見出し画像

「介護の仕事してるの?すごい!私には絶対できないから」って言葉に違和感しか感じない話。

皆さん、こんにちは。
皆さんは、介護の仕事についてどう思いますか?

ポジティブなイメージですか?
ネガティブなイメージですか?
どちらでしょうか?

私は大学を卒業をしてから、ずっと介護に関わる仕事をしています。
なので「何の仕事をされているんですか」と聞かれたら、ずっと「介護に関わる仕事です」と答えています。

そして、私がその時に
介護の仕事をしていない人から言われる言葉。
ベスト1位!

「介護の仕事してるんですか?すごい!私には絶対できないから。」

この言葉。

言われるとなぜかね。

タイトルのとおり違和感しか感じないんですよ。

なぜかって?

「すごい!私には絶対できないから」の部分に
全然リスペクトを感じないんですよ。

例で言うと、
パソコンできない人ができる人に対して、
「すごい!私には絶対できないから」の時の雰囲気と明らかに違うんですよ。

これだけじゃ、分かりづらいですよね。

何が言いたいかというと、パソコンの時は、
「自分にできないことができる、あなたはすごい」なんですよ。

でも、自分が介護してると伝えた後に
言われるときの「すごい!」って

できるとかできないではなくて、介護をしたくない。というか、するのとか無理。だけどあなたは、介護してるんでしょ?すごい!私には絶対できないから。

の「すごい」なんですよ。長っ(笑)

まぁ、すんごい、ストレートに言うと、
人の排泄物を処理したり、下の世話するとか無理。ってことなんですよ。

っえ?気のせい?

っえ?被害妄想?

いやいや。違います。

なぜそう言えるのかって?

当時、私もそう思っていましたし
友人から言われたこともあるからです。

言われる人は基本、介護はしたくない仕事だけど、必要である職業ということは理解されている様子。なので、そこにはリスペクトがあるかもしれません。

ですが、基本ネガティブリスペクト。
略してネガペクト。

これは、言われて凹むとかではなくて、
これが介護の仕事に対するストレートなイメージなんだなってことです。

先程、書いた通り、今は違和感を感じるなんて言ってますが、私も介護をする前は、介護(特に排泄介助)とか無理だと思っていました。ですが、してみたら無理ではなかったんですよ。むしろ、自分から進んですることもありました。本当に。

そもそもやったことないのに無理って判断を下してはならないですよね

介護の仕事って誰でも参入しやすい仕事かもしれまんが、誰でもできる仕事ではないんですよね。これはどの仕事にもいえると思いますが、きちんと知識や技術を学ばないと絶対にできません。

それに介護って楽しいですよ。
本当に。

皆さんはもし今度、介護をしている方に出会ったら
なんて言いますか?









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?