見出し画像

フランスのリール美術館(Palais des Beaux Arts de Lille)を訪れる

コロナを介して、年末になると決まってフランスへ行くようになった。
かつてはもっと芸があり、バルト三国へ行ったりもしたものだが、昨今では航空券の値上がりが著しいのと、「言葉のわからない国へ、日照時間の少ない年末に、美術館や商業施設の営業時間の下調べをわざわざし、不意の事態に備えてPlan BやCをリスト化して行く」という行為が面倒になったのだ。その点フランスは、言葉も勝手もある程度わかっていてラクだ。
ただ、パリへは6,7回は行っているので、違う県の大きめの都市に滞在し、そこから近郊を訪れることにしている。

今回の行先はリール(Lille)だ。フランスの人口のランキングでは10位、2位のマルセイユ、8位のモンペリエを除くと上位は制覇したのと、マルセイユは治安の悪さ、モンペリエは夏のイメージが強いため、自ずとそうなった。


Lilleについて

LilleはHauts-de-France地域圏の首府で、ベルギーの国境に近い都市である。ここ出身の有名人は、パリの国際空港名にもなっている18代大統領のCharles de Gaulle、それ以外に有名なものはゴーフルくらいだが、フランスの美術館やお屋敷・お城は大概どこを訪れても外れがないのと(イタリアとフランスはあまり外れはない。一方、例えばチェコは、個人的な意見として、正当な対価が払われなかったので、街中を見るだけで十分だと思う)、凄くマイナーな話だが、Lilleの横にRoubauxという冴えない街があり、その街の名がタイトルに入った映画「Roubaix, une lumière」で、私の大好きな女優のLéa Seydouxが演じていたため、兼ねてから興味があったのだった。

ポスター: Roubaix, une lumière(ジャンルは犯罪ドラマ)

Palais des Beaux Arts de Lilleについて(場所)

前置きが長くなったが、今回まず初めに訪れたのがリール美術館(Palais des Beaux Arts de Lille)である。République Beaux-Arts駅という、街の中心のRihour駅の隣の地下鉄駅にあり、勿論、Rihourからも歩けるので、便利な立地にある。

つぶやきでお昼に食べたフィナンシェを載せたが、これはこの美術館のものである。

ホテルチェックイン時の大惨事

そして、この時に書いたチェックイン問題にも少し触れておこう。
本当に酷い話だが、コードを入力して開ける自動チェックイン用の箱に鍵が入っておらず、住民と他の宿泊者を巻き込み、電話とメールのあらしをし、ある住民がスペアキーの在り処を見つけ、私と英国のカップルの部屋の鍵を抜き取って渡してくれた、という大惨事だった。結局、ホテル側からの反応は丸2日なく、26日の朝、レセプションで初めて従業員を見かけ、直接フランス語でクレームをしたところ、流暢ではないフランス語のためにかなり怒っているのが伝わったのか、上司とすぐに相談をしてくれたようで、20%の返金を受けることにはなった。
それでも、トラブルに巻き込まれないに越したことはない。

Palais des Beaux Arts de Lilleについて(展示内容)

さて、気を取り直していこう。
朝ホテルにスーツケースのみ預ける約束をしていたが、上記の理由ゆえ、持参で暫く町の散策をする羽目になった身としては、美術館へ行くことを一瞬ためらった。というのは、かつてロンドンの某有名博物館の入り口で預けて入ろうとした際、拒否されたことがあったからだ。それゆえ、今回はまずは入り口で「すみません、チェックインまで少し時間があるのでスーツケースを持っているのですが、預け場所はありますか?」と聞いた。すると「勿論、奥で預かれますよ。ただ、中身をざっと確認させてくださいね」と言うではないか。
「さ、さすがおフランス、芸術を見る人には寛大な心と手を差し伸べてくれるではないか」とこの日初めて気分を良くした私。

荷物検査を終え、チケットを買い、荷物を預け、いざ鑑賞へと移る。
常設展示としては、
1階→陶器、16~20世紀の彫刻
2階→中世・ルネッサンス、16~21世紀の絵画

特別展としては、私が訪れた際には、女性の芸術家に焦点を当てた「OÙ SONT LES FEMMES ?」というスペースが設けられていた。

では写真へと移ろう。

※1階 陶器のスペース

これ、このスペースで一番のお気に入りのシリーズ
クラブとハートが特に可愛かったのと、どれも黄と青の2パターンあったので、両色載せておこう

※1階 16~20世紀の彫刻

AMPHITRITE(Eugène Valentin Déplechin作、1893年)
海の女神Amphitrite
秋。やっぱり秋の方がセクシー😆
Sarah Félixという女兼Melle Rachelの姉で19世紀のコメディーフランセーズの悲劇の女性だろう、とある。
自由の女神っぽくて素敵
これです、これっ、私の一番のお気に入りの作品は!!!

