見出し画像

バツイチ子持ちから始まる「恋愛余生論」同じ熱量で向き合えないのは相手が余生人だからかも?

「バツイチ子持ち男性」とは、結婚生活と子育ての経験がある男性。

結婚したカップルの3組に1組が離婚し、今日も日本のどこかで、約2分おきに1組の夫婦が離婚している世の中、バツイチ子持ちステータスの恋人候補に出会うことはそんな珍しいことではない。

しかし、バツイチ子持ち男性は〇〇であることをちゃんと理解しないまま結婚すると、後になってから二人の人生に対する埋められない温度差に、結婚生活が破綻に追い込まれる可能性が隠れている。

このコラムは、バツイチ子持ち男性と結婚しようとしている未婚女性へ結婚の影に潜むリスクへの警鐘と、既にバツイチ子持ち男性と結婚して二人の間に子供がいる女性へのエールを込めて、大変なお節介を承知で書いてみた。

クレアとジャスミンが「離婚経験ありの子持ち女性」である点、また、私たちのパートナーが「バツイチ子持ち男性」である点を考慮していただき、少し極端な表現があっても大目に見て頂けるとありがたい。

今から話すのは、前世でも来世でもなく、今世の余生のお話。

「バツイチ」を恋人にするメリット

まず「バツイチ」のいいところは、男女とも結婚に幻想を抱いてないところ。

結婚とは生活であり、生活とは日常の積み重ねであり、赤の他人だった男と女が一つ屋根の下で、向き合って暮らすことは一体何を意味するのか?
好き同士で一緒になった相手を腹の底から憎むような出来事なんて起こり得るのか?

それに対する本人なりの解を、実体験を通して持っていることは、新しい人間関係を築く時の大きなアドバンテージになる。

「子持ち」を恋人にするメリット

そして「子持ち」のいいところは、「何歳までに絶対に子供が欲しい」と思ってないところ。

子供が出来たらそれはそれで嬉しいけど、二人の関係のマストではない。
だから結婚を迫らないし焦らない。

お互いのペースで付き合って、この先もずっと一緒にいたいなら結婚してもいいし、わざわざ結婚というカタチを取らなくてもいい。

出産に縛られないからこそ、純粋な愛を誓い合う本来の結婚ができるのも子持ちならでは。ただし、それはお互いが子持ちの場合に限定される。

女性が未婚、もしくは離婚経験はあるが子供がいない場合は、話がだいぶ違ってくる。

バツイチ子持ち男性との間に子供が生まれたある女性の不満

知り合いで、女性は未婚で男性はバツイチ子持ちのカップルがいた。10歳ほどの年の差カップルで、男性の子供はすでに成人している。結婚してすぐ二人の間にも新しい命が誕生し、ここまでは、幸せを絵に描いたような二人だったのに、子育てが始まると関係がギクシャクし始めた。

それでも、二人の子供が生まれたての赤ちゃんから3歳くらいまでは、すごくうまくいっていた。

女性の方も、「子育て経験のある男性って最高。これが二人とも子育て初心者だったらどうなってたかと思う。お風呂入れるのも、抱っこも、あやすのもすごく上手でめちゃくちゃ助かっている。」とこんな風に。
子供に対する眼差しがおじいちゃんのようで、自分ゴトより子供を優先し、小さなことでイライラしないその安定した親の姿勢にいつも尊敬しちゃう、とも漏らしていた。

それもそうだ。いい忘れていたが、「子持ち」のいいところは、結婚を焦らないだけでなく、いざ二人の間に子供が生まれたら、子育て経験の強みが多いに発揮されること。

特に、子育てがどれ程の肉的的・時間的・精神的犠牲の上に成り立つものかを経験を通じて分かっている利点は大きい。自己実現を優先しすぎるあまり、周囲の献身をつい忘れてしまいがちな男性が多い中、子育てとは、どんなに優先したい自分ゴトがあっても時には諦めなくてはならないものだと知っていることは、パートナーの献身を想像できる人であり、それだけ感謝できる人とも言えるから。

それが、子供が幼稚園に入る頃になると、徐々に二人の雲行きが怪しくなってきた。

お母さんの女性が訴えるに、「子供のことなのに、全然真剣に話を聞いてくれないの。子供の発育に問題がありそうで、全然大丈夫じゃない状況なのに、大丈夫だよ、気にすることない。って言われるとすごくムカつく」ということなのだ。

これを傍観者として聞いている側には、問題は明確なのである。

この女性にとっては、今直面している事態は大問題かもしれないけれど、この男性にとっては、この結婚生活も子育ても一度見たことある景色。デジャヴ。
結論がわかっているから騒ぎ立てる程の事でもないだけのこと。

つまり、彼にとって、二人の結婚生活は、「余生」の活動なのである。
現役の女性と余生の男性、問題は、この二人の温度差なのだ。

余生人の熱くなれない事情

「余生」とは、盛りを過ぎた後の人生。残りの人生。という意味だけど、ここでいう余生とは、男女関係のあれこれレースの1周目が終わった人、2周目以降の人という意味。ちなみにこの2周目はプライベートの話であって、仕事は脂が乗ってバッリバリの現役。早期リタイアの仕事面を含めての余生ではない。

