【小児医療コラム】 小児科医が語る 子どもとゲームの距離感
私が小学生の頃であれば、学校が終わるとランドセルを玄関に投げ、そのまま日が暮れるまで友達と野山を駆け回ったり、ドッジボールをしたり、虫を捕まえたり、とにかく遊びつくした。いろいろと経験して怒られ、仲間とお互いを意識して認めあった。
みなさんも子どもにとって「遊び」が大事だと言うことに異論はないでしょう。
しかし、時代も変わり、外では子どもたちだけで遊ばせることに安全が確保できない状況にあります。
ですから、今の子どもたちの遊びはと言えば、とにかくTVゲーム。一緒に対戦しているときもあれば、各々がそれぞれ携帯ゲームで一緒にいるけれども交わっているんだかいないんだか・・。児童精神科医としてはこんな世の中を大人が作ってしまったのか?と嘆いてしまいます。
そしてe-sports,オンラインゲーム・・。様々な種類のゲームそしてTVやポータブルばかりでなく、スマホでもゲーム環境が構築できるようになり、最近、ますます多くの子どもがゲームに触れる機会が増えるようになってきました。こういった流れはコロナ禍で加速度的に世界が進んだことでしょう。
アメリカの大規模調査では、2022年には71%の子どもたちがゲームをしていると答えています。2018年と比較しても4%の増加です。
日本の2021年度の小学生の現状を探る調査でも、登校日にコンピュータゲームをする割合は 78.8%と、2011 年出生児の 64.7%に比べて 14.1 ポイント高くなっています。さらに、「学年が上がるにつれてゲーム時間が長い」とも報告しており、年齢と共に密接にゲームに関わってくることでしょう。
しかし、子どもにとってゲームはよい影響を与えるか悪い影響を与えるかははっきりしていません。実際、ゲームの関わり方について悩まれている親御様も多いでしょう。
ゲームは集中力を増す? 脳を活性化する? コミュニケーション能力を伸ばす? 様々な憶測はありますが、実際、研究報告ではどうなっているのでしょうか?
そこで今回は、子どもとゲームの影響について最近の論文をもとに検証していきます。
■「正しく使えば」子どもにとってゲームは脳によい影響を与える
まず、よく誤解されがちですが、正しく使えば子どもにとってゲームは脳によい影響を与える可能性が高いです。
2022年の発表されたアメリカで5,374人を対象にした2年間の追跡調査では、9歳~10歳の知能と11歳~12歳の時の知能を比較したところ、9〜10歳時に平均より長くゲームをプレイしていた子どもは、男女関係なく2年後の測定でIQが平均より約2.5ポイント高くなっていました。
ちなみに、テレビや動画の視聴もわずかにIQ向上と関連がありましたが、親の教育レベルを考慮するとこの関連はなくなっていますので、ゲームだけが知能レベルは向上するといえますね。
ただし、同論文では、意外なことにゲームによる社交性の改善には至らなかったことを報告しています。
さらに、ゲームをする9歳~10歳での脳機能を「fMRI(ファンクショナルMRI)」という脳の活性化する部分を画像化する特殊な装置で解析したところ、視覚能力や注意力、記憶作業力などが活性化することがわかっています。
ミシガン州での12歳を対象とした研究でも、普段テレビゲームをしている子の方が想像力は高かったと報告しています。この論文では、「現代のゲームでの複雑なストーリー設定は、子どもの問題解決能力を高めて、ゲーム以外の場面で応用することで創造力を高める助けになっているのではないか」としています。
また、よく言われるのが「ゲームをすると暴力的になる」というものですが、東京大学での発表でも「ゲームが攻撃性に与える影響は短期的であった」という指摘もあり、「ゲームになると暴力性が高まる」とは一概に言えなそうです。
このように、ゲームを正しく使えば、子どもの様々な脳機能を活性化する有用なツールとなりうるでしょう。
ここでは、参考までに平日のテレビゲーム実施時間を表にまとめました。小学6年生も中学3年生もテレビゲームを2時間以上している子どもが30%以上いることがわかります。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?