見出し画像

ヒマラヤの山中、永遠に残るもの 【ADHDは荒野を目指す】

 6-14.

 台湾人女性と結婚し、台北に日本人向け進学塾を設立した僕は、ライバル塾による数々の妨害をもはねのけ、多くの社員や生徒を抱えるに至りました。

 けれども、ADHDである僕には、会社運営などうまく出来ません。特に人事は壊滅的で、オフィス内にはギスギスした雰囲気が漂い、辞めて行く社員の多い。
 その上、台湾人の妻とも関係がうまく行かず、結局離婚。

 仕事も辛く、生活も潤いがない。
 そんな毎日に耐えきれず、僕とは友人の津村と共に、ネパールにトレッキングに出かけます。

 そして、風景を楽しみつつ、順調に高度を上げ続けていたのですが。


 平和な日々は、左右に融けない雪や氷に囲まれ始めた頃ーー標高五千メートルを越えた頃に、不意に終わることになります。

 徒歩で進むのですから、一日に稼げる標高などたかが知れている。

 だから、高山病に弱い僕であっても、今回は大丈夫だろう。

 ――そう思っていたのですが。やはり、標高五千メートルの世界というのは、甘いものではありません。
 その辺りから、僕はひどい頭痛を感じるようになったのです。

 幸い、吐き気を感じることはなく、その頭痛自体、片頭痛の時に服用する薬で治めることは出来たのですが――数時間すると、またぶり返してきます。

 それでも、所持する薬の量にも限りはあるし、あまり飲み過ぎる訳にも行かない。

 苦痛が限界まで達した時にしか、それを服用しないことにします。

 一歩進むだけで、頭にズシンと響く痛みに耐えながら。

 それでも僕は、登り続けます。

 それしか選択肢はないのです。

 仲間と別れて山を降りるとなれば、当然、僕は一人、自分の荷物を背負って行かねばなりません。

 しかも、人力のみで開拓された山道は、トンネルやショートカットなどなく、曲がりくねっている上にアップダウンが激しいーー登山中でも、下り坂は幾つもありました。
 つまり、下山中にも、何度も登らねばならないということ。

 それは相当に厳しいーーいや、不可能でしょう。


 勿論、津村にも登山を断念してもらい、共に降りる道もあるにはあったのでしょう。
 それなら、僕は荷物を運ばずに済むのですから、無事に下山出来るでしょう。

 でも、その時の僕の頭には、そんなアイデアは寸毫も浮かびません。

 他人に迷惑をかけてしまうーーそんな事態が、何より嫌いなのです。
 責任感が強すぎるからではない。
 他人に不快を感じさせることが何より怖いからです。


 勿論、もっと楽なリタイア方法は、なくはない。
 車道などない世界、車を呼ぶことは出来ません。

 チベット旅の時のように、金持ち中国人のランドクルーザーも、巡礼者を載せたトラックも来ない。

 ただその代わり、ヘリコプターを呼ぶことなら、簡単に出来るのです。

 実際、ルクラ空港には何台ものヘリコプターがスタンバイしていて、遭難した登山者のみならず、足を挫いたり高山病にかかったりしたトレッカーなどが連絡すると、すぐに駆けつけてくれます。

 現に、毎日何度もその爆音が聞こえて来る。


 でも、僕にはこれも難しい。
 恐らくヘリコプターは、僕の元には来てくれない。

 というのも、ヘリコプターを呼んだ際、必ず聞かれるのですーー保険の有無を。

 もし加入している保険がなければ、ヘリコプターは飛ばないことも多いらしい。
 何せ、その費用は百万円ほどかかるのです。
 しかもこちらは外国人ーー踏み倒しが容易な立場です。

