見出し画像

子どもの文字、何で綺麗にならないの??

書道家の 前田さち恵です🍀

私は書道教室を開いていて、
ありがたいことに、多くのお子さんが習いに来てくれています。


教室に来てくれる方々は、
子供が習字に興味があって、という方もいれば、
『子供に字を綺麗に書いてほしい』
と願いを持って、入会してくれる方もいらっしゃいます。



家でも綺麗に書かそうとするけれど、


きれいに書きなさいと言っても書かない。
言えば言うほど、すねて汚くなっていく。

学校のノートは、先生からの
「丁寧に書きましょう」のメッセージ(涙

泣きながらきれいに書かせていても、
翌日には戻っていて…。


…教室にしよう。


となる。

実際、そんな親御さんの声を聞きました。


親からは感情が入るし、
”なんで何回も言っているのにできないの?”
と思っちゃいますよね。


私もそうです(笑)
生徒さんたちにはにこやかにできても、
我が子は感情が先走る。
そんな親御さんたちの助けになるよう、
教室では子どもたちが上達するよう、
全力で取り組んでいます。


そして、指導していく中で、
義務感で綺麗に書く子もいれば、
一文字書くのにも10分かかる子もいるのを
見て来ました。

その中で、
上達がゆっくりな子にありがちなことが、


「そもそも、何で綺麗に書かないといけないの?」

と思っていること。


学校や大人からこう言われた 
    → 言われた本人の反応、
という一例です。

  • 綺麗に書いたら気持ちいいよ 
        → 別に気持ちよくない。

  • 綺麗に書くと見やすいよ 
        → 自分で読めればよくない?

  • 100点もらえるよ 
       → 100点じゃなくていいや。

  • 字が綺麗な方がいいよ。
        → 汚くていいよ。


というように、

子供なりに、
『綺麗に書く必要性を感じていない』ので、
綺麗に書くことが苦痛で、
やる気が起きない状態になっているんです。


子供にも綺麗に書くメリットが必要

一見、子供のわがままように思える例ですが、
この例を見ても、『綺麗に書くメリットの伝え方』が、

大人目線から、大人に伝える内容を、
子供に話しているな。



と感じています。

元来、子供は自分勝手です(笑)
自分にとってメリットがあるかどうかは、
ある種大人より敏感に感じ取っていると思います。


綺麗に書いて気持ちいい、と思うのは、大人な感覚。
子供が見やすいことにメリットを感じているなら、
部屋に置きっぱなしのおもちゃは何なんだーってなりますよね😂


子供の文字を綺麗にするには、まず、

『子供の目線』で、綺麗に書くメリットを伝える


ことが、第一段階だと考えています。

綺麗にかくといいこと、をもっと子供に身近に。
具体的に。目の前にわかりやすく。です。


私が伝えている一例は、
「書き直しなく書くと、一番早く終わるよ(ゲーム的競争)」
「2枚ゆっくり書いたら、次のことをしていい(終わりを見せる)」
「たて線をまっすぐ書くだけ!(指導の限定)」

など、その子に合わせて、
刺さるメリットを探して、声掛けをしています。


私の一例も”それだけ?”な内容ばかりですが、
この刺さる言葉を探して目の前に差し出すのも大変(笑)
義務感で、課題をこなして行ける子もいますが、
特に低学年男児はメリットに敏感(偏見失礼します😂)
毎回、違う言葉で動くので、
その子が学校で何をして、”何がご褒美になるのか”を探しています。


また、書いている最中はめちゃくちゃ褒めて、
やる気の短期集中を目指しています。


大人でも、住所一件丁寧に書こうとすると、
呼吸を忘れますよね。

漢字ノートはその何倍も書いていて、
しかも、文字が綺麗か見られる。

とても大変なことをしているな、と思います。


子どもがそれぞれ感じている
綺麗に書くメリットは、
大人が思わぬところに隠れています。

綺麗に書くメリットを理解し、
必要になった時に。
すぐ、整った字が書けるよう、
教室ではコツと訓練をしています。

文字という、ある意味誰にでもできるジャンル。


身近で、誰にでもできることだからこそ、
綺麗に書くメリットと、それを持続させるように
ヘンゼルとグレーテルのように、パンを散らして導くような
わかりやすい動機が必要ではないかと考えています。

ローマは一日してならず。
パンの先には、必ず親御さんの希望と子供の努力の成果が待っています。

子供であっても、まずはメリット
そして、だらだら書くより集中した10分。
それを繰り返すことで、
実力がついていきます!



文字の指導では、親御さんの願いと、
子供の喜びになるよう、
これからもメリットをたくさん伝え、
実力に繋げるアプローチをていきます。


とある教室運営者の考えでした。

お読み頂き、ありがとうございました😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?