あやこ

祖父から経営を引き継いだ3代目社長です。 日々の思う事を文章にしています。

あやこ

祖父から経営を引き継いだ3代目社長です。 日々の思う事を文章にしています。

最近の記事

生きていて、よかった

家族経営だった小さい会社が壊れかけたとき、 その家族も当然ながら壊れていく。 その最中にいた私自身も亀裂の入ったボロボロの崖に片手でぶら下がっている状態だった。 いっそのこと、手を離して、落ちていった方がずっと楽かもしれない・・と思っては、悔しさと恨みの力で何とか持ちこたえていた。 そこには感謝や愛はない。 あるきっかけでお祓いにいったほうがいいのではと親戚から助言をもらった。会社経営をしていた祖父には内緒にしてお祓いしてもらうことにした。なぜなら祖父はそういった宗教じ

    • 手放す難しさ

      私の所属している起業家団体EO North Japanで 姉妹チャプター(フィリピンセブ)訪問、その後、北アジアLeadership Summitに参加のためマカオへ移動してきました。 リーダーシップサミットでは、北アジア(中国、日本、韓国、台湾、香港など)150名のリーダー達が集まりました。 組織をデザイン運営する経験シェア、価値観の違いを肌で感じてきたようなイベントでした。 気付きがたくさんあったのですが、外に出ることにより、そして、海外という遠く離れた場所というこ

      • Purposeを考える

        経営者意識変容プログラム最終回の研修でした。 写真は一緒に学んだ経営者のみなさまとGCストーリーのみなさまです。 自分を知り、観てもらい、相手を知る、そして今回がパーパスということで一貫性のある目的を明確にする最終回でした。 経営理念はあるものの・・・ 経営理念とパーパスってなんとなく似ていますが、 調べると経営理念はその会社が抱える「価値観」や「想い」を指しており、 一方でパーパスは、その企業の社会における存在意義を指す。 つまり、パーパスの方がより社会的な目線を踏

        • 心が揺さぶられる時間

          経営者の成功から学ぶようなよくある研修・・・というものではなく、 心が揺さぶられるような時間でした。 たくさんの価値と 気付きがあったので記録します。 私が所属している EO NorthJapanとEO Osaka 合同例会でした。 自分へのおごり 会社経営をしてきて、 逆境を乗り越えてきたという経験はあるものの、実は自分は何も傷ついておらず、 ある意味、父親を傷つけて今があるのでは? という気付きがあった。 当時より良い経営環境へ持ってきたという慢心から、周りへの感謝

        生きていて、よかった

          聴く観る話す

          昨日、経営者向け意識変容プログラム第2回目を受講しました。 私がこうして研修をし続けているのは、 自己成長イコール会社の成長、だからです。 これからも会社の未来を創造しデザインしていくことを 楽しみながら進めたいなと思っています。 顕在意識と潜在意識 顕在意識は意識している部分で、 私たちはここで考えたり、悩んだり、 意思決定したりしています。(5%) コロコロ変わる心 潜在意識は無意識の部分で、 自覚や意識のない領域、習慣パターン、癖、 あらゆる記憶(95%)

          聴く観る話す

          自分の人生が何のためにあるのか?

          自分の人生がなんのためにあるか 考えたこと、ありますか? こんなことを考えるようになったのは、 好き勝手自由に過ごしてきた20代は全くなく、この会社を引き継いでからです。 とにかく「良い会社」にしたい! という想いだけで突っ走ってきました。 そして自社にとって会社のみんなにとって、 自分にとってプラスになるだろうという 選択をし続けてます。 しかし、振り返ったときに、 これが、私の人生で本当にやりたかったことなのか? というクエスチョンが生まれてきました。 社長らしくす

          自分の人生が何のためにあるのか?

          自分を知ること

          先日受講した「経営者向け意識変容プログラム」 経営者が成長、変わり続けないと会社の成長もないよね・・・・! ということで、気付きと感想をまとめてみました。 初心とWHY ”初心忘るべからず” 調べると、人が初めて真理を探求し、その道に進むと決心したときの志を表す仏教用語が由来にあるようです。 わたしたちの日々はHOW(この作業はどうやって?)WHAT(明日どこで何時に?)で溢れており、WHY(なぜ?)を忘れがちです。 この「初心」にも似た感覚があります。 みなさんはなぜ

          自分を知ること

          未来日記

          2027年11月25日木曜日 いつも通り朝6時に会社に着く。 長年続けてきた環境整備のおかげで社屋はいつもピカピカしている。 空気も澄んでいて気持ちのいい朝だ。秋の冷たい空気も清々しい。 小さなゴミでもみんなが気がついて拾う、道具の定位置管理が出来ていて、どこを見渡しても気持ちよく仕事ができる環境をつくってくれているのは、他でもない当社社員のチームワークのおかげだ。 出社してみんなへの感謝の気持ちが自然に湧き出てくる会社になっている。朝からポジティブな気分で仕事ができて

          未来日記

          社長の仕事ってなに?

          はじめに 私が不在中にもかかわらず、現場、会社での対応をしてもらっているおかげで研修へ参加できること、いつもありがたいと思っております。 ひとつだけ理解してほしいことがあります。 何のために私は外へ出て研修へいくのか? 研修をすることが目的ではありません! 研修をすることが目的ではありません!(2回目) 社員と一緒に作業をする社長はダメなのか? ダメではないと思います。 社員のみなさんと一緒に汗を流して仕事が出来たら嬉しいかもしれません。それほどわかりやすいコミュニケ

          社長の仕事ってなに?