見出し画像

音楽は鳴り続ける/星野源「POP VIRUS」|耳鳴り #1

一人になったとき、ふと口ずさむ歌がある。雑踏の中、一小節分のメロディを聞いただけで「あ、あの曲だ」と足を止めることがある。

ほとんど無意識に歌は口をついて出て、耳は音の連なりを聞き分ける。つまりそれほど密接に、音楽は僕たちの記憶や生活に結びついている。

音楽とはなんだろう。

それはフォークロアであり、流行語でもある。言葉を持たないものであり、言葉から生じるものでもある。

手を鳴らすだけで音楽は生まれ、集積回路が膨大な計算を行い音楽は生まれる。

音楽はローカルだ。でも世界共通の言語でもある。

音楽は後世に歴史を語る。

愛しい人に恋心を伝える。

コンサートホールで聴く音楽があり、ジャングルの奥地で聴く音楽がある。

路傍のギタリストから聴く音楽があり、枕元の母から聴く音楽がある。

ひとくくりに語るには、音楽の相貌は余りに豊かで遠大だ。それでもあえて表現するならば、音楽とは、「旅をする音」のことだ。

それは人から人へ、あるいは人以外の何かから人へ、人から人でない何ものかへ、時間も空間も越えて響いてゆく。

誰かの耳に響いた音が、今度はその人によって奏でられる。屋根裏で譜面に刻まれた音が、数百年後に聴衆の埋め尽くす大講堂で響き渡る。水音や風鳴りや馬のいななきが、誰かの耳を通し、楽器から音色になって蘇らされる。

その音色はまた、誰かの耳に届く。

そうしてずっと昔から、音は旅をしてきた。旅をする音は音楽と呼ばれた。

音の"最初の旅"はたぶん、言葉よりも道具よりも先に始まっただろう。星野源はこう歌っている。


"始まりは炎や棒切れではなく音楽だった"

――『Pop Virus』


もう一度耳を澄ませてみよう。飛び交う音の中に、あなたに向けて旅をするものがある。

また、あなたの中にはすでに、そうして旅をしてきた音がいくつも飛び交い、あるいは地層となって堆積し、再び響くときを待っている。

そうして誰もが自分だけの音楽を持つ。それは、その人に旅をした全ての音が奏でる音楽だ。

もう会えない人。もう行けない場所。一度だけの夜。僕たちはしばしば、忘れたくない、失いたくないものに出会う。人が去り、物がなくなっても、音は旅を続ける。

形あるものが全部失われたとしても、あなたにたどり着いた音楽はあなたの中に生き続け、ある時ふと耳を揺らすのだ。耳鳴りのように。

photo by すなば


画像1

【 すなば 】
文筆家。シティボーイを経て現在シティガイ。ニュークリーンロマンチシズムの下、エッセイ、小説、自由律俳句、短歌などの分野で活動する。執筆実績として共著『エンドロール』(PAPER PAPER)、寄稿『飛ぶ教室』第57号(光村図書出版) / 『マガジン一服』vol.2 など。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?