ごめん、と先に謝っておきますが、2周目の余生人に、1周目と同じ熱量と感動と驚きと、1周目の自分と同じレベルの当事者意識を求めても無理な話で。

もちろん、余生人にとって子供への愛情も奥さんへの愛情も1周目とは変わらない。既視感からの余裕で肩の力が抜けているからって、決して愛情が初めの子と比べ少ないわけでもなく、教育に関心がないわけでもない。ただ、向き合い方や視点が1周目とまるで違う。特に、1回やったことがある、考えたことがある出来事に対する熱量が、どうしても低く見えてしまうのは否めない。

それは、初めて●●した時の衝撃を2度も3度も感じるのが難しいのと同じで、「毎回これ初めて!」みたいなリアクションを求めたれたらそりゃ辛い。

つまり、2周目には2周目の良さがあるから、そこを有難がって、結婚生活や子育てをやらないと、余生人にとってこの結婚生活は生きづらいものになる。

余生人と合うタイプ、合わないタイプ

バツイチ子持ちを結婚相手に選ぶということは、余生人と生活をすることだと心得えておくことが望ましい。

その上で、余生人と合うタイプ、合わないタイプがいる。

余生人と合うタイプは、
同じ熱量で向き合うことより、余生人の経験値にメリットを感じるタイプ。余生人の余裕がもたらす安心感の上に、堂々と胡座をかいて楽しめる、そういう気楽な人。

また、子育ての苦しみを乗り越えた後に感じるバディ感はないかもしれないけど、それが余生人の余裕と安心とのトレードオフであることがわかっている人。

そして、楽に幸せになれるなんてラッキー!もっといいことが起こりそう!と周りも驚く楽天家で、かつ、ちゃんと感謝して幸福を受け取れる人は、余生人との人生は最高に楽しくなる。

逆に、余生人と合わないタイプは、
何事にも幸せを感じる前に、苦労に率先して突っ込んでいくタイプ。苦しんだ先の幸福しか感じれないタイプは余生人との生活は合わない。

余生人と合わないタイプが余生人と結婚しちゃった場合の対策

苦しみの先に幸福を実感する苦労人タイプが余生人と(間違って?)一緒になった場合、一番やっちゃいけないのが、余生人を1周目のレースに引きずり下ろして現役にさせようとすること。

結婚と子育てでは余生だからと、現役にならざるを得ない分野に余生人を引っ張り出してきて、試そうとするのは絶対に辞めるべき。そんなことしても、1周目の貴女が期待するリアクションは望めず、再び落胆して、更に失望を深めるのがオチ。

それより、「一緒に現役をやろうぜ!」という意識は、この際、さっぱり捨てたほうが絶対うまくいく。

相手がラッキーにも余生人だったんだから、余生人の人生に思いっきり乗っかって、余生人のテコの原理で人生をスイスイ進みながら、否応なしに突きつけられる現役の苦味から「わたし、生きてる」感に、ときどき浸るくらいがちょうどいい。

あなたはどんな余生を楽しむ?

そして最後に、楽しみにするべきなのは、自分の余生なのだ。

結婚も子育ても1周終わった後の余生にどんな恋愛をしようか。
余生は、今世での命尽きるまで、何周したっていい。

例えば、2周目は子育ての残りを新しいパートナーとやり、子供が成人して完全に母ちゃん感が抜け成熟極まった女として、3周目を誰と、どんな風に過ごそうか?
それを想像しただけでも、ワクワクが止まらない。

ほら、そんな妄想の中でちょっと考えて御覧なさい。

今からいよいよ3周目を楽しもうって時に、現役に引きずり降ろそうとする1周目の年下君がいたらどう思う?
好きだったら頑張るフリはするけど、内心結構キツイよね。孫を時々可愛がる程度でいいですか?て思っちゃう。これが本音だよね。

だから、

もし、あなたの恋人が余生人なら、遠慮なく余生人の人生に乗っかってスイスイと行こう。

もし、あなたも相手も余生人なら、それは最高。好きなだけ楽しんで。

もし、あなたが余生人で相手が1周目の人なら、ご苦労様です。今は頑張るフリして、相手のプライドを保ちつつ、なるべく早くこっちのレールに乗せる工夫をしよう。

そうやって、二人の経験を持ち寄り、できる限り賢く有効活用して、先人たちが到達できなかったまだ見ぬ「恋と愛の世界」に足を踏み入れてみませんか?

というのがクレアとジャスミンからの提案なのです。

名称未設定のデザイン-3

Have a nice Claire&Jasmine DAY!!

こんな2周目からの大人の恋愛トークがしたい方は、
クレア&ジャスミンとお友達になってね!
公式LINE@ https://lin.ee/2fLgti0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?