見出し画像

距離感。言葉の選択。そして補完の癖。

人間関係の心地よさとか、なんか合うなと感じる人との、その間にあるものについて、この間、ふいに頭に浮かんだことがあって、おぉ~としっくりきたので、書いておくことにした。

常に考えるようなことでは無いけど、この人は話しててホントに面白いなとか、ホッとするなと思う時、時々頭に浮かぶことがあって、それが今までは、距離感と言葉の選択、の二つだった。

そして先日、補完の癖、という言葉がふいに浮かび、これをその二つに加えたことで、自分にとって人間関係の心地よさは、これらが循環して感じていることかと、とてもしっくりきたのだ。というわけで、順に書いてみたい。


距離感。

距離感は、真っ先に浮かぶ大切なもの。なのに一言では説明がつかない。

物理的なものでもあるし、心理的なものでもあるし、関係性にもよるし、シチュエーションでも変化する。意味合いが複数に渡ることに加えて、絶対的なものではなく、流動的なものなのだ。だから、これ以上の説明が難しい。

でも、そんな説明の難しい流動的なものが、合う人が居るんだから面白いし、それこそが、気が合うということなのかと思う。


言葉の選択。

言葉の選択については、こうして書くと硬くなってしまうけれど、そんな事はなくて、ただただシンプルな話だ。でも、何気ない会話、真面目な話し、どちらにも言える大事なものだと思っている。

同じことを伝えるにしても、使う言葉によって感じ方・受け取り方は変わる。だから、選ぶ言葉がしっくりくる人のほうが、お互いに気持ちがいいよね、ということ。

何気なく選んで使う言葉、考えて選んだ言葉、どちらにしてもその選択には、無意識のうちに、人の内側にある何かが影響しているものだろう。

そしてそれが、人間関係において合うかどうかを感じる部分に、作用するんじゃないかと思っている。

言い換えれば、感覚や感性が合う、ということかもしれないけど。

どうであっても、発する言葉への想像力は必要だし、相手へのリスペクトは必要。言葉はあたたかいものであって欲しいし、自分もそうでありたい。


・・・と、ここまでは、今までも思っていたこと。

そこにもう一つ、補完の癖、が加わった。今はもうこれが無いと、この話の全体像は、宙ぶらりんな感じがする。


補完の癖。

解釈とも言えるし、解釈も含めて、ではある。でも解釈と言わないのは、やっぱり違うから。

解釈は会話の中でずっと続いているけれど、補完は最終形だ。こうだ、と最終的にその人が完結した形。

意見や考えが、同じだから気が合うのではないし、違うから気が合わないのではない。

お互いの話や状況や気持ちやらを、解釈の先の最終地で「こうなんだね」と「そう」と言えるか・思えるか。誰とでもというのは難しいかもしれないので、だからこそ、それが合う人とは、気が合うとか、相性が良いと感じるんだろうと思う。安心して自分のままで居られるから。

で、人間関係の中での補完って、やはり解釈の先にあるものなので、正解・不正解じゃなくて、「わかってくれた」「わかってもらえない」という質のもの。

機械的にはじき出すものではないので、その人らしい癖があると思うのだ。その癖が、安心していられる関係に大きく作用してるんじゃないかと。

最後に。

距離感。言葉の選択。そして補完の癖。

これらは、それぞれがバラバラに在るのではなくて、全てが循環作用してると感じるところが、すごく面白いなと思ってる。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?