Satyre et Bacchante(Jean-Jacques Pradier作、1833年)
山野の精サテュロスが酒と豊穣の巫女バッカンテを支えるエロティックな作品で、こちらの漆喰の作品がLilleに、大理石の作品がパリのLouvre美術館にある。

後ろから見てもセクシー
なんというか、フィギュアスケートとかダンスのファイナルのポーズみたいな感じ。きっとBacchanteのモデルになった人はこの後に背中が筋肉痛になったに違いない😂
こういう、筋肉が見える背中が好き
SPARTACUS(Denis Foyatier作、1847年)
カ、カッコいい。こんな人が現実にいたらすぐに惚れる🤭
CINCINNATUS(Denis Foyatier作、1834年)

2階への移動の廊下は次のような感じだ。

言わずと知れたナポレオン像。暗くてもすぐにわかる
これ、実際には稀に見る巨大さだったのですが、写真に撮るとそうは見えませんね
階段の手すりのカーブとシンメトリーの美しさ
こっちの方が分かりやすいか

※2階 中世・ルネッサンス/16~21世紀の絵画

Vénus et L'Amour(無名)
木製部分の上に塗られた油から16世紀のものでは、とある
Vanité(Jan Sanders Van Hemessen作、1535年)
Tarquin et Lucrèce(Entourage de Jan Massys作、16世紀半頃)
タルクィニウスとルクレティア。自分の誘いを拒否したなら殺すと脅した後にルクレティアを強姦したタルクィニウス…そんな最悪な男は鬼のようなイメージで描かれている。
La Résurrection du Christ(キリストの復活) -中央-
(Erasme il Quellin作、17世紀)
L'Extase de sainte Rosalie de Palerme(Théodor Boeyermans作、17世紀)
パレルモの聖女ロザリーの恍惚
Vue de l'intérieur du musée de Lille dans la chapelle du couvent des Rècollets(Isidore-Ernest-Joseph Bonnier de Layens作、1825年頃)
いわゆる画中画、この美術館には画中画はこの1点しかなかったような。
受胎告知
Noli me tangere(Lambert Sustris作、1548-1560年)
ラテン語聖書ヨハネによる福音書20章17節に登場する文句で、イエスが復活の後にマグダラのマリアに対して放った言葉だとされる「私に触れるな」
La Duchesse de Lambesc et son frère Le Comte de Brienne(Jean-Marc Nattier作、1732年)
ランベスク公爵夫人と弟のブリエンヌ伯爵
Psyché Abandonnée par l'Amour(Charles-Antoine Coypel作、1748年)
アモールに見捨てられたプシュケ
Psyché Reconnaissant l'Amour Endormi(Joseph-Marie Vien作、1761年)
眠れるアモールを認識するプシュケ
幻想的で美しい
Jean Raoux作のVierges Antiques(右)とVierges Modernes(左)
古代の処女と現代の処女、1728年
私は「現代の処女」の方が好みで、衣装の艶や質感がとても美しくて見入ってしまった
「現代の処女」をズーム。美しすぎてため息。。。
Une Fête au Colisée(François Louis Joseph Watteau作、1789年)
コロシアムでの祝祭
Les Amours Funestes de Francesca de Rimini(Marie-Philippe Coupin de la Couperie作、1822年)
リミニのフランチェスカの葬送の恋
イタリアでは有名な絵画だそうだが、「不細工な夫のリミニ侯Gianciotto Malatestaに、彼の美しい弟Paoloとの不倫現場を見られている」という図
「どうぞ私を狙ってください」という眼差しとポーズ
Nymphe Enlevée par un Faune(Alexandre Cabanel作、1861年)
ニンフとサテュロス
Triptyque de la Légende de Saint François(Léon Frédéric作、1882年)
聖フランチェスコ伝説の三枚続きの絵

※2階 特別展

こんな感じで、一区画、女性の芸術家に焦点が当てられていたが、個人的にはあまり興味が持てなかったので、1点だけ載せておこうと思う。

Hollandaise(Jacqueline Comerre-Paton作、1889年)

滞在時間は3時間弱だったが、それでも時間が足りないのは、フランスの美術館ならではの特徴だと思う。

年末にはこの他にも各種美術館を訪れた。
年始で仕事も忙しくなり、3月頃までペースを落とすが、順次、イタリアの展示と併せて感想と写真を載せていきたいと思う。


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?