見出し画像

I’m comingが【行く】という意味だった衝撃。

アメリカ生活104日目。

ホームステイ生活をしていてよく使う【come】について、意外と難しい動詞だなと最近思ったのでnoteに残します。(インプット用)

アメリカに来てまもない頃、ある出来事がありました。
ホストキッズの友達Kenが家に遊びに来たので、
私は“Ken is comming!”と言いました。
そしたらKenが “I’m here”と言ったのです。

このエピソードを詳しく説明すると、
私は【ケンが来てるよ!】と言いたかったのですが、実際私が言ったのは【ケンが来るよ】っていう意味で、まだケンが来てないけどこれから来るよっていうことでした。なのでケンが【僕はいるよ】と私に言ったんです。
この場合、私は “Ken is here”って言うべきだったと学びました。

そして最近の衝撃は、タイトルにもある通り“I’m comming”が【今行くよ!】っていう意味だったこと。
ホストファミリーがよく使います。
ママ「ご飯できたよー!」
キッズ「今行くよ!」みたいな場面で。
comeにも【行く】という意味があるんですね…

come とgoの違い

come
話し手/聞き手の方に向かって動く

go
話し手/聞き手がいる場所とは違う、別の場所に行く

英語ぷらす

come=来る
って一度覚えてしまっているので、そこからのイメージを変えて覚えるのは難しいです😅


その他に、最近日常生活で気になったこと2つ。

・is going toとwillの違い

Hello Talkのアメリカ人に聞いてみた


これは未だに納得できてないというか、どっちを使って話したらいいのか悩んで、パッとすぐに使えません(笑)

・famous とpopularの違い

【famous】
known
about by many people in many places:
多くの人に多くの場所で知られていること
【popular】
liked by a lot of people
多くの人に好かれていること

ロングマン英英辞典

毎日分からないことだらけですが、めげずに頑張ろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?