見出し画像

②金持ち父さんの教えからマイクロビジネスを考える

前回までの話はこちらです↓


事業を持つ

事業を持つと言っても大げさな話ではないのです。収益の上がるビジネスを持つことができればいいと考えて、探してみる。例えば、ストレージビジネスやコインランドリー、自動販売機は手間がかからないビジネスの1つです。

ストレージビジネスについて一緒に勉強していきましょう。

ストレージビジネスとは?

不動産投資に近いものがありますが、不動産投資は人口密度に左右されたり、都市部、地方の違いがあったりワンルームかファミリー向けかなどで金額に開きがあります。

ストレージビジネスとは道路沿いにある貨物用コンテナを改造して複数のコンテナを空いている土地に起き、物置代わりに使ってもらトランクルームがあったり、オフィスや倉庫を改装して室内型の物置(トランクルーム)を設置するものなどがあります。

その他コインパーキング、バイクパーキング、サイクルパーキングなどもあり、近年では多くの種類のストレージ(収納)があります。

このストレージビジネスはライフスタイルが多様化した現代に必要な設備だと思うのでこれからの需要はまだ高いのではないかと思います。

一人暮らしをしているけど趣味が多く、置く場所がない人にこのトランクルームを使ってもらったり、コインパーキングでは自動車の販売台数自体は頭打ちですが、乗る機会はこれからも増えると思っています。

カーシェアやレンタカー、マイカーの駐車場利用はなくならないと思います。しかも、自分自身が保守管理をする手間はありません。

自分はサラリーマンとして勤務する一方、ストレージを購入したら、そのストレージが自分のために働いてくれます。

注意したいのはこのストレージビジネスは不動産投資と似ている部分がありますので、立地やイニシャルコスト、ランニングコスト、入居率、人口の増減には注意したいところです。


次にコインランドリーです。

私自身、かなりやりたいと思うビジネスでした(笑)しかし、資金調達の面で断念せざるを得なかった。これから梅雨の時期に大活躍のコインランドリー。

一度は使ったことはあると思います。

私の自宅の周りには生活圏の中でも4店舗もコインランドリーがあります。雨が続くとどの店舗も朝からフル稼動です。最近できたコインランドリーではWi-Fiや雑誌なども充実していてコーヒーでもあったら長居したくなってしまうスポットというような感じがします。

年代によっては不要な方もいらっしゃると思いますが、共働きで時間を有効利用したいという人はよく使うらしいです。

コインランドリーの設置・運営にはチェーン展開をする会社が土地探しや建築、運営助言、保守管理をしてくれるので自分が働く必要はありません。

100円単位の稼動ですが、一回に乾燥だけも400円使いますし、8台あって8時間稼動したら1日あたり3万円くらいの売り上げ。

繁忙期と閑散期の間をとっても年間500万くらいの売り上げになるでしょうか?

諸経費抜いて年間300万円くらいの純利益だとしたら5年くらいで回収できそうです。

地域の人口の入出流が20年周期として20年で撤退することを考えると・・・(わーっと子育て世代が20年で1周すると考えました)

『うわー』この計算してる今でもやりたいと思ってしまいます。

自動販売機も先述したような仕組みだとして・・・手間はかからなそうな感じがします。ちゃんと調べたことはありませんが、金持ち父さんの話には出てきました。

続きの記事はこちら↓

こんな感じである種、投資のような側面はありますが、お客様に利便性を買ってもらうようなビジネスを小さく始めなさいというのが金持ち父さんの教えでした。

今回はここまでです。

WordPress Blog : クレイフィールドのアウトドアブログ
Twitter : @clayfild4works
Facebook : @shinoBLO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?