見出し画像

『気が利く人』には理由がある

HSPと言えば、些細な事に気がつくって言われてるけど、だからといって必ずしも気が利くわけじゃないんだよね。

10代の頃は、ハッキリ申し上げて気が利かないボーッとした子でした。
 
そんな自分が嫌だったから、大人になったら「気が利く女性」になりたいと思った。

そして社会に出て約20年間
人と接する仕事をしながら、
本やネットの記事をたくさん読んで
それを少しずつ実践してみては
自分の理想に自分自身を近づけてきた。

HSPという気質を知ったのは
つい最近なのだけど
HSPの「気がつく」という能力を
プラスに活かせる様に持っていったのは
自分自身
だと自負しております!

そこで、
私はどんな事を頭の中で考えてきたのか
気が利くとは何なのかを
完全に持論で偉そうに語らせていただく。


「気が利く」に至るまでどんなプロセスがあるのか考えてみた


大きく表すとこんな感じ
1.動きをキャッチ→2.考察する→3.行動する


1 視界に写す、耳に入れる、五感から感じる動きをキャッチする。


まずは人の動きをキャッチしないと
何も始まりませんよね。
目に見える事だけでなく
聴こえてくる話や音は
たくさんの情報を教えてくれる。

あとは、空気感を感じる。
空気感って何だ…?って考えてみたけど、
感覚的過ぎて言葉にできません。。。(未熟者)
でも、触覚や嗅覚はそれを感じるのに
使っているんじゃないかな。

2 考察する

例)
キャッチした情報
「この人少し顔が火照っているし、何となくおでこがジトっとしている。あ、ふぅーってため息ついた。」

考察
「暑いんじゃないかな?じゃあ、どうしてほしいだろう?あ、何か飲みたいかも。」


さらに、プラスα(アルファ)で考える
「この方、いつも冷たい物より温かい物を好んでよく飲んでる。でも今日は気温が高いし、どちらがいいか聞いてみるのが良さそう。」

3 行動する

「暑いですよね。
お飲み物お持ちしましょうか?
冷たいのと温かいのどちらがいいですか?」

ここでさらにプラスα!
「冷たいのが欲しい」と言われたら
→結露で濡れるのでコースターも用意して
グラスの下に敷く。

「温かいお茶が欲しい」と言われたら
「お熱いので気を付けてくださいね」と
ひとこと添える。

という感じ。

こんなちょっとした事、普通にやってるわよって思った人は、気が利く人です。

自慢する程でもない様なちょっとした事だけど
このちょっとした事が積み重なると
人は「あの人は気が利く人だ」と
認定するんじゃないかな。

気が利くための3つのポイント

・気がつこうとする事

 もー本当これ!まずはとにかくこれ!
この人って本当に気がつかないな…と周囲から思われている人を観察していて思う。
「そもそも気がつこうとしてないよね。」
 
何かひとつの作業をただ決まった通りにする、終わったら「はい、終わりー」って安心する。安心しておしゃべりに夢中になっていたり
することもある。

「終わってないよ!よく見て!まだ仕事あるよ!」とか
「終わったつもりかもしれないけどそこ抜けてるよ!」とか
「よく見て!その人何か言いたそう!」とか

とにかく見てない考えてない。
気がつこうとしていない。

気がつこうとしなければ気がつけないし、
見ようとしなければ見えるわけがない。

気が利く人とそうではない人は、
まず根本的にそこらへんの意識が違う。

・視野を広げようとする事

ここでいう視野とは、
文字通り「眼で見える範囲」の事です。

当然ながら、視野が広いと
その分たくさんの事に気がつくことができる。

私自身、かなり視野が広くなったと思う。
まるで、サバンナで肉食動物の
襲撃を警戒するシマウマの様に。笑

本来の私は一点集中型。
見ようとしていない物は見えないし、
眼では見てても脳が見た事を認識しない。

同級生と子どもの頃の話をした時、
皆が「あーそれあったよねー!懐かしい!」と盛り上がってる「それ」の記憶が、私には全然なかったという事実が、若かりし頃の私を表している。

そんな私だけど、これもまた意識して、
視野を広げてきた。見ようとするだけ
簡単な事。

それを続けてきたら、いつのまにか、
意識しなくても見えるようになっていた。


特に、仕事の時は、
オートで視野拡大スイッチが入る。
で、時々ゾーンに入る時もあって
そんな時は漫画「アオアシ」の主人公
「青井アシト」の気分。
(あくまでセルフイメージ)

・プラスα(アルファ)とは相手への思いやり

普通の気が利く人は、それなりにいるけど、
プラスαをする人は案外少ない。
だから、できる人は重宝されるんだな。

プラスαを思いつくためには、
相手の立場になってみる事が大切。

お店の店員さんに、そのプラスαの気遣いをしてもらった時、どんな気持ちになるか?

私は心がとても温かくになる。
そして、「この人、できる人だ」って
勝手ながら認定する。

プラスαって、別にやらなくてもいい事なのだけど、してあげると相手の心に小さな温もりを届けることができる

プラスαまでやる人は、
相手にとって「心に残る気が利く人」
なるんじゃないかなぁ。

おわりに

気が利く力を身につけると、
どこに行っても役立ちます。
人から信頼してもらえ、愛される。
それが自分の自信になって、
心を温めてくれる。

人のためにした事が
結局は自分のためになっていくんですね。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?