見出し画像

副業で農業は成立するの?仕事ができる場所と農作物を販売する【3つの方法】

地域貢献をしたい、副業に挑戦してみたい方におすすめのサイト。
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチング「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。

みなさんこんにちは、Otanomiコラム担当です。
これから農業を副業にしたいとお考えではありませんか?しかし、仕事をしながら農業を副業にするのは難しいイメージがあります。
そこで今回は、農業を副業にできるのかどうかについてお話ししますので、参考にしてみてください。


副業で農業は実現可能?農業を始める【5つのポイント】

普段本業の仕事をしているが、さらに副業をする、ましてや知識が必要そうな農業をするなんてハードルが高く難しいのでは。。?と思われるかと思います。ですが、副業として農業を行うことは実現可能です。

地方では人口減少が進んでいることは、昨今のニュースでもよく目にするかと思います。そうした中で、放置状態の畑や田んぼなど土地が余ってしまっており、こうした場所へ若い人たちを誘致したいのが、地方全体としての想いなのです。

場合によっては、畑だけではなく農具なども貸し出してくれたり、農家からの直接的なアドバイスもしてくれたりするため、副業でも農業を始めやすい環境になっていると言われています。

そこで今回、副業で農業を行う際にいくつか考慮するべきポイントを5つにまとめ、ご紹介します!

1. 時間管理
農業は時間を要する作業です。副業として行う場合、自分のスケジュールに合わせて作業を調整する必要があります。いつまでにどんな食材をどのくらい育てようといった目標を立て、自分のリフレッシュのための時間も捻出することが必要です。

2. 知識とスキル
作物の育成や病害虫の防除、収穫や貯蔵方法などの知識を身につける必要があります。農業関連の講習会やワークショップに参加したり、専門家からアドバイスを受けるなどしてみてもいいでしょう。

3. 資金
土地の購入や機械・設備、種や苗など、農業には初期投資が必要です。予算を適切に計画することが重要になり、助成金や補助金などの公的支援制度を活用することも検討しましょう。

4. 市場調査
農作物の需要や価格の波動を把握することも重要です。作物をどのように販売するか、需要がある作物は何かなどを考慮する必要があります。地域の農業コミュニティや市場調査データを活用して、戦略を立てましょう。

5. 労働力
自身で作業を行うか、助けを借りるか、またはパートナーシップを組むかを考える必要があります。働く時間や能力を正確に評価し、効率的な働き方を模索しましょう。

これらのポイントを考慮して、副業としての農業を始めることができます。副業として農業を行うことは、収入を増やすだけでなく、自然環境に触れ合い、自己成長する機会にもつながるでしょう。

副業で農業をする方法【4選】

副業で農業をする方法はいくつかあります。

■シェア畑
シェア畑とは、名前の通り畑をシェアして利用することを指します。
今まで使われていた畑の持ち主は高齢化が進んでおり、使わないなら誰かに貸して活用してもらおう、という理由からシェア畑が普及しました。利用者は毎月一定の利用料を支払う代わりに、決められた畑で農業ができる、という仕組みです。場所によっては畑の持ち主に農業の仕方を教えてもらえるため、知識がなくてもできるという特徴があります。

■市民農場
畑のレンタルをしている農園のことを市民農場と言います。
すでにその場所は農場なので、いちから土地を用意する必要はありません。一定の金額を支払えば畑が利用できますし、場合によっては使っていない農具を使わせてくれることもあります。

■家庭菜園
農業でもっともやりやすいのは、家庭菜園ではないでしょうか。
例えば、ご自身の家に庭があればそこを畑にできますし、プランターで家庭菜園もできます。ただし、農具等は自分で準備しないといけませんし、やりかたによっては副業に値しない収益しか得られません。

■半農半X
半農半Xとは、半分を農業で自給自足をし、もう半分を自分の好きなことをする方法を指します。
Xの部分はそれ以外という意味で、X以外で表すと、半農半ライターや半農半サラリーマンなどが該当します。儲けを重視するのではなく、自分たちが食べていける程度で農業をする、というのが半農半Xの特徴と言えます。

農作物を販売する場所【3選】

もし農作物を収穫できた場合、どこで副業の利益として得られるのでしょうか。

■ネット販売
最も気軽にできる方法は、ネット販売です。大手ネットショップやフリマアプリなど、農作物を販売できる場所はたくさんあります。24時間販売できるため、売上を増やせる可能性が高いです。
また、InstaglamやTikTokなどで発信することで、興味を持ってくれるユーザーが増え、売上につながります。

■JA
JAとは農協のことを指します。農作物は、JAに持ち込むことで販売が可能です。JAは知名度が高いため、うまくいけば副業としての収益が見込めます。
ですが、JAでは販売基準があるため、形が不揃いなど問題がある場合は受付してくれないことがあります。

■野菜・果物直売所
道の駅などで、地元で作られた農作物を販売しているところをよく見かけませんか?畑で取れた農作物は、直売所で販売が可能です。もちろん、直売所に利用料の支払いは必須ですが、場所によっては多くの人が手に取ってくれる可能性があります。

農業は副業として成立するの?

農業のことを真剣に考えると、農業は副業で成立するのか?という疑問がでてくるでしょう。
農林水産省のデータによると、令和3年の全農業の粗収益は1,076万円で、令和元年の925万円と比べると収益は増加傾向にあります。

対して経営費は、令和3年が951万円で、令和元年は806万円となっており、売上は増えているのに物価高の影響で経営費が高くなっている、という状況です。
荒収益と経営費を差し引くと、令和3年が125万円、令和元年が118万円となります。
単純に農作物を育てて売るだけではなく、SNSなどを駆使して知名度を高めることで、より副業として成功する可能性はあります。

また、40代以下の新規農業者に対して資金助成がありますので、うまく活用してみてください。例えば、49歳以下の新規就業者や研修生は年に150万円の支援をしてくれますので、農業をする助けになります。

地域で副業をしたいとお考えなら「Otanomi」へ

Otanomiは、「副業・兼業から始める地方創生」をテーマに、地方自治体や企業の課題解決に対する取り組みにチャレンジできるサイトです。
Otanomi

Otanomiではよくある求人票ではなく課題を掲載しているため、困りごとがダイレクトに分かるという特徴があります。
課題を見て自分にできそうだな、とお考えであれば応募をし、実際に自治体や企業の担当者と話をして、条件が一致すれば実際に仕事がスタートします。

課題によっては農業がはじめてでもやってみたい、何かできそう、という気持ちがあれば歓迎です。
まずは話を聞いてみてから、という方法も可能ですから、副業や兼業で農業を検討しているのでしたらぜひOtanomiをご活用ください。

まとめ

副業で農業をする、というのはかなり大変そうなイメージを持たれているかもしれません。
ですが、今はシェア畑や市民農場など気軽に参入できる場所がありますので、ハードルはかなり低くなっています。
もし副業で農業に興味がありましたら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございます!
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチングサイト「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。