトリードとしては大満足です。
そして最後が、バリュー。
少し量は多めですが、
「日常で使える」ことを重視して
以下の10個に決まりました。
バリューが決まってから、様々なミーティングで
バリューの言葉が飛び交い始めています。
さらには、社員が主体的にSlackでバリュースタンプを
作ったりしています。
Ownership(ジブンごと)として動く人が
出始めていることに、嬉しさ、喜びを感じています。
今後は、さらにバリューを現場に落とし込むフェーズ。
人事評価や採用プロセスへの反映は必須ですが、
それ以外にも社内浸透化のためのツール作成など、
全員のアイデアを結集しながらバリューを体現し、
企業文化を醸成していきたいと思います。
事業が強くて組織も強い。
そうなるためには、まずは
自分たちの「できるをふやす」から。
ステキな仲間も募集しておりますので、
ClipLineが気になる方は気軽にご連絡ください。