 幾ら死にかけていても、保険の書類だけは握りしめておけーーそんな言葉を聞いたことさえあります。

 けれどもーーそう、僕は保険になど入っていない。

 そもそも旅立つ直前まで、ヘリコプターが必要になるような危険な場所には行かず、途中で引き返すつもりだったのです。

 万事適当なADHDが、大急ぎで保険を手配しようーー必要かどうかも分からない、高額な商品を購入しよう、なんて思う筈もない。

 四十前の社長になっても、二十代バックパッカーだった頃と同様、計画性もなく生きているのです。



 徒歩での下山も辛く、ヘリコプターなどの乗り物もないとなると、

 荷物を運んでくれるポーターのジーベンと、僕のことを気にかけてくれる津村と共に、僕は登り続けるしかなかったのです。


 苦しい日々になります。

 頭痛薬が効き始めるまでは、亀のようにゆっくりゆっくり進むしかない。
 それは効き始めたところで、痛みがなくなっただけ。体の疲労、呼吸の苦しさは何の変化もない。

 一歩一歩、踏み締めるように登り続けます。


 そしてこの辺りまで来ると、随分人影もまばらになります。

 標高三千メートルあたりには、トイレにすら行列が出来るほど大勢いたトレッカー達も、予定通りなのかアクシデントのせいなのかは分かりませんが、どんどん登山を中断して引き上げて行くのです。

 そもそもトレッカーの多くは、ロシア人と中国人でしたが。

 恐らく、ロシア人はウォッカを飲みすぎて倒れ、金持ち中国人はちょっとしたトラブルで気軽にヘリコプターを呼んで帰って行ったのだろうーーなどと、推測したりもしましたが、本当のことは勿論分かりませんが。

 とにもかくにも、道中殆ど人を見かけなくなる。
 ヨロヨロ歩く僕を追い抜く人もいない。


 人工物もなければ、人もいない世界。

 岩と雪と氷。
 青や藍を通り越して、黒ずんですら見える空。

 聞こえるのは、吹き荒れる風の音と、時折の遠くの雪崩の音だけ。

 荒野の中を。

 半ば朦朧とした意識のまま、ジーベンと津村の背だけを追って、僕はただ歩き続けます。



 突然、前を行く津村が道を大きく外れたことがありました。
 何をしているのだろう?

 不思議に思いながらも、さして気にせず、ジーベンの後を追って歩き続けていると、やがて戻ってきた津村が追いついて来て、言います。

 ーーやっぱり野糞は気持ちがいい、と。

 汚いな、臭いし迷惑だろ、そう言う僕に、津村は言い返します。


 ーーこんな場所でウンコを踏む人なんていないし、すぐに乾いて匂いもなくなるだろ。


 ーーそしてそのまま、俺のウンコは永遠にここに存在し続ける。


 なるほど、と僕は頷きます。

 そして、若い頃に旅したチベットのことをまた思い出します。
 あの時僕は、夜ごとに、巡礼者達と共にウンコを拾い集めていました。

 何日、何ヶ月、何年前に排泄されたものか分からない、乾燥しきったヤクの糞を、火をおこす燃料にするために。

 また、僕達のいる場所のすぐ近く、標高八千メートルの世界には、登山中に亡くなった人の死体が、幾つもそのまま転がっている、という話を思い出します。

 極地であるため、下ろすことも出来ず、埋めることさえ出来ないままに。

 有機物を分解する微生物すら存在しないこの荒野では、そして火をおこそうとする巡礼者すらいないこの荒野では、人糞はおろか、人の死体すら、朽ち果てることなく、ずっと存在し続けるのです。

 全てが目まぐるしく移り変わり、全てがあっけなく消えて行く、街とは違って。

 そう思うと僕は、津村が無性に羨ましくなりーー痛む頭を抱えながら道を外れ、物陰に座り込むと、ゆっくズボンを下ろしたのでした。

 永遠に残るものを出すために。 


 そして、ルクラ空港に降り立ってから、約二週間後。

 僕と津村は、ついに目的の場所に辿り着きました。

 標高五千五百四十五メートル、カラパタールという山の頂上に。

 ーーけれども。


 その時の僕には、大きな喜びもなければ。

 達成感すら、なかったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?