見出し画像

どうやってインデックス投資の銘柄選定をしましょうか?

株式投資の世界では個別銘柄に投資をするアクティブ運用より平均株価や指数に投資をするパッシブ運用の方が利益が積み上げ安いと言われています。

このパッシブ運用の投資先として各国の指数や平均株価に投資をすることが資産形成の王道とされています。

そんなパッシブ投資(インデックス投資)について解説してみたいと思います。

※この記事は過去の記事をリライトしていますので、情報が古い可能性がありますが、考え方自体は変わらないので、リアルタイムに活かすことができると思います。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
それではいきましょう。

自己紹介はこちら↓



専門用語の解説から

ここで、インデックス投資とパッシブ運用の違いについて。

私のいうインデックスとは、日本やアメリカの上場投資信託(ETF)に投資をすることを言っています。

そしてパッシブ運用とは投資信託のファンドがETFに投資する手法を

パッシブ運用と言い、本質的にはあまり大差はありません。

ニュースやネットで流れてくるパッシブ運用はインデックス投資と

同義として捉えても間違えではないと思います。


インデックス投資の考え方

インデックス投資は市場の平均値に投資していくので、投資したお金が来年2倍になるということは期待できません。可能性がないとは言い切れませんが、限りなく0に近いと思います。

で、

市場の平均に投資するということは資金の分散効果が得られる。

ということになります。

例えばソフトバンク社にだけ投資をしていて、来年倒産してしまったら、投資していた金額の大半はなくなってしまいます。

ところが、

500社に分散している中の1社が倒産しても、影響は限定的です。

そして、逆にワークマンのように株価がすごい上昇をみせていてもインデックス投資にはあまり影響はありません。(少し寂しいですが)


インデックス投資を選ぶべき人とは

  • 毎日の値動きが心配になりそうな人

  • ゆっくりと着実に資産形成したい人

  • すぐにリターンを求めない人

  • 投資の果実は将来にとっておける人

こんな方はインデックス投資が向いていると思いますし、反対のことを望むのであれば、ハイレバレッジで、短期売買をして爆発的な収益を狙うべきでしょう。

ちなみに、ウォーレンバフェットも家族への遺言として、遺産のほとんどをインデックス投資にしなさい。と生前から言っています。

(まだバリバリの現役で「私の失敗はAmazonを買わなかったこと」と、話されているそうですw)


では具体的に何を選ぶか?

右肩上がりに成長している市場で、出来るだけ多くの銘柄に分散投資ができるものを選ぶのが良いです。

例えば、アメリカ市場です。なぜ、日本ではないのか?

アメリカの方が成長性があるからです。

アメリカの成長性については別の記事にまとめたいと思います。

アメリカ市場で分散投資ができるETFを挙げていきます。

  • SPYD  エスピーワイディー

  • HDV  エイチディーブイ

  • VYM  ブイワイエム

  • SDY  エスディーワイ

_φ(・_・ _φ(・_・ _φ(・_・

もう、横文字でローマ字で覚えられないと

思いますが、お付き合いください。

日本でいう「銘柄コード」にあたるこのローマ字を「ティッカー」といいます。

全て上場投資信託信託です。

簡単に紹介します。

SPYDは配当利回りが4.5%

HDVは配当利回りが3.2%

VYMは配当利回りが3%

SDYは配当利回りが2.5%です。

この4つの銘柄の運用会社はどれも世界規模の巨大な運用会社でブラックロックやバンガード、ステートストリートです。

どのくらい分散投資しているか?

SPYDは高配当80社。

HDVは高配当80社。

VYMは高配当400社。

SDYは20年増配中の110社。

と、なっています。

それぞれの銘柄に同じ企業が含まれていることもあるので4つとも購入しても単純に上記の数字を足した計算にはなりませんが、概ね分散が効いているポートフォリオ(構成)を作ることができると思います。


まとめ

上記の4銘柄を例えば1万円ずつ購入していくと、その年その年の値上がり益を期待できるのと配当が得られますので、投資した金額に対して約3%前後の配当金を毎年受け取ることができます。

リーマンショックのような大暴落がくれば、1万円で買える口数は多くなりますので、ここぞとばかりにしっかり買うことをオススメしたいです。

毎年コツコツ買い進めば年金の替わりにもなるでしょうし、資産を積み上げることもできるのでやるべき投資の1つになると思います。

ではでは。

WordPress Blog : クレイフィールドのアウトドアブログ

Twitter : @clayfild4works
Facebook : @shinoBLO



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?