見出し画像

アウトプットのススメ~メタ認知を鍛える

こんにちは、精神科医のはぐりんです。

最近よく耳にしますが、アウトプットって大事ですよね。何か自分の知っていることや学んだことを相手に伝えること、言葉でも文章でもいいです。下手なことを書けないので時には自分で調べたりもしますし、記憶の定着につながります

誰にでもオススメできるアウトプットなのですが、特にASDの方にお勧めしたいです。ASDの方はその場にそぐわない発言だったり失言だったりをしてしまいがちで、それを本人が気にせず周囲も受け入れてくれるような環境であれば問題ないのですが、実際にはそうはいかないことも多く、周囲に指摘されたり、場合によっては叱責されたりもします。そうやって失敗体験を繰り返すうちに、また次同じ場面が来たらこれを言ったらだめなんだと経験則として蓄積して学んでいくことで適応していくものなのですが、傷つき体験も増え自己肯定感の低下にもつながりがちです。

そこで私がおすすめするのはヤフコメ、X(旧Twitter)noteを使ったアウトプットです。この3つの良いところは匿名性にあると思っていて、公序良俗に反しなければ何をアウトプットしても良いし、何か間違ったことを言って批判されても匿名なのでダメージは少ないです。例えばヤフコメであればある記事に対して自分の意見を書いて、それに対するみんなの意見や評価を確認して、自分の意見や考えが他の人から見るとどう思われているのかを知ることができます。ヤフコメの場合、厳しい言葉で批判される事もありますが、直接言われるよりはマシです。お互い匿名なので相手の正直な反応を確認できるのも良い点です。noteであれば自分のどんな記事が読まれていて、読まれていない記事とどう違うのか。ヤフコメでもnoteでも実際のコミュニケーションにつながる部分が必ずあると思っています。

もちろん実際のコミュニケーションの場面では言葉や考え以外の要素、表情や声の大きさだったり、身振り手振り、仕草なども加わってはきます。ASDの方が円滑にコミュニケーションをとるためには、どうしても失敗の繰り返しと体験の蓄積が必要になってくるので、うまくヤフコメなりXなりを利用してアウトプットして体験を蓄積していけると